研究室ブログ Archive

0

伝承館・JAEA楢葉遠隔技術開発センター2

2023年2月06日

市長です。2023年2月06日に研究室の10人で伝承館、JAEA楢葉遠隔技術開発センターに行き見学しました。

また,2月2日からコロラド州立大学の学生が短期留学に来ており一緒に見学に行きました。

 

午前中は伝承館に行き,当時の東日本大震災の記録を視聴しました。

災害が起こり,多くの人が地元から避難せざるを得ないのは想像できない悲しみです。

被災地の復興を一日も早く期待しています。

 

伝承館に気になる乗り物?がありました。

使用方法は分かりませんが,近い将来移動手段として利用される日が来るかもしれませんね。

↓朝の伝承館見学が終わってから,撮影した皆さんの写真です。

 

午後、JAEA楢葉遠隔技術開発センターに行って、見学しました。

ロボットを操ってみて、放射線線量がまだ高いところにおける危険作業をシミュレーションしてみました。

 

↑ロボットを操作しているCSUの学生です。

 

最後、見学が終わり、皆さんの写真を撮りました。

0

伝承館・JAEA楢葉遠隔技術開発センター

2023年2月6日

はじめまして!

ブログ初投稿になりますポルコです!

 

東日本大震災・原子力災害伝承館,JAEA楢葉遠隔技術開発センターを見学してきました。

東日本大震災・原子力災害伝承館では,震災時の映像や被災物の展示を見ました。

 

実際に津波や福島第一原子力発電所の水素爆発の映像を見て,改めてその怖さを感じるとともに,風化させてはいけない記憶だと感じました。

館内には折れ曲がっている標識が展示されており,津波被害の深刻さを物語っていました。

 ←地震発生からの出来事が時系列でつづられている壁

 

JAEA楢葉遠隔技術開発センターでは,原子炉内の様子を3D映像で見たり,炉内での作業に使用するロボットの操作を実際に体験したりしました。          

 ←ロボットを操作する様子

ゲームで使用されるコントローラーで操作をするので,誰でも挑戦しやすいと感じました。

ところが,デコボコしている道ではロボットが転ばないような繊細な操作が難しかったです。

 

 ←見学した皆さん

コロラド州立大学から短期留学に来ていた2人の学生さんと一緒に見学をしました。

 

道中では,2人の好きな食べ物やアニメの話をたくさん出来てとても嬉しかったです!(ナルトやブルーロックが好きだそうです。)

研究室メンバーもアニメ好きの人が多いので,みんなで盛り上がっていました!

 

 

今回の見学を通して,東日本大震災当時の状況や復興への取り組み,廃炉に向けた様々な研究・開発が行われていることが分かりました。

そして,福島に住んでいるからこそ,このことにより関心をもって研究に取り組みたいと感じました。

 

ポルコ

0

平田先生講演会

2023年1月19日

市長です。2023年1月19日東京大学の平田先生による講演会が開催されました。

年代測定を通じた宇宙形成の解明についての研究に関する講演をしていただきました。

↑ こちらは講演中の平田先生です。

講演の初めプロジェクターの調子が悪かったのですが,それすらも冗談に組み込んだトークに引き込まれました。

厳格な先生なのかなと思っていましたが、とてもユーモア溢れる先生でした。

 

↓先生の話を真剣に聞いている各研究室のみなさん

 

平田先生曰く,大和魂があれば10倍今よりも成果が出せるのだとか…

やはり研究は気合が大事ですね。

私も平田先生の研究室に負けないくらいの気合で研究を進めていきたいと思います!

0

新世代紹介 Verごまひちゃん

お疲れ様です,M1の文です!

今回の新世代紹介は,ごまひちゃんです!

ごまひちゃんと一緒に練習実験をしていて,丁寧さと集中力がすごいなって感じました。

自分は集中力がすごく短いのでうらやましいです,,,

 

↓MWくんとたまたま似たデザインのパンツだったときのツーショット

笑顔がキラキラでかわいいごまひちゃん♡

 

そんなごまひちゃんにインタビューしてみました!!

