研究室ブログ Archive

0

ふれあい科学館で小学生と実験しました!!!☆

皆さん、こんにちわ!

2016年10月22日に郡山のふれあい科学館で小学生と理科実験してきました!

テーマは『色を取り出し、光をつくる!?』です

紫キャベツから色素を抽出し様々なpHに調整するとなんと色見本帳になることから

身の回りの液体を紫キャベツ溶液に加えてpHの調査をしました!!

小学生の皆さんは”pH”という難しい内容についてもとても熱心に話を聞いていて

いざ、実験!!!となると率先して行動をしていました。

dsc_2568 dsc_2632

自分の加えた液体で色が変わることに目を輝かせながら眺めている小学生たちがとても可愛かったです!

蛍光の実験でも興味津々な子供たち!

dsc_2634img_0822

私たち高貝研究室メンバーも小学生との実験をとても楽しめました(*´ω`*)

そして、楽しめたとともに小学生の皆さんが理科,科学に興味をもついいきっかけになれていたらうれしいな~と思うばかりです!!

また私たちメンバーも小学生を見習いたくさんの好奇心と興味をもって更なる勉強をしていこうと思います!!!

 

N作

 

0

ハノーバー大学訪問@ドイツ

平成28年10月16日(日)〜20日(木)、ハノーファー大学ゲオルグ・シュタイン・ハウザー教授の案内により、環境放射能・放射線防護研究所をはじめとする大学施設を視察し、学生教育も含めた共同研究の可能性について意見交換を行いました。

 

cimg3659 cimg3537

0

DIY… DIM?

2016.10.6

高貝研、少し模様替えしました!!

研究室に3年生が入り、人数が増え座る場所がなかったのでデッドスペースを活用しました!

beforeの写真撮り忘れたので、このモノ達を捨て…

img_1811-hpp

私とaらたさんと3年生のi橋君と一緒にDIYして棚を作りました。Do it yourself!!!

改め、Do it myself!!!

3年生の新メンバーは追って紹介します。

img_1810-hp

完成したときはaらたさんとテンション上がってました!Do it yourself!!(自己満)

改め、Did it myself…!!

模様替えした研究室はこんな感じに。

img_18121

皆さん、見に来て、お茶でも飲んで行ってくださいね。座る場所ないけど…

I did it!!

O型

0

分析化学セミナー@福島・飯坂

2016.9.29~9.30に分析化学セミナーが福島大学と飯坂温泉にて開催されました。

今年のセミナーは福島大学で行われました。福島高専と富山高専の学生や各地から先生の方が集まりました。

まず、福島大学に集合して大学の施設見学や紹介。

次に高専生から研究内容を発表していきました。どの高専生も素晴らしい研究発表でした。

 

dsc_2439 img_0661

 

そして私たちは移動して飯坂温泉・ホテル聚楽へと向かいました。

私たちは着くやいなや温泉に入りました。最高でした。気持ち良かったです~

 

夜は宴会場で豪勢なお料理を堪能しながら・・・、先生方の素晴らしい講演をいただきました。

img_0701 img_0684

深夜に及ぶ講演の後・・・、翌日は朝から温泉に入り、朝食の後、福大生の発表と大取の先生方の発表でした。

皆さん堂々と発表していてかっこよかったです。

img_0714 img_0717

 

プレゼンではたくさん興味深いお話が聞けて面白かったです。

高専生の皆さん、福大生の皆さん、先生方発表お疲れ様でした!!!

 

img_0728

 

 

最後は高貝研一の写真写りをもつ彼女でお別れしましょう!

img_06881

アディオス!!!!!

O型

0

放射線科学 in Colorado

2016.9.4~15  にコロラドに行ってきました!

高貝研からはo型とn作さんが参加し、他の研究室合わせ生徒総勢7名で先生2人(途中交代)で行ってきました。

まず4日17時頃に日本を飛び立ち、4日16時くらいにアメリカに到着しました!(時差!!)

 

初日はアメリカはholidayで休憩し、二日目から本格的に授業が始まりました。

初めは大学の生徒たちと親睦を深めるためと構内見学のため、指定された人やモノを探すレクリエーション(買い物競争的なもの)をしに、大学構内を周りました。コロラド州立大学はとにかく広大で歩くだけで足が棒になりました。

構内にはりす(Squirrel)がたくさんいました。

image3 

 

次にコロラド州立大学について詳しいお話を聞いた後、動物病院を見学させていただき、放射線治療の話を中心にお聞きすることができました。

物理学研究室も見学できました。

cimg3272 cimg3294

 

さらに加藤先生の授業では、放射線への生物影響の話や染色体の放射線照射の実験もさせていただき、すごく貴重な経験になりました。また放射線照射施設も見ることができました。

原子炉も見学して、青白い光のチェレンコフ光を原子炉上から見ることができました。

霧箱やサーベイメータを使用して、放射線を見たり測定したりしました。

実際に放射線源を使用して実験することもできました。

 

img_8118 image1

ロッキーマウンテンにも連れて行ってもらい、コロラドの自然も満喫しました。

img_7665 img_7862 

コロラド州立大学の偉い方々にもお会いすることができ、貴重なお話が聞けました。

cimg3265 img_8086

そしてすべてのプログラムが終了し、帰国しました!

