平成28年3月14日(月)~16日(水)に, 放射性ストロンチウムの分析方法に関する実習を(株)化研にて行いました。
平成28年3月14日(月)~16日(水)に, 放射性ストロンチウムの分析方法に関する実習を(株)化研にて行いました。
o形、a部、n作と先生は3月6日から10日までアメリカ・アトランタで開かれたPittconに参加してきました!!
成田からアトランタ空港まで12時間飛行機に揺られ、無事アメリカに着陸しました。
わ~お、アメリカの香り~見渡す限り外人さん~。あ、ここでは私たちが外人か‼‼てへっ
そんな中、初日m移動日で,2、3日目私たちはPittconに向かいました。
Pittconでは会場はとにかく壮大で、素晴らしかったです!
展示には分析化学に関する、あらゆる機器や装置、ポンプなどの部品を出品していて見たことのないものもたくさんありました。
世界の最先端の技術に驚かされました。日本の企業や日本企業のみのブースがあり、親近感がわき、嬉しく思いました。
海外という場所なのですべて英語で戸惑うことが多々ありましたが、大学の講義では絶対に経験することができない、海外という場での経験は、他国での研究状況・開発を知れ、非常に刺激を受けました。
Pittconの会場でお土産をタダでいっぱい貰ってきました~
朝飯や夕食はアメリカンサイズなお食事をしました。
念願のワッフルハウスだけども、時差ボケで胃袋がきつかったワッフル。
美味過ぎたステーキ。某企業の会食にも出席させていただいて、すごい貴重なお話が聞けました。
某高層ホテルの最上階で、景色が360°展望できる、ものすごいところでした!
空いた時間で少しだけ駆け足で観光しました。ジョージア水族館、コカ・コーラ博物館,CNN。
ガイドのお姉さん、もはや早すぎて何て言ってるか聞き取れなかった。
とっても勉強になり、充実した3日間となりました。
o形
平成28年2月27日(火)~1日(火), 文部科学省・国家課題対応型研究推進開発事業「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業(廃止措置研究・人材育成等強化プログラム)」において,人材教育のための今後の打ち合わせをコロラド州立大学にて行いました。基本的な合意を元に来年度から学生や教員を派遣していきたいと考えております。
平成28年3月6日(日)~9日(水), アメリカのアトランタにて行われた国際学会Pittcon2016に参加しました。
日本では体験できない分析機器の実機とそのメカニズム,さらには,海外における計測機器のベンチャー企業の独創的な発想と実現力を体感し,また,併設されている海外の学生たちのポスターの表現力とアクティビティーを見ることにより,自らの研究に活かすことを目的としています。
平成28年3月2日(木)~6日(金), 同位体測定や放射線測定の実習を、SUREC(イギリス・グラスゴー)にて行いました。
SURECにはかつて研究用の原子炉があり,それを廃炉にした経験があるため,学ぶことが沢山ありました。SURECでは,同位体比分析に特化した研究施設があり,様々な種類の同位体比質量分析計をゆうしています。特に,高度な前処理装置や前処理の徹底した技術の水準の高さが目につきました。2日目以降は,放射線計測のグループと加速器質量分析(AMS)のグループに分かれて,実習を行いました。同位体測定や放射線測定を行う装置などの見学とその仕組みについて学びました。
Hello!!
私たちはイギリス,スコットランドのSUERCに行って参りました*\(^o^)/*
飛行機を降りてみると
街並みはまるで映画の世界に迷い込んだよう!!
聞こえてくるのはEnglish English English !!
空気の味も日本とはどこか違うような…!!
グラスゴー大学ではWattやLord Kelvinなどたくさんの偉人の恩恵を受けてきました ♬.◦*
さてさて,お目当てのSUERCはといいますと…
ひゃー!!!『分析装置』と一言でいってもたくさんの装置があるのですね Σ(・ω・ノ)ノ
抱きしめられそうな小さなものから建物1つが装置という大きすぎるものまで…!?
そして会話や質問はもちろん英語!!
英会話の苦手な私はオロオロするところもありましたが
研究員のみなさんは何度も丁寧に説明してくださいました!