 

Q. 実際に自分の研究が始まってどうですか?

はじめは自分にできるのだろうかと不安でいっぱいでしたが,先輩に教えていただきながら,少しずつできることが増えていくのは楽しいです!(まだまだですが…)

 

Q. これからの意気込みをお願いします!

前に進めば進むほど,わからないこともたくさん出てきて不安ですが,楽しみながら頑張っていきたいと思います!

やる気に満ち溢れているごまひちゃん!

今後の活躍に乞うご期待です(^^)

0

新世代紹介 Ver市長くん

2022.10.18

皆さんこんにちは,1年の早さに戦慄しているMWです。

気づけばもう新しく3年生が入ってくる時期になりました。

入学したての大学1年生の頃と比べると時間の流れがとても早く感じます・・・

 

2022年10月1日より高貝研に新しいメンバーが加わりました!

 

今回紹介するのは,市長くんです!

なんと市長くんは中国からの留学生でドルさん含め高貝研も段々とグローバルなメンバーになってきました。

 

毎年恒例の,高貝先生による洗い物講習&先輩たちによる練習実験も行いました。

    ← 高貝先生による洗い物講習

高貝先生がこっちを向いていただいた瞬間にパシャリ!

カメラマンMWなかなか良い仕事ができたのではないでしょうか?

  ←二人で協力して実験中

市長くんの一生懸命さがとても伝わってきます。

 

そんな市長くんに意気込みを聞いてみたところ,本を読むことだそうです。

この前,休日に福大の図書館で市長くんを見かけましたしどうやら本好きの予感・・・

MWは最近活字を読むのが辛くなってきているので,見習いたいところですね。

ちなみに,中国語で意気込み=热情 というそうで,漢字だけ見ると情熱かな?って思いました。

 

以上,市長くんの紹介でした!

これからの市長くんの成長に注目ですね!

0

新世代紹介 Verポルコちゃん

2022.11.11

ご無沙汰しております!M1のRです。新世代紹介.

ポルコちゃんの紹介。ポルコちゃんはジブリが好き。

「ポルコ」はジブリの「ポルコロッソ」というキャラらしい。

(画像検索したら、なかなか男前)

 

ポルコちゃんの実験風景↓

←ドルさんに見守られて。

 

 

 

 

↓最近の様子(実験中!)

 

 

 

 

 

モットーは「とりあえずやってみる!」だそうです。

頑張ってください!

以上、ポルコちゃんの紹介でした。

0

新世代紹介 Ver 一十君

皆さん!最近,経済新聞によく載ってしまうドルです。

最近マイナンバーカードを受け取りましたが,案外顔写真がイケてました。

あとは学生証の写真を変えたい。

今日は,今年度の新世代を紹介です。

サッカーが大好き。日本代表とアルゼンチン代表を応援していた一十君です。アルゼンチンが優勝して大喜び。

一十君は毎日おにぎりとお茶でランチタイム(お茶にも好みがあるようで)

↑ 練習実験の様子です。この日の一十はファールをしすぎて,先生からイエローカードも出るという熱い試合実験を見せてくれました。

研究室に慣れて楽しそうに毎日をすごしています。一十君のブログは最新のサッカーニュースばかりかも。

0

高貝先生の誕生日 2022

2022.11.02

皆さんこんにちは、以前高貝先生に右肩と左肩が平行でないといわれてから姿勢が気になり始めたMWです。

研究室の最重要の日 ⇒ 高貝先生の誕生日がやってまいりました!

10月に3年生が加わり歓迎会がありと最近の研究室ではイベントごとが盛りだくさんです。

ささやかながら高貝研究室のメンバーでお祝いです。

今年のケーキは一部がハロウィン仕様で、少し遅めのハロウィンも楽しめました。

   ←高貝先生による恐ろしく早い手刀

プレゼントは高貝先生が欲しいと耳にした姿勢矯正ベルト。

高貝先生が出張に行くためスーツのため,残念ながら装着姿は見ることができず…。

もしかしたら、普段の服の下に着けてくださる日があるのでしょうか?