 

コロラド州立大学の皆さんのおかげで充実した旅行になりました。

img_1612 image2 img_1751

特にhomestay先のScottさんとBuddyのDonovanにはすごくお世話になりました!! Thank you so much!!

n作さんはRionさんとNadia。Thank you so much!!

img_1657

We’ll be back in Colorado. Maybe!!

Welcome to Japan!!

 

まとめ

放射線を出す物質に触れたり、原子炉に行ったり、放射線照射施設に行ったり、標高の高いロッキーマウンテンに登ったり、飛行機で長時間移動したりでこの何日間かで放射線をそこそこ浴びました(゜.゜)

 

こちらの報告会を11月30日に行います。

 

O型

0

第65回日本分析化学会年会@札幌

2016年9月14~16日、北海道大学にて開催された第65回日本分析化学会年会で

大学院生3名がポスター発表を行いました。

 

新千歳空港とても広かった(/ω゚\)

そして何よりお昼に食べた海鮮丼と鉄砲汁が衝撃のうまさ!

img_4996 img_4998

札幌駅も立派で、夜にはジンギスカンもいただきました。こちらも絶品!

img_5011  img_4999

景色も最高でした。

img_5030 img_5003

北海道なめてました…

北海道は広くてきれいでおいしかったです(●´ω`●)

 

そうこうしている間に翌日は,発表本番でございます。

cimg3344

 

前半戦(初日)に2名、後半戦(2日目)に1名が発表いたしました。

cimg3348 cimg3350 cimg3356

M1の2名は学会がデビュー戦でドキドキでした。

短時間にわかりやすく伝えるというのは難しいですね( ´・ω・`)

各自、質問と意見をいただいてとても勉強になりました。

そしてなんと! E藤さんが最高賞のRSC Analystポスター賞、N川くんが若手ポスター賞を受賞いたしました\(^o^)/

cimg3426

皆様,素敵な笑顔です(*´`)おめでとうございます!!!

 

今回の学会では、先生の先生である五十嵐先生の学会賞受賞講演、

高貝先生の特別シンポジウム講演、客員研究員・古川さんのご講演、たくさんの若手ポスターや講演を見て回り、勉強させていただきました。

 

 

空き時間にはちょっぴり北海道大学を見学しました。

クラーク博士に池に博物館にカフェに…一言で言いますと、北海道大学には何でもありました!

cimg3363 img_5035

Boys, be ambitious!!!

 

それでは、北海道熊コレクションでお別れです。

img_5006 cimg3494 img_5078

 

以上、伊藤でした!

 

 

0

ディスカダ BBQ!!!!

2016年6月18日にBBQをしました!

今回はAレックスさん企画で、メキシコ料理のディスカダを作ってくださるということで開かれました!

高貝研究室のイベントはアメリカンスタイルで研究室のメンバーの家族や友達、恋人も勢ぞろいで行いました。

多くの方々が集まり、賑やかなものとなりました。

 

こちらがAレックスが作ってくれたディスカダです。これをピタパンのようなものに載せて、チリソースをかけたら出来上がり!とっても美味しかったです!デリシャス!

IMG_4441

 

他にも美味しいお肉をお腹破裂寸前まで食べました。

これはnさんがみんなに肉や野菜を串に刺す刺し方を指導しているところです。「ほら、こうやるんだよ。」

IMG_4413

みんな楽しそうでなによりでした。Aレックスさんグラサンかっちょいい…

IMG_4422 IMG_4419 DSC_2238 DSC_2237

夏っぽいですね。

IMG_4431

 

夏前の良い思い出になりました。これで暑い夏を越えれそうですね。

これから皆さん試験やら学会やらありますので、これを糧に頑張りましょう!

 

o型

0

新年度会&餃子パーティー

4月7日に新年度会、4月20日に餃子パーティーが行われました。

7日の新年度会では、高貝研に新しく佐藤Tさんを迎え、

さらにパーキンエルマーのF真さんが正式に高貝研メンバーとなり、

鈴木Sさんが研究員として高貝研に残ることになりました!