やはり,素晴らしい研究は素敵な人から生まれ出てくるものなのでしょうか(^^)??
私も頑張らねば(・`Δ・´)!!
こちらは高貝研究室の I さんが相棒のTIMSくんを紹介している様子 !!
海外でも I さん大活躍でした☆*:
SUERCの研究員のみなさん,貴重な経験をさせていただきありがとうございました!!
見るもの聞くもの全てが新鮮でどきどきの海外研修となりました (*´ `*) ✨
〇dashima
2016年2月18・19日に海洋研究開発機構JAMSTECで行われた研修に参加してきました!
JAMSTEC見学では海底探査機しんかい6500や船の部品などを見たり、説明が聞けたりしました。
私は初めて磁場型のICP-MSを見ました!とにかく大きかったです。
i籐さんは試料調整からTIMSによる測定、ディスカッションを行っていました。
そしてクリーンルームには一切のホコリも入らないように重装備で、エアシャワーを浴びて中に入れてもらえました。
中はクラス100で、クラス100とは1フィート立方中に0.5ミクロン以上の微粒子が100個以下であることで、汚染にはかなり気を使っているそうです。
岩石中に含まれる同位体を取り出す作業を行っていて、カラムを何度も通して分離させていました。
JAMSTECでは同位体比分析を行って、地球の内部組成を把握し、地球史の年代測定を行っていると聞いて、話が壮大過ぎて驚きました。
こちらが海底探査機しんかい6500とその中です。
そして深海の仲間たち。
先生の一眼レフの性能と撮り方が上手過ぎて、リアル。。。。
さらに夕飯の新鮮なお刺身はかなり美味しそうに撮れてます。じゅる。。。
JAMSTECの方々はみんなお優しい方々で充実した2日間が過ごせました!
とても勉強になり、良い経験になりました!この場で感謝申し上げます。
みなさんの学歴が東○大と、あとで聞いたときは驚愕しました。
他にも前日の17日に鎌倉を散策しました~
小町通りをぶらりして、みんなでシラス釜飯丼を食べました。それから鶴ヶ岡八幡宮に行き、おみくじ引きました!!学生3人で引いたところ、、、
なんと、、、
O形は末吉。
i籐さんとnさくさんは同じ、、、
『凶』
お大事に。。。
それから建長寺、円覚寺に行きまして、カフェでパンケーキを食べました。
どこも風流があって良いとこでした。
そして鎌倉の醍醐味、大仏へ‼‼‼
御覧の通り、大仏さんはご出張なされていたそうでおりませんでした。
ちーん。
こちらの写真は2月21日に放送されました、「がっちりマンデー」の写真です。
しっかりと見させていただきました!
O形
平成28年2月18日(木)~19日(金), 同位体比計測、クリーンルームでの実習をJAMSTECにて行いました。
2016年2月12日に卒論発表会が行われました!!
高貝研からは3人発表しました。今までの練習の成果を発揮するとき!!!
まずSさんの発表、
次にNさん
高貝研、おおとりはIさん!
みなさん練習に練習を重ね、発表前はかなり緊張してらっしゃいましたが、
終わってみると素晴らしい発表だったのではないかと思います。
そのあとはみんなでお疲れさま会ということで夕飯を食べに、「かつ亭」に行きました!!
卒論発表の疲れを癒すべく、みんなで会話を楽しみながらボリューミーなかつを食べました~おなかいっぱい~
Nさんは特盛サイズ級のかつ丼を食べて苦しそうでした、、、小食なのに。
そしてこのテカり!!