高貝先生は十分に姿勢正しいと思うので、もし着けていても普段との違いに気づけるか心配です…

次の日からは高貝先生に要注目ですね。

以上、高貝先生の誕生日会でした。

0

歓迎会

2022.10.28

皆さんこんにちはMWです!

10月28日にいろんな歓迎会を行いました。

「3年生 4名」および「タイからの短期滞在研究員1名」および「大学院から高貝研究室に入った いわしサン」です。

もっと言えば,4年生もM1も歓迎会をしていないので,みんな歓迎会です。

場所は四季の里 アサヒビール園です!貸切送迎バスです。金谷川までようこそです。

遂に行われた4年生以下は初めての研究室での飲み会!

今回はそんな歓迎会の楽し気な様子を少し紹介します。

 

高貝先生による音頭でスタートされました。

みんな,高貝研にようこそ!!(遂に歓迎。笑)

最初の乾杯はやはり黒ビール!!

ジンギスカンとしゃぶしゃぶ! エンドレスでジンギスカン&しゃぶしゃぶ!

MWは初ラム肉(牛より好みかも)。肉は飲み物です。

 

どの席でも盛り上がっており楽しそうですね。

 

ポルコちゃんはピーマンが好きらしい。ピーマンを大盛注文,ひたすらにピーマンをBake & Ate(⇒過去形・完食)。

ピーマン6個分は完食。これでは緑になってしまいます。

 

あっという間にTime overの時間です。送迎バスに揺られて帰宅です。

初めての研究室での飲み会,とても楽しい時間を過ごせました!

また,研究室でどこかに行くのが楽しみですね。

0

pHメータ講習会

2022年10月26日

市長です。2022年10月26日pHメータ講習会が開催されました。

pHメータでお馴染みの堀場さんに説明していただきました。

講習はpHメータの使い方や仕組みなどについて、後半は実際の測定です。

予想値と実測値が合っていればプレゼントがもらえるというオマケつき。

今後、身の回りのものに注意しながら化学を学ぶとオマケがもらえます。

 

↓ 皆さん、楽しそうな顔です。

       

今年の三年生たちも、真面目に学んでいます。

    

pHメータの使い方や測定スキルなどを身につきパワーアップです。。

 

0

喜びのお知らせ~結婚式編~

2022.10.22

みなさまこんにちは。TMOです。

2022年10月22日,当研究室の卒業生,絶対的エースであるS少年さんと絶対的シンボルであるRまるさんの結婚式が行われました。

イエーイ!!ヒューヒュー!!

お2人はわたくしがB3だった若かりし日のM2の先輩でしたので,お呼ばれされてとてもうれしかったです。

当時から顔がよく似ているお2人でしたが,新婚生活を経てより一層似ている度合が増していました。

とっても幸せそうです。

 

結婚式に初めてお呼ばれされたTMOは,最近の結婚式はこんなにも新しいのかと感激しました!

(初めてですが。)

   

 

笑いあり涙ありの披露宴は,非常にあたたかいものでした。

お2人のご親族・ご友人みんなでお祝いする特別な空間は,とてもいいものだなあとしみじみ思いましたし,

参列者を楽しませる工夫がたくさんありました。

 

上司の方からのお祝いのメッセージは,S少年さんとRまるさんの最近のご様子が知れました。

研究室に所属していた当時もバリバリ活躍されていたお2人ですが,現在もその躍進はご健在のようです。

 

その後,我らが高貝先生から乾杯のご挨拶がありました。

幾多のスピーチ経験を乗り越えてきた先生のトーク力は,さすがとしか言いようがありません。

「乾杯!」の声が大きくてわたくしはほんの少しだけびびってしまいましたが,気持ちよくご会食がスタートされました。

 

語りだすとエピソードはまだまだ尽きません。

Rまるさんの予期せぬブーケトス,披露宴前に粛々と行われた高貝研首脳会談,じゃんけんチャンピオンIはしさんなどなど…

 

  

 

もっと気になる方は,S少年さんとRまるさん,高貝先生,先輩方またはTMOまでお問い合わせください。

S少年さんとRまるさん,お幸せにお過ごしください!