さらに高貝研メンバーも増え賑やかになりました。

場所は鳥政でみんなでわいわい楽しかったです。

鳥政の餃子ともつ焼きはサイコーでした。〆の🍙もいろいろ種類があり注文にてんやわんやしましたが、抜け駆けして🍜を注文しちゃいました☻

その日は私の誕生日ということもあって、自撮り棒いただきました。佐藤Rさんとたくさん自撮りし合っちゃいました☺22歳になりました☺🎶

IMG_0868 a IMG_0870 a IMG_0859 a

20日の餃子パーティーでは高貝先生のご家族も一緒に餃子を作りました!

隣の研究室のAさんもいらっしゃったので、混ざってもらいました。

餃子の皮を練るところ~焼くまで、慣れていなくて時間がかかってしまいました。主婦である高貝先生の奥さんとYさんは手際良く作っていて感動しました。

私たちが作った餃子の方は皮が厚く、食べごたえがありました。笑

また次回も楽しみにしてます!!先生!!

IMG_3073 aIMG_0954 aIMG_0963 a

OGT

0

卒業式☺

平成27年度卒業者は鈴木崇太さん、伊藤千尋さん、中川太一さん。

ご卒業おめでとうございます。

3人とも高貝研に携わっていてくださるということで、

皆さんこれからもよろしくお願いいたします。

 

IMG_0306 a

0

Pittcon2016(アメリカ・アトランタ)

o形、a部、n作と先生は3月6日から10日までアメリカ・アトランタで開かれたPittconに参加してきました!!

成田からアトランタ空港まで12時間飛行機に揺られ、無事アメリカに着陸しました。

わ~お、アメリカの香り~見渡す限り外人さん~。あ、ここでは私たちが外人か‼‼てへっ

そんな中、初日m移動日で,2、3日目私たちはPittconに向かいました。

Pittconでは会場はとにかく壮大で、素晴らしかったです!

展示には分析化学に関する、あらゆる機器や装置、ポンプなどの部品を出品していて見たことのないものもたくさんありました。

世界の最先端の技術に驚かされました。日本の企業や日本企業のみのブースがあり、親近感がわき、嬉しく思いました。

海外という場所なのですべて英語で戸惑うことが多々ありましたが、大学の講義では絶対に経験することができない、海外という場での経験は、他国での研究状況・開発を知れ、非常に刺激を受けました。

Pittconの会場でお土産をタダでいっぱい貰ってきました~

 

CIMG2913 CIMG2916 CIMG2927 CIMG2936 CIMG2947 CIMG2952 CIMG3034

 

朝飯や夕食はアメリカンサイズなお食事をしました。

念願のワッフルハウスだけども、時差ボケで胃袋がきつかったワッフル。

美味過ぎたステーキ。某企業の会食にも出席させていただいて、すごい貴重なお話が聞けました。

某高層ホテルの最上階で、景色が360°展望できる、ものすごいところでした!

IMG_0565 IMG_0562 CIMG3048

 

空いた時間で少しだけ駆け足で観光しました。ジョージア水族館、コカ・コーラ博物館,CNN。

ガイドのお姉さん、もはや早すぎて何て言ってるか聞き取れなかった。

CIMG2974 CIMG3015 CIMG3038

とっても勉強になり、充実した3日間となりました。

 

o形

0

SUERC訪問 ( イギリス スコットランド)

Hello!!

私たちはイギリス,スコットランドのSUERCに行って参りました*\(^o^)/*

 

飛行機を降りてみると

街並みはまるで映画の世界に迷い込んだよう!!

聞こえてくるのはEnglish English English !!

空気の味も日本とはどこか違うような…!!

グラスゴー大学ではWattやLord Kelvinなどたくさんの偉人の恩恵を受けてきました ♬.◦*

DSC01459 IMG_2198 DSC01621 DSC01611

 

さてさて,お目当てのSUERCはといいますと…

ひゃー!!!『分析装置』と一言でいってもたくさんの装置があるのですね Σ(・ω・ノ)ノ

抱きしめられそうな小さなものから建物1つが装置という大きすぎるものまで…!?

 

そして会話や質問はもちろん英語!!

英会話の苦手な私はオロオロするところもありましたが

研究員のみなさんは何度も丁寧に説明してくださいました!

やはり,素晴らしい研究は素敵な人から生まれ出てくるものなのでしょうか(^^)??

私も頑張らねば(・`Δ・´)!!

IMG_2455 CIMG2739 DSC01297 DSC01351 CIMG2757 CIMG2810

 

こちらは高貝研究室の I さんが相棒のTIMSくんを紹介している様子 !!