うまかった~。兎にも角にも,4年生のみなさん、卒論発表お疲れ様でした~
Oがた
平成28年2月12日(金),2015年度の卒業研究発表会が行われました。
高貝研究室からは,3名が下記のタイトルで発表しました。
鈴木崇太 『カスケード型ICP-MSシステムを用いた試料適応性に関する性能評価』
中川太一『トリトンX-114曇点抽出による銀ナノ粒子形状変形現象の諸因子の解明』
伊藤千尋『放射性ストロンチウム定量を目的とする表面電離型質量分析計を用いる同位体希釈-トータルエバポレーション法の開発』
今までの研究成果を,堂々と発表しました。
お疲れさまでした。
【廃炉人材育成プログラム】 文部科学省・国家課題対応型研究推進開発事業「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業(廃止措置研究・人材育成等強化プログラム)」
平成28年1月21日(木)に,学生を対象とする人材教育プログラム(計測技術版)として,人材育成教育(パーキンエルマージャパンスタッフによるICP-MS解体ショー)が福島大学で実施されました。
前回に引き続き,福島工業高等専門学校の学生さん達も参加しました。
解体には,福島大学で実際に使用されているICP-MSを使いました。普段は見ることができない機構細部の仕組みを見ることができるので,学生たちは食い入るように見学をしていました。時には,学生や先生方からの質問も飛びかうほどでした。とても有意義な時間となりました。
後日,平成28年2月3日(水)付けの福島民友新聞に,これらの様子が掲載されました(クリックすると開きます)。
平成28年1月14日(木)に,パーキンエルマージャパンにて、ICP-MSやシンチレーションについて学びました。
今回は,福島高専との共同開催でした。
①ICP-MSの概要
②廃炉事業におけるICP-MSの活躍と役割,計測の重要性
③放射線測定・シンチレーション法の基礎と原理
④学生発表
ICP-MSやシンチレーションについてその仕組みから測定方法など,実際のサンプルの動きのシュミレーションを含めて詳しく説明していただきました。
平成28年1月15日(金)に,環境創造センターが取り組む土壌などの放射線測定や野生生物における放射性核種の挙動及び行動予測に関する研究のお話などを聞くことができました。また,センター内を案内していただき,サンプルが入ってくるところから分析までの流れを考えた造りになっていて非常に興味深かったです。
Pacifichem 2015(2015.12.16-20)に参加するため、常夏の島ハワイに行ってきました~~~~
‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/››‹‹\( ´ω`)/››うひょーい
わたくしめ、初ハワイにございます。しかしながら,ひとりボッチ参加という悲劇!!!!
※高貝先生とは現地集合
国際線を一人で乗るのはなかなかの勇気がいりました。。。
無事にハワイについて本当によかったです 泣
発表の日の午前中は高貝先生の発表をみながらお勉強しました。
自分がたまたま拝見していた論文の先生の発表がきけて良かったです!
そのあと早めにポスター会場に向かったのですが、シャトルバスにカバンを置いてくる始末・・・・・
泣きそうになりましたが、インフォメーションのおねえさんがいい人で、ちょっと待ってたら見つかりました 泣
リュックは通じないことを学びました 笑
発表始まる前まではすごい緊張していたのですが、始まってしまえば,そんなこともなく、アルコールパワーも相まってなんとか発表できました!!
わたしのつたない英語も親身に聞いてくれて、外国の方は本当にいい人が多いなあと感じました。
(ただブロンドおねえさんの話していることはどう頑張っても聞き取れなかった・・・・ごめんなさい!)
今回は先生もついてくださったおかげで、日本の方も外国の方とも沢山交流で来ていい経験になりました。
M1で参加できて本当によかったです。
発表がおわったあとは東北大の先生、ドクターの先輩、山形大学のお友達と先生で打ちあがりました!
ハワイのビールもおいしいです。モンスターもおいしかったです。
学会の発表時間以外に・・・行ったり、###行ったり、。。。見たり、***のぼったり、////食べたり、
~~~行ったり、!!!!!みたり、でっかい:::::::食べたり・・・・笑
全然時間が足りなかったです。
今度はプライベートでゆっくり満喫したいです!