0

中性子小角散乱実験@JAEA(茨城・東海村)

はじめまして!

ブログ初投稿になります,いわしと申します。

 

秋と言えばスポーツの秋や読書の秋など様々な秋がありますね。みなさんはどんな秋をお過ごしでしょうか?

さて,今回は実験の秋ということで,茨城県東海村の日本原子力開発機構にて10月13日から10月15日までの3日間にわたりSANS-JⅡという集光型偏極中性子超小角散乱装置を利用させていただき実験をしてきました!

 

今回は高貝先生,Npさん,TMOさん,もんじゃくん,私の5人で利用させていただきました!(SANS組ですね)

 

中性子小角散乱とは,中性子が物質に当たった時の散乱のされ方を調べることで,その物質内部の構造を解析することができます。

名前の通り小さい角度に出た散乱を測定するのですが,なんと検出器が最大で10 mとかなり大きいです!小さい角度の散乱は近いところではどれも同じ角度とみなされてしまうため大きくなっているようです。(初日はその大きさに驚いていましたが二日目には慣れてしまいました…)

写真の奥にも装置があります…

 

今回の実験では私は主に解析や器具の洗浄をお手伝いしました。実験は長丁場で大変な場面を多くありましたが,なんとかみんなで協力し測定を終えることができました!

この写真では解析と試料の準備をしていますね。

 

利用する機会が限られる装置でしたので,大変貴重な経験となりました!

次回がありましたら,今回の学んだことを活かしてより良いデータを取りたいです!

 

いわし

 

0

放射化学会第66回討論会@東京大学

皆さんこんにちは,GSWです。
初めてブログ執筆を担当することになり緊張しております…。

さて,今回は2022年9月15日~17日に開催された放射化学会第66回討論会(東京大学本郷キャンパス)のレポートです。

高貝研からは,私とNpさんがポスター発表,高貝先生が招待講演を行いました。

     

ありがたいことに,16日のポスター発表にはF川さんと日本分析化学会帰りのKIMさんも聴講に来てくれました。
久しぶりのポスター発表で緊張しましたが,1時間では足りないくらい議論が白熱し,大いに刺激を受けました。
Npさんも大御所の先生方に臆せず,質疑応答していたというウワサです。

あっという間だったポスター発表が終わり,マグロの中落ちを貪るNpさん。目がこわい…。

     

翌日17日の早朝は,高貝先生・KIMさんとともに神田明神と湯島天満宮をお参りしました。
私が漠然と「あたまがよくなりますように」とお願いしていたところ,
高貝先生は「予算が取れますように」と非常に具体的なお願いをしていました。
お願いする前に日頃の感謝を伝えるのがコツなのだそうです。

少し早めの昼食は東大中央食堂の名物「赤門ラーメン」。
見た目よりも辛さ控えめ,キムチテイストのあんかけラーメンという感じで,美味!
ただし,スーツの方はあんかけのハネにご注意ください。
私とKIMさんはブラウスにシミをつけてしまい,しばし意気消沈でした…。

午後は平田岳史先生の研究室見学のため,東京大学理学部化学東館へ。
東大本郷キャンパス最古の建物にある最先端の分析装置とは…?
こちらについては別記事でレポートしますのでご期待ください。