海外でも I さん大活躍でした☆*:

DSC01327 IMG_2621

 

SUERCの研究員のみなさん,貴重な経験をさせていただきありがとうございました!!

見るもの聞くもの全てが新鮮でどきどきの海外研修となりました (*´ `*) ✨

 

〇dashima

0

海洋研究開発機構「JAMSTEC」@横須賀

2016年2月18・19日に海洋研究開発機構JAMSTECで行われた研修に参加してきました!

 

JAMSTEC見学では海底探査機しんかい6500や船の部品などを見たり、説明が聞けたりしました。

私は初めて磁場型のICP-MSを見ました!とにかく大きかったです。

i籐さんは試料調整からTIMSによる測定、ディスカッションを行っていました。

そしてクリーンルームには一切のホコリも入らないように重装備で、エアシャワーを浴びて中に入れてもらえました。

中はクラス100で、クラス100とは1フィート立方中に0.5ミクロン以上の微粒子が100個以下であることで、汚染にはかなり気を使っているそうです。

岩石中に含まれる同位体を取り出す作業を行っていて、カラムを何度も通して分離させていました。

JAMSTECでは同位体比分析を行って、地球の内部組成を把握し、地球史の年代測定を行っていると聞いて、話が壮大過ぎて驚きました。

DSC_2177DSC_2198IMG_0182DSC_2202

IMG_0206IMG_0459IMG_0224IMG_0213

 

こちらが海底探査機しんかい6500とその中です。

IMG_0189IMG_0192

そして深海の仲間たち。

DSC_2240  DSC_2235 IMG_0467 IMG_0183

先生の一眼レフの性能と撮り方が上手過ぎて、リアル。。。。

さらに夕飯の新鮮なお刺身はかなり美味しそうに撮れてます。じゅる。。。

DSC_2161

JAMSTECの方々はみんなお優しい方々で充実した2日間が過ごせました!

とても勉強になり、良い経験になりました!この場で感謝申し上げます。

みなさんの学歴が東○大と、あとで聞いたときは驚愕しました。

 

他にも前日の17日に鎌倉を散策しました~

小町通りをぶらりして、みんなでシラス釜飯丼を食べました。それから鶴ヶ岡八幡宮に行き、おみくじ引きました!!学生3人で引いたところ、、、

なんと、、、

O形は末吉。

i籐さんとnさくさんは同じ、、、

『凶』

お大事に。。。

それから建長寺、円覚寺に行きまして、カフェでパンケーキを食べました。

どこも風流があって良いとこでした。

DSC_2097IMG_0177DSC_2119DSC_2133

そして鎌倉の醍醐味、大仏へ‼‼‼

IMG_0441

御覧の通り、大仏さんはご出張なされていたそうでおりませんでした。

ちーん。

がっちりマンデー

こちらの写真は2月21日に放送されました、「がっちりマンデー」の写真です。

しっかりと見させていただきました!

 

O形

0

卒論発表会‼‼‼

2016年2月12日に卒論発表会が行われました!!

高貝研からは3人発表しました。今までの練習の成果を発揮するとき!!!

まずSさんの発表、

IMG_0149

次にNさん

IMG_0160

高貝研、おおとりはIさん!

DSC_1854

みなさん練習に練習を重ね、発表前はかなり緊張してらっしゃいましたが、

終わってみると素晴らしい発表だったのではないかと思います。

IMG_1532

そのあとはみんなでお疲れさま会ということで夕飯を食べに、「かつ亭」に行きました!!

卒論発表の疲れを癒すべく、みんなで会話を楽しみながらボリューミーなかつを食べました~おなかいっぱい~

Nさんは特盛サイズ級のかつ丼を食べて苦しそうでした、、、小食なのに。

IMG_0170

 

そしてこのテカり!!

IMG_0172

 

 

 

 

 

 

 

うまかった~。兎にも角にも,4年生のみなさん、卒論発表お疲れ様でした~

Oがた

0

Pcifichem2015!!@ハワイ

Pacifichem 2015(2015.12.16-20)に参加するため、常夏の島ハワイに行ってきました~~~~

‹‹\(´ω` )/››‹‹\(  ´)/››‹‹\( ´ω`)/››うひょーい

IMG_9016

わたくしめ、初ハワイにございます。しかしながら,ひとりボッチ参加という悲劇!!!!

※高貝先生とは現地集合

国際線を一人で乗るのはなかなかの勇気がいりました。。。

無事にハワイについて本当によかったです 泣

 

発表の日の午前中は高貝先生の発表をみながらお勉強しました。

自分がたまたま拝見していた論文の先生の発表がきけて良かったです!