E*do
平成27年12月16日(水)~20日(日),環太平洋国際化学会議“Pacifichem 2015”で研究成果発表を行いました。
招待講演1件,口頭発表1件,ポスター2件を発表し,タイトルは下記の通りです。
平成27年12月21日(月)に文部科学省・国家課題対応型研究推進開発事業「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業(廃止措置研究・人材育成等強化プログラム)」において,実務者教育(ICP-MSトレーニング)をパーキンエルマージャパン(横浜市)で行ってきました。民間企業と共に実習を受ける機会は中々ないので大変良い機会となりました。
平成27年12月1日(火)~2日(水), 管理区域内のことをご指導いただいた後に,防護服を着て管理区域内に入り,管理区域に関する指導や実際の分析機器や分析業務などを見学させていただきました。
平成27年10月6日に3年生と佐藤さんとアレックスさんの歓迎会が開かれました。
その歓迎会をパセオ通りにあります、コモドキャンティーナにて行いました。
10月から3年生は女子3人男子1人の計4人が新しく入り、
教務補佐員として佐藤さん(自称:パートのおねえさん)と
ポストドクターとしてアレックスさん(なかなかのイケメン)が入りました。
研究室メンバーとT瀬さんを入れまして、総勢12人で和気あいあいと談笑しました。
こちらは先生方のテーブル風景です。
このような歓迎会を開いていただいて、研究室に馴染め始めることができました。
ありがとうございます!!
これから私たちは研究室のメンバーとして一生懸命、切磋琢磨し、頑張っていきます!!
さらに・・・
ここでHP係が奥にいます、N川さんから
手前の私、A型だけどO型の、サンキューO型に変わりました。
これから楽しいHPをアップロードしていくつもりですので宜しくお願いします。
2015.9.25~26 例年恒例となっております分析化学セミナーということで、富山高専に行ってまいりました!
この分析化学セミナーは、福島大学・福島高専・富山高専・茨城工試の研究交流会です。
前回は車で行ったのですが、北陸新幹線が開通したので交通も楽ちんです。
フィリピンから短期滞在しているアルビンさんのために,
せっかくなのでセミナーが始まる前に金沢観光を少ししました。
昔ながらの街並みがとてもよかったです。あいにくの雨でしたが、
兼六園や金沢城などの日本の伝統文化に触れることができました。
セミナーでは,高専生の発表とアルビンさん、先生方、福島大学から発表しました。
高専生は私たちよりも年下であるにもかかわらず、堂々と発表していて感心しました。
私も発表させていただいたのですが、たくさんの意見を聞かせていただいたので
今後の研究に役立てるようにしたいと思います。
私たちにとって貴重な意見交換ができました!!
富山高専のみなさん、準備など本当にありがとうございました!
夜にはみんなで焼き肉を食べながら交流しました。
高専生若い・・・・おばちゃんは辛いです 笑
来年もいい研究成果を発表できるよう頑張ります!
E藤
2015年9月9~11日,今回は日本分析化学年会に参加してきました!!!!
みなさんこんにちは、
わたくしめ、後輩君であるN氏を引き連れ初九州でございます(^^)
ちなみに東日本では台風だったらしく、逆に福岡はとても晴れていました。
福岡はごはんがおいしいところでした。
もつ鍋最高~~~!!!パンケーキ最高~~~~!!!
あとはN氏と福岡タワーにのぼったり、博多ラーメン食べたり・・・
楽しかったです!
学会は、少し話ずらいところもありましたが、無事終了!!!
(前回のRSCでお友達になった子やいつもお世話になっている
先生方もたくさん聞きに来てくださって感動です!!!
ありがとうございました!
最近学会も楽しめるようになってきた遠藤でした~~~
遠藤
2015年9月8~19日、高貝研究室とコロラド州立大学(CSU)との共同で、
放射線教育研修プログラムが実施されてS木さんとI藤がCSUを訪問しました。
成田から約10時間かけてデンバー空港へ。
福島Tシャツでの素敵なお出迎えしていただきました(^^)
CSUでは英語や放射線の勉強をさせていただきました。
放射線の種類、歴史、影響、医療など様々な面から放射線を学びました。
CSUの日本語クラスにも参加させていただいて、ちょっぴり日本語を教えました。
助詞の問題を解いたのですが、I藤は見事に間違えました(笑)
きれいな日本語は難しいですね(´・∀・`)
そして今回のプログラムで特に印象的だったのが原子炉。
本物の青い光を直に見たときはとても衝撃的でした。
写真はダメなので、お見せできないことが残念でございます。
さらに今回のプログラムではアクティビティがたくさんあり、様々な場所に連れて行っていただきました。
まずはロッキー山脈!