GSW

0

研究室訪問:東大院理/地殻化学実験施設

皆さんこんにちは,GSWです。
さて,今回は研究室訪問のレポートです。

2022年9月17日,放射化学会第66回討論会の合間に,東京大学大学院理学系研究科 平田岳史先生の研究室に伺いました。
平田先生の研究グループでは,隕石や岩石に含まれる極微量元素の同位体分析を通じて,試料の起源や形成過程,年代の推定を行っています。
また近年は,生体中微量金属元素と生命現象との関わりについて解明する学問領域(メタロミクス)への応用も進められています。
これらの研究を支援する基盤技術として,平田先生らは質量分析法やレーザーアブレーション装置の開発にも積極的に携わっており,今回の研究室訪問では,研究に使用している最先端の分析装置の数々をご紹介頂きました。

平田先生の研究室がある化学東棟は東大本郷キャンパス最古の建物だそうで,竣工はなんと1916年。
関東大震災や東京大空襲を乗り越えた,100年以上の歴史がある建物なのです。
建物内に入ると,ところどころにクラシックな装飾に施されており,同行のKIMさんも「おしゃれ~!」と感嘆の声をあげていました。
まずは平田先生に福島のお土産(ゆべしラングドシャ)をお渡しして,その後は実験室へ。

ナノ粒子を分析中の学生さんとともにicpTOF(TOFWERK)の前にて。
撮影下手な私を見かねて,平田先生がかっこいい画角で撮って下さいました。
こちらの部屋にはFFFが2機種あり,それぞれの原理と特徴について教えて頂きました。

     

研究室で最も稼働しているという,Nu Plasma 2(Nu Instruments)を挟んでディスカッションする平田先生と高貝先生。
高速多点アブレーションが可能なJupiter(ThermoFisher)と併せて使うことが多いとのことで,Npさんも興味深々です。
周辺には自作のアブレーションセルがいくつもあり,日々改良を続けている様子が伺えました。

     

有機化合物イメージングのためのイオン源(この日は故障中)とレーザーアブレーション装置は自作。
接続されているのはSelexION(AB SCIEX)です。

これから稼働予定のIRIDIA(CETAC)は,vitesse(Nu Instruments)と接続するつもりとのこと。
この日はユーザートレーニングの真っ最中で,CETACの技術者が英語でレクを行っていました。
元素イメージングにかかる時間が従来よりも100倍速くなり,しかも全元素モニタリング可能ということで,「バケモノ」(平田先生談)のような性能を発揮してくれそうです。

実験室奥にある平田先生お気に入りの作業スペース。
真上には陽圧管理のための巨大なファン,すぐ後ろにはNeptune(ThermoFisher)がどっしり構えており,適度な閉鎖感が秘密基地っぽさを醸し出しています。

精密同位体分析をするためか,ホコリが装置周辺に滞留しないよう室内は陽圧状態に保たれており,実験室へ入室するときはスリッパへ履き替えるなど,コンタミ管理は高貝研よりも少しストイックです。
こういった文化の違いを体感できるのも研究室訪問のおもしろさですね。

質量分析装置とレーザーアブレーション装置の見本市のような研究室で,自作のレーザーアブレーション装置がまだまだたくさんありました。
いずれの装置も野心的な設計で,「分析化学が主役になる」という平田先生の言葉が反映されているように感じました。

平田先生,この度は見学を受け入れてくださりありがとうございました。
いつかこのようなすごい装置たちを扱えるよう,さらに精進したいと思います。

GSW

0

JASIS 2022

2022年9月7日

皆さんお久しぶりです。MWです。

 

9月7~9日に幕張メッセで開催されたJASIS 2022に参加してきました!

JASISのことは,先輩方からウワサを聞いており今回の参加はワクワクしながら行ってきました。

田舎者なので幕張メッセに着けるか不安でしたが,しっかり者のもんじゃくんがいますので安心です。

もんじゃくんは保護者です…(いつもありがとう!!)

 

会場に到着してまずは堀場製作所のブースへ。

↓  案内と解説をしていただきました。

昔のpHメーターの展示もありました。最初はpHメーターだと分からず,最新型までの進化に驚愕!