 

そのあと早めにポスター会場に向かったのですが、シャトルバスにカバンを置いてくる始末・・・・・

泣きそうになりましたが、インフォメーションのおねえさんがいい人で、ちょっと待ってたら見つかりました 泣

リュックは通じないことを学びました 笑

 

発表始まる前まではすごい緊張していたのですが、始まってしまえば,そんなこともなく、アルコールパワーも相まってなんとか発表できました!!

わたしのつたない英語も親身に聞いてくれて、外国の方は本当にいい人が多いなあと感じました。

(ただブロンドおねえさんの話していることはどう頑張っても聞き取れなかった・・・・ごめんなさい!)

今回は先生もついてくださったおかげで、日本の方も外国の方とも沢山交流で来ていい経験になりました。

M1で参加できて本当によかったです。

1 DSC_1944 IMG_9217

発表がおわったあとは東北大の先生、ドクターの先輩、山形大学のお友達と先生で打ちあがりました!

ハワイのビールもおいしいです。モンスターもおいしかったです。

DSC_1948IMG_9019

 

学会の発表時間以外に・・・行ったり、###行ったり、。。。見たり、***のぼったり、////食べたり、

~~~行ったり、!!!!!みたり、でっかい:::::::食べたり・・・・笑

全然時間が足りなかったです。

IMG_9047IMG_9054IMG_9075

IMG_9095 IMG_9102 IMG_9175

IMG_9194 IMG_9210

今度はプライベートでゆっくり満喫したいです!

 

E*do

 

 

 

0

佐藤さんandアレックスさん歓迎会

 

平成27年10月6日に3年生と佐藤さんとアレックスさんの歓迎会が開かれました。

その歓迎会をパセオ通りにあります、コモドキャンティーナにて行いました。

10月から3年生は女子3人男子1人の計4人が新しく入り、

教務補佐員として佐藤さん(自称:パートのおねえさん)と

ポストドクターとしてアレックスさん(なかなかのイケメン)が入りました。

研究室メンバーとT瀬さんを入れまして、総勢12人で和気あいあいと談笑しました。

IMG_9157

こちらは先生方のテーブル風景です。

 

このような歓迎会を開いていただいて、研究室に馴染め始めることができました。

ありがとうございます!!

これから私たちは研究室のメンバーとして一生懸命、切磋琢磨し、頑張っていきます!!

さらに・・・

IMG_9163

ここでHP係が奥にいます、N川さんから

手前の私、A型だけどO型の、サンキューO型に変わりました。

これから楽しいHPをアップロードしていくつもりですので宜しくお願いします。

 

 

0

分析化学セミナー@富山

2015.9.25~26 例年恒例となっております分析化学セミナーということで、富山高専に行ってまいりました!

この分析化学セミナーは、福島大学・福島高専・富山高専・茨城工試の研究交流会です。

前回は車で行ったのですが、北陸新幹線が開通したので交通も楽ちんです。

 

フィリピンから短期滞在しているアルビンさんのために,

せっかくなのでセミナーが始まる前に金沢観光を少ししました。

昔ながらの街並みがとてもよかったです。あいにくの雨でしたが、

兼六園や金沢城などの日本の伝統文化に触れることができました。

 

 

セミナーでは,高専生の発表とアルビンさん、先生方、福島大学から発表しました。

高専生は私たちよりも年下であるにもかかわらず、堂々と発表していて感心しました。

私も発表させていただいたのですが、たくさんの意見を聞かせていただいたので

今後の研究に役立てるようにしたいと思います。

私たちにとって貴重な意見交換ができました!!

富山高専のみなさん、準備など本当にありがとうございました!

 

夜にはみんなで焼き肉を食べながら交流しました。

高専生若い・・・・おばちゃんは辛いです 笑

来年もいい研究成果を発表できるよう頑張ります!

 

E藤

 

 

 

0

日本分析化学会第64年会に参加しました@福岡

2015年9月9~11日,今回は日本分析化学年会に参加してきました!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは、

わたくしめ、後輩君であるN氏を引き連れ初九州でございます(^^)

ちなみに東日本では台風だったらしく、逆に福岡はとても晴れていました。

福岡はごはんがおいしいところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もつ鍋最高~~~!!!パンケーキ最高~~~~!!!

あとはN氏と福岡タワーにのぼったり、博多ラーメン食べたり・・・

楽しかったです!

image5

 

学会は、少し話ずらいところもありましたが、無事終了!!!

(前回のRSCでお友達になった子やいつもお世話になっている

先生方もたくさん聞きに来てくださって感動です!!!

ありがとうございました!

最近学会も楽しめるようになってきた遠藤でした~~~

 

遠藤

0

コロラド州立大学研修プログラム