標高約4000メートル!!!
青い空!白い雲!大自然のすばらしさを実感いたしました。
その日の夜にはサーカス!
I藤は始めて生でサーカスを見たのですが、
人と動物の技術の高さと阿吽の呼吸が素敵でしたヽ(*´∀`*)ノ.+゚
そしてアミューズメントパーク!
ひたすら絶叫系に乗りまくりました。
久しぶりの絶叫に目が回るのなんのって(笑)
S木さんはバスケのゲームで見事ふかふかの人形ゲット!
さすがS木さん\(^o^)/
そしてそして射撃場!
本物の銃での射撃\(^o^)/
ピストルにライフルにショットガンに…本物の銃がずらり!
I藤は的のど真ん中を射止め「You’re a sniper!!!」と絶賛されました(照)
相変わらず英語は未熟なI藤でしたが、
皆様優しく、丁寧に接してくださり無事研修を終えることができました。
今回のプログラムに協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。
最後に、コロラドのビールBLUE MOONを嗜むI藤とS木さん。
伊藤
平成27年9月9(水)~11日(金)、九州大学 伊都キャンパスにて「日本分析化学会第64年会」が開催され、高貝研究室からは1名が研究成果を発表しました。
平成27年9月2、3日に千葉県幕張メッセで行われたRoyal Society of Chemistry Tokyo International Conferenceにて2件のポスター発表を行い、当研究室の遠藤新(M1)がBest Poster Awardを受賞しました。
1)Takahiro S, Makoto F, Yutaka K, Katz S, Yoshitaka T, Devlopment of Radioactive Strontium-90 Analysis System Using ICP-QMS Following Cascade-step Separation System .
2)Arata E, Yoshitaka T, Discovery of Imogolite-like Aluminumsilicate-based Colloidal Stumpy Hollow Nanoparticles in Goshiki-numa Pond Community and Its Electron Tomographic Analysis.
平成27年9月2,3日に千葉県の幕張メッセで発表を行いました!
今回はM1の私とB4のS木君のコンビで参加させていただきました。
S木君は初めての学会です・・・!
フラッシュプレゼンテーションとポスター発表の二部構成
プラス英語での発表ということで我々ガクブルしておりました;;;
一日目はS木君の発表です。
お仕事で来ていた先輩のO本さんやなぜか遊びに来ていたM枝さんも
見に来てくれました!!!ありがとうございますm(_ _)m
まずはFPですが、S木君めちゃめちゃ緊張していました。
(見ているこっちが緊張するくらい・・・)
それでも一生懸命発表していました!ポスターも無事終われたようでよかったです。
午後は企業のブースの見学をしていました。
わたしはいろいろとかかっているので(就職とか就職とか就職とか)
真剣にグルグルしていました。
戦利品もたくさんいただけて満足。
夜はアパホテルで懇親会です。
お友達がたくさんできた気がします・・・!
英語が上手な慶応ガールとか東京ボーイとか東京ガールとか・・・・!!
楽しかったです!!!
さて、二日目は私の発表です。
なんと嬉しいことに、われら高貝研がお世話になっている方のお一人のF川さんと
分析化学セミナーでお世話になりましたK藤さんがわたしの発表を見に来てくれました!!
O本さんも仕事の合間を見てかけつけてくれました。うれしい(; o ; )
おかげでFPは緊張しながらも無事終了。
先生に一番声でかかったよ、とほめられ??ました。
ポスターに至っては事故もなく終了しました。あっという間だった~~
発表が終わってすぐ帰ってきてしまったのですが、後日
ポスター賞の連絡が来たときはドッキリだと思っていました。
素直にうれしいです!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
今回の発表でいろんな方が応援して下さっていることを改めて感じました。
これからも一生懸命頑張ります!!!!!
遠藤
平成27年 7月17,18日に福島県福島市飯坂温泉にて日本分析化学会東北支部若手交流会を高貝研究室が主催しました。
遠くから来ていただきました他大学の皆様には感謝を申し上げます。