     ←通りすがりの人が「懐かしっ!!」と声がでるほどのpHメーター

 

展示されている新製品はオシャレで,最近では装置の外観にもこだわっているとのこと。

なかには,有名車(車名は忘れてしまいました)のデザイナーが手掛けた装置もあり,装置の性能だけでなく外見の進化も感じました。

ピンク色のファンシーな見た目の装置もありましたが,研究室にあったらとても浮きそうですね…(笑)

最新の装置や普段見かけない装置など様々なものを見て聞いて勉強することができとても充実した1日となりました!

0

ラマン測定@日本大学工学部

2022.9.5

 

皆さんこんにちは!KIMです。

さて,遡ること1か月前の9/5に,日本大学工学部でラマン分光装置を用いて測定させていただきました。

近いようで遠い郡山…同じ福島県にある大学ですが,なかなか伺う機会が無く,日本大学は初上陸でした。

こちらがラマン分光装置です。

高貝研にはない装置なので貴重な経験でした。

お昼には学食に行ってまいりました!

日大のガラス張りの学食の外観とは似合わないような唐揚げ定食を食べました。

ただ,福島大学のご飯の量よりも若干多いような感じが…?

(工学部だけのキャンパスだけだから…?)

 

辺りを見渡しても男性が多く,近年女性が多い高貝研ではない光景でした。

先生曰く,物理工学科や電気工学となるともっと女性が少ないようです。

「リケジョ」の皆さん頑張らないとですね!

 

N先生,N研の皆様ありがとうございました!

KIM

0

中間貯蔵事業見学会

2022年9月1日

 

こんにちは!もんじゃです。

ちなみに,Hzくんが話題にしていたナッツボンは噛まない派です。

 

先日,飯館村で開催された中間貯蔵事業説明会に参加してきました。

 

県内ではこれまでに約1,400万m3(東京ドーム11杯分)の除去土壌が発生しています。

この大量の除去土壌の最終処分量を減らす取り組みとして飯館村長泥地区では,除去土壌の再生利用が行われています。
再生利用では,除去土壌をバルクスキャンと呼ばれる機器によって測定します。測定の結果,8,000 Bq/kg以下のものを盛土や農地に利用するという取り組みです。

 

写真右上の濃い橙色の骨組みがバルクスキャンです。

 

なんとこの機械,見た目とは裏腹に非常に高精度で測定ができるという代物です。
人は見た目に依らないとは言いますが,機械も見た目に依らないのですね。

 

現在では,長泥地区での測定が終了したため解体作業が行われています。

 

バルクスキャン見学後に,再生土壌を使用した農作物の栽培についても説明を頂きました。

 


再生土壌を利用した水田(のどかな田園風景でした)。

 

バルクスキャン見学時に遭遇した,にわか雨により服がやや湿っていたため,時折吹く風が生暖かく感じられました。

 

最後に,花卉栽培についても見学しました。

 

キキョウやバラなどの様々な花が栽培されていました。

 

作業現場や村民の方々の癒しとなっているようです。

高貝先生も癒されていた?かもしれません。

 

もんじゃ

0

福島県立医科大学サイクロトロン見学

(2022/07/22)

みなさんこんにちは!nmです.

 

最近は大学院の入試や放射線取扱主任者試験を控えているため少し忙しいですが,8/6に公開されるワンピースの映画だけを楽しみに日々頑張っています.

ちなみに僕はウソップが好きです.

 

さて今回は,放射線取扱主任者試験の勉強を兼ねて加速器の実物を見に,福島県立医科大学に行くことになりました.

 

見てきたのはサイクロトロンです.

横からディー電極を見ることができ,より知識が定着しました.

(Dの意志を引き継いでいきましょう.)

 

加速器や医大で行われている研究について,W先生から説明をうけました.

横からW先生を見ることもでき,Hzくんはより意欲が増していました.

男の僕から見てもイケメンですね!