2015年9月8~19日、高貝研究室とコロラド州立大学(CSU)との共同で、

放射線教育研修プログラムが実施されてS木さんとI藤がCSUを訪問しました。

 

成田から約10時間かけてデンバー空港へ。

福島Tシャツでの素敵なお出迎えしていただきました(^^)

IMG_8946

 

CSUでは英語や放射線の勉強をさせていただきました。

放射線の種類、歴史、影響、医療など様々な面から放射線を学びました。

12002187_10153681638159850_1729579611635414320_n

 

CSUの日本語クラスにも参加させていただいて、ちょっぴり日本語を教えました。

IMG_8964

助詞の問題を解いたのですが、I藤は見事に間違えました(笑)

きれいな日本語は難しいですね(´・∀・`)

 

そして今回のプログラムで特に印象的だったのが原子炉。

本物の青い光を直に見たときはとても衝撃的でした。

写真はダメなので、お見せできないことが残念でございます。

 

さらに今回のプログラムではアクティビティがたくさんあり、様々な場所に連れて行っていただきました。

まずはロッキー山脈!

IMG_8978 IMG_8508 11987158_163654900640194_3138438362768626822_n

標高約4000メートル!!!

青い空!白い雲!大自然のすばらしさを実感いたしました。

 

その日の夜にはサーカス!

IMG_8617

I藤は始めて生でサーカスを見たのですが、

人と動物の技術の高さと阿吽の呼吸が素敵でしたヽ(*´∀`*)ノ.+゚

 

そしてアミューズメントパーク!

IMG_8984 IMG_8986 IMG_8983

ひたすら絶叫系に乗りまくりました。

久しぶりの絶叫に目が回るのなんのって(笑)

S木さんはバスケのゲームで見事ふかふかの人形ゲット!

さすがS木さん\(^o^)/

 

そしてそして射撃場!

12032096_1724143984481536_7123168593205341286_n1 12002145_1724144034481531_1568737953423369686_n1

本物の銃での射撃\(^o^)/

ピストルにライフルにショットガンに…本物の銃がずらり!

I藤は的のど真ん中を射止め「You’re a sniper!!!」と絶賛されました(照)

 

相変わらず英語は未熟なI藤でしたが、

皆様優しく、丁寧に接してくださり無事研修を終えることができました。

今回のプログラムに協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

12006224_10153681637074850_5518791216335496079_n

最後に、コロラドのビールBLUE MOONを嗜むI藤とS木さん。

 

伊藤

 

0

RSC 東京コンファレンスにて発表をしました@幕張メッセ

 

平成27年9月2,3日に千葉県の幕張メッセで発表を行いました!

今回はM1の私とB4のS木君のコンビで参加させていただきました。

S木君は初めての学会です・・・!

フラッシュプレゼンテーションとポスター発表の二部構成

プラス英語での発表ということで我々ガクブルしておりました;;;

 

一日目はS木君の発表です。

お仕事で来ていた先輩のO本さんやなぜか遊びに来ていたM枝さんも

見に来てくれました!!!ありがとうございますm(_  _)m

まずはFPですが、S木君めちゃめちゃ緊張していました。

IMG_7128 IMG_7118 IMG_7119

(見ているこっちが緊張するくらい・・・)

それでも一生懸命発表していました!ポスターも無事終われたようでよかったです。

 

午後は企業のブースの見学をしていました。

わたしはいろいろとかかっているので(就職とか就職とか就職とか)

真剣にグルグルしていました。

戦利品もたくさんいただけて満足。

 

夜はアパホテルで懇親会です。

お友達がたくさんできた気がします・・・!

英語が上手な慶応ガールとか東京ボーイとか東京ガールとか・・・・!!

楽しかったです!!!

 

さて、二日目は私の発表です。

なんと嬉しいことに、われら高貝研がお世話になっている方のお一人のF川さんと

分析化学セミナーでお世話になりましたK藤さんがわたしの発表を見に来てくれました!!

O本さんも仕事の合間を見てかけつけてくれました。うれしい(; o ; )

おかげでFPは緊張しながらも無事終了。

先生に一番声でかかったよ、とほめられ??ました。

ポスターに至っては事故もなく終了しました。あっという間だった~~

IMG_7128 IMG_7139

 

発表が終わってすぐ帰ってきてしまったのですが、後日

ポスター賞の連絡が来たときはドッキリだと思っていました。

素直にうれしいです!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

 

今回の発表でいろんな方が応援して下さっていることを改めて感じました。

これからも一生懸命頑張ります!!!!!

 

遠藤

 

0

日本分析化学会東北支部 若手交流会@飯坂温泉

平成27年7月17,18日に日本分析化学会東北支部若手交流会を

パルセいいざか,福住旅館にて行いました。

今回は,高貝研究室がホストということでみんな気合が入っております。

 

人数が足りなかったので、お隣の研究室のT橋さんとA部君を召集しました。

二人も一生懸命手伝ってくれて、高貝研は感謝してもしきれません・・・・!

 

一日目は先生方の講演を聞かせて頂きました。

    DSC_0037

みんな真剣に聞いております。

講演が終了して,次は交流会です!

セクシーショットをどうぞ・・・・・

DSC_0132

高貝研の天然ボーイ、N氏のお風呂上りのようすです。

浴衣が可愛いですね。

DSC_0140

 出てきたお料理がとてもおいしかったです!

わたしはご飯は残さない精神を持っていたはずなのですが,

この日ばかりは残してしまいました・・・・(このあとご飯とデザートがきました。)

そして毎年恒例の研究室紹介!!

DSC_0166 DSC_0182 DSC_0204

人間エバポレーションの衝撃が大きすぎてたぶん一生忘れません。(笑)

ちょっとしたレクリエーションとして利き酒大会もやりました!

  DSC_1384

楽しい時間はあっという間に過ぎ、二日目です。

ポスター発表と講演を聞きました。

同じ分析化学でもさまざまなジャンルの研究があって、

わたしたちもとても勉強になりました。

ホストとしてこの様な会を開くことは二度とないと思うので、

大変ではありましたが、とてもいい経験になりました!

また、遠くから来ていただいた他大学の研究室の皆さんに

福島を満喫して頂けて良かったです!

来年の若手の会も楽しみです\(^o^)/

遠藤

0

マグロ襲来

2015年6月15日…

IMG_6971

頭に黄色い熊を乗っけてお疲れモードのI藤ちゃん。

毎日頑張っている私たちのために先生がごほうびをくれました・・・・

ななななななななななななんと!!!!

 

IMG_6974

マグロ!!!!!!!!!!!マグロ様をいただきましたっ!!!!!!!!!!!

この写真では表せませんが、なかなか量が多かったので

隣の研究室のT橋さんとA部君にも食べてもらいました。

ちなみにみんなご飯に乗っけて、鉄火丼です。うまうま。

(塩で〆て、ごま油と醤油をかけて食べるとおいしいです)

IMG_6976

皆で食べるご飯はおいしいですね。いい笑顔です。

IMG_6977

 

おさかなパワーで明日からもがんばります!!!

 

遠藤

0

3研究室合同飲み

2015年6月11日…

写真 2015-06-11 19 05 13 写真 2015-06-11 19 04 07

お肉と言えば・・・・・・ジンギスカ~~~~~~ン!!!

毎度仲良し三研究室で飲み会をしました٩( ‘ω’ )و

今回は贅沢にアサヒビール園!!!!

写真 2015-06-11 18 55 05

満面の笑みとピースをたたえているO山研のKASSUN、躍動感半端ないです。

かわええ*॰ْ✧ً⋆。˚٩(´͈౪`͈٩)⋆。˚*ْ✧ं॰*

そんなKASSUNの後ろでなんだかガッツポーズしてる金髪ねーちゃんはわたしです。

決して怒っているわけではありません(ง ´͈౪`͈)ว

 

写真 2015-06-11 18 57 21 写真 2015-06-11 19 12 08

大人なおねえさまグループ、いい感じです。

三研究室でお世話になっていますT瀬さんも参加してくれました!

わたしはしゃぶしゃぶとジンギスカンどちらも鬼のように食べました

おいしかった ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”

同じテーブルがO山先生とI俣先生だったのですが、問答無用でお肉食べてましたごめんなさい。

写真 2015-06-11 20 19 08

最後に、エプロンマントをカッコよく着こなしているO山先生にて(☝ ՞ਊ ՞)☝

 

追伸:女子力高い顔文字を見つけたので多用しました・・・(普段は使いません)

 

 

遠藤

 

 

 

 

 

0

養蜂場

2014年5月7日、養蜂場の見学に行きました!

完全防備です( ・`ω・´)

IMG_6932

 

さっそく見学をさせていただいたのですが、

ミツバチが四方八方にぶんぶんぶんぶんb…

でも怖くはなかったです。よく見るとかわいいんです…

生きるために一生懸命に働いていてとても感銘を受けました。

IMG_6940 IMG_6944

各巣箱に女王蜂が1匹、雄蜂が10匹、働き蜂がそれはもうたくさんいます。

ちなみに女王蜂は一日に1500~2000個の卵を産むんだとか…

 

そして採りたての蜂蜜を試食させていただきました!蜂も溺れる濃厚さ!

P1030219 P1030236

…んー、美味!!!

P1030225 P1030227

E藤さんもN川くんも大満足のこの表情。

 

とても貴重な体験をさせていただきました(^^)

鈴木養蜂場の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