 

研究室の数人が研究しているアスタチンはサイクロトロンによってビスマスから生成されています.

今後もW先生にお世話になる研究室メンバーは,期待に応えるべく研究に励みたいですね.

また,今回の講習を糧に1発で放取に合格したいですね!

フロー内のパーツが綺麗に整理されていました.

僕たちのは....

 

nm

0

加速器講習

2022.7.15

皆さん,こんにちは!Hzです。

最近,ナッツボンというキャンディにハマっています。

個人的には噛んだ方がおいしいのですが,中にはなめる方がいい人もいるそうです。

皆さんはどっち派ですか?

 

さて,2022年7月15日に同大の山口先生より加速器講習を行って頂きました。

加速器は一言でいうと荷電粒子を加速する装置です。

これは電子の比電荷測定器で一様な磁界中を運動する電子の動きを観察することができます。

教科書を読んだり,聞くだけでなく,実際に見ると理解がより深まりますね。

皆さんメモを取ったり,真剣な表情で聞いています。

 

山口先生の説明がとてもわかりやすかったので,さまざまな加速器のイメージが持てました。

放射線取扱主任者試験まで約1か月になりましたが,今回の講習で学んだことを活かして

試験に合格できるように頑張りたいです!

Hz

0

メタロミクス(金沢)&フォーマラボEXPO(東京)への参加

二年ぶりにブログを投稿いたしますJです。

7/11-13に金沢で開催された第8回メタロミクスに関する国際会議、7/13に東京で行われたフォーマラボEXPOに参加してきました。
メタロミクスでは、生命×金属元素をテーマに様々な分野の方が参加しており、松枝さん(D3)がオンライン発表、柳澤さん(D2)が口頭発表、青木がポスター発表を行いました。
対面での発表は、M1以来であり、とても久しぶりでした。また、M1の時の発表に比べて、聴講いただいた方々とのディスカッションを楽しむことができ良かったです。

【ポスター発表する青木】

【口頭発表する柳澤さん】

発表後、先生とフォーマラボEXPOに参加する予定でしたので、金沢から東京にまっすぐ向かいました。
フォーマラボEXPOでは、医薬品研究向けの最新技術・製品が様々な企業から紹介されており、我々分析化学研究室での研究活動においても有益な技術・製品がないか情報収集を行いました。
普段使用している分析器具とは、異なる特色をもつ製品が多く様々なニーズを知るよい機会でした。(コンタミを防止した磁気浮上ポンプが魅力的でした)

【おしゃれ薬品庫】

余談ですが、紹介を受けた薬品保管庫が個人的に好きなデザインでして、近い将来、実験器具・機器をデザインで選定する時代が来るのでは…と少し思いました。
今回の出張では、学会で様々な分野の発表を聴講し、技術展で医療現場における最先端の研究成果や製品に触れました。私自身もっと頑張らなきゃなと改めて実感しました。

0

研究室の日常~雨天の日~

(2022/07/13)

皆さん,こんにちは!ドルです。

最近は円安だというのに留学生の自分は高くなっている自覚がない日々が続いています。

曇った日の朝,大学からの大量に頂いた配給品の「まいたけご飯」がついにラスト一つになりました。

ラストのまいたけご飯を食べる前に記念撮影をしておきました。
慣れた味がしていて美味しく食べ終えました。

お腹も満たされ、ふと周囲をみると可愛いキャラクターのバケツに気が付きました。

このバケツは先生がキウイをまとめ買いしたみたいです。一体いくつ食べたのでしょうか?

先生、だいぶ頑張りましたね。困った時は手伝います…、

というより、食べるときに是非ドルにも声をかけて欲しかった~と思いながら駅へ出かけると大雨!