伊藤

 

0

漆器・絵付け見学@会津

 

2015年4月3日、研究室メンバーで会津漆器の製造工程の見学を兼ねて遠足に行ってまいりました。

まず鈴善漆器店にお邪魔させていただきました。

DSC_0881

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

漆器と言えば高価なイメージだったのですが、箸置きやアクセサリーなどリーズナブルな商品も多くありました。(中には普段お目にかかれないくらい高いものもありましたが・・・)

みんな興味津々です。わたしも漆器のお椀でいつかお味噌汁を飲みたいです。

IMG_6876  IMG_6874

実際に絵付けをしている作業場も見学させていただきました。

DSC_0888

今回は箸置きに花の模様を付けている様子を拝見させていただきました。とても小さい箸置きに細かい絵柄を付けていく作業は神経がすり減りそうです。漆は乾いていくほどに色が変わるため、使い込めば使い込むほどいい色が出てくるそうで、直前に絵付けして頂いたものと、時間が経ってからのものとでは色が大きく違いました。そのため、絵付け師のみなさんは完全に乾燥したときの色を想像して絵付けをするそうです。

お昼にはいとう食堂さんのソースかつ丼をいただきました。

IMG_6878  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

かつがめちゃめちゃぶ厚く、ご飯よりかつが余るほどのボリューム感!!!

HPを書きながらよだれが出てきますね。(じゅるじゅる)

 

その次は腹ごなしがてら鶴ヶ城へ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お侍さんに写真を撮ってもらったのですが…

お侍さん「はい、チーズ!…でござる。」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

我ら「チーズで…ござ…る…?( ゚o゚)」見事に爆笑でした。

 

個人的には鶴ヶ城のゆるキャラ?であるお城ボくんがツボです。なかなかシュール

IMG_6883

まだ桜が咲いていないのが残念でした・・・

 

最後に白木屋漆器店にお邪魔させていただきました!

ここ高貝研究室のメンバーが大変お世話になっている方のご実家でもあります・・・・

ここにもたくさんの漆器が置いてあり、漆器が仕上がる過程や絵付けの工程なども拝見させていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上の写真の漆器は、もみ殻を使って模様を出して、さらにその上からいろんな色の漆を重ね、

磨くことで独特の模様を出しています。

DSC_0927 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また、白木屋さんの絵付け師の方には漆で花の模様を描き、乾かないうちに上から粉を綿で

擦り付けることでグラデーションのような模様を付ける工程を見学させていただきました。

乾くタイミングや塗り方などは絵付け師の方の感覚ですべて行っているため、繊細さと長年の勘が重要であることが分かりました。

最後に店主さんとお茶を飲みながら漆器の話や白木屋さんの成り立ちなどたくさんのことを教えていただきました。

わたしは福島出身なのですが、なかなか会津に来る機会がなかったので来ることができて良かったです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

遠足に来れなかったN氏に代わりまして遠藤がお送りしました~

 

遠藤

 

0

祝*卒業式

 

平成27年3月25日は卒業式でした!!

unnamed.jpg2OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高貝研からはM2、4人とB4、3人が卒業することとなりました。

 

わたしたちB4三人娘は袴を着たのですが、三人とも違うテイストで可愛かったです。

ちなみにわたしは散々ギャルだのなんだのと言われましたが、決してギャルではありません・・・!!

髪の毛を盛ってみたかっただけなのです・・・・・!!!!

 

そして、卒業証書をもらって先生にドヤするA野さんとY沼さん

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

わたしは2年後に修了証書でドヤしたいと思います。(ガタガタ;;)

今まで学生11人だったのが一気に5人になることを考えると寂しさが一層込み上げてきますね・・・泣

高貝先生には卒業生一同感謝しかありません。。。

高貝研究室に入れて、尚且つこのメンバーに巡り合えたことは奇跡ですね!!

本当に楽しい1年半でした。

M1が私一人になってしまうので不安でいっぱいですが、S木君をはじめ後輩の三人と高貝研を盛り上げていけるよう頑張りたいとひっそり決意している所存であります・・・・!!

社会に出るみんなも頑張ってください!!!

 

最後に、全員ではありませんが高貝研究室のメンバー一同

 

遠藤