映画「Forrest Gump」の主人公ガンプの言葉「雨は下からふって来る」を思い出しました。

とてもこの写真の状況とは似ていませんが下からふる雨をみたい人はこの映画をぜひ観てみてください。

0

研究室の日常~冷蔵庫編~

2022.06.21

皆さんお久しぶりです!KIMです。

最近急に暑くなってきて早くも夏バテしそうです。

私事ですが昨日冷房デビューして,ついでにアイスも食べてしまいました。罪悪感を感じています…

さて研究室には共用の冷蔵庫があるのですが,最近は飲み物で溢れています。暑いからですかね?

(ちなみにこの冷蔵庫は某先生が新婚の時に使っていたものらしいです。)

 

Redbull・コーヒーと,カフェインの入った飲み物ばかりで眠気覚ましに最適ですね。

これで実験もモリモリ頑張れそうです!!!

 

健康な成人の摂取していい量はRedbullは2本程度,缶コーヒーは3-4本程度らしいです。

毎日3杯コーヒーを飲んでいる私はもうアウトかもしれません…

カフェイン中毒にならない程度に飲まないとですね。

以上,研究室の日常でした~!

KIM

0

第82回 分析化学討論会 in 水戸

2022.5.25

皆さんこんにちは!

最近,大好きなアーティストのミニアルバムを購入してご機嫌のN吉です。

2022年5月14日~15日に水戸で行われた日本分析化学会 第82回分析化学討論会に参加してきました!

私は,5月14日にポスター発表をしました。

人見知りの私は初めての学会ということもあり終始緊張しっぱなしでした…。

でも,初めてにしては頑張ったのではないかと自画自賛しております(笑)

 

そして,学会修了後,私がかねてより行きたかった “かの地”へ…

天下の副将軍様と1枚!家宝ですね(^^♪

水戸の歴史と空気を感じてきました(‘ω’)

 

最後は焼肉で締めくくりたいと思います! コロナ感染防止を徹底しながら、

短時間にたくさんのお肉をモリモリ食べました。

やっぱりお肉は美味しいですね!至福の時間でした(笑)

 

初めて学会発表…緊張しましたが,とても良い経験になりました。

次の機会には今回より良い発表ができるように精進していきたいと思います!

 

N吉

0

いもゾーブーム到来

2022.5.20

こんにちはTMOです。

先日誕生日を迎え,24歳になりました。年女です。

今年は寅年ですが,周囲からはトラが似合うとよく言われます。

強そうって思われているんですかね。

ちなみにトラはネコ科最大の動物です。

きっと今年の寅年女たちは、研究室屈指のネコ好きである高貝先生から愛でてもらえるでしょう。

さて,そんな私が研究室メンバーから頂いたプレゼントですが…

 

こんなに頂けると思っていなかったので感動しました。

どれも私のことを気遣ってくださったものばかりで,本当にありがたいです。

中でもユニークだったのはMMさんから頂いたいもゾーです。

 

茨城県東海村のマスコットキャラクターみたいです。

はじめは赤さとひょうきんなお顔の印象で少し怖かったのですが,見つめあううちに愛着が湧きました。

研究室の居室にもぬりえが飾られ,いもゾーブーム到来です。

高貝先生は,いもゾーが歩く際にあご(?)が地面に擦れないのかが気になったようです。確かに痛そう。

 

いもゾーには家族もいるようなのでさらに気になる方は要チェックです。

ちなみにもんじゃ君は,いもバア(いもゾーの祖母)だけが干し芋になっていて乾燥していたことが気になったようでした。

 

TMO

0

新学期ですね~春の研究室日常編~(続)

2022.04.26

最近,ひっそりと髪を染めました(ひっそりと青のインナーカラーも入っています)。

学生のうちしか派手な髪色はできないので,卒業までに5回くらいは髪色で遊びたいと密かに企んでいる0花です。

お風呂上がりのビールが美味しい季節が近づいてきましたね🍺

最近は,帰宅してから1日のご褒美に飲むことが楽しみです。

 

さて,本日も前回に引き続き,春の研究室日常編(続)をお届けします🌸

と言っても私は普段,大学とは別の場所(三春町)で研究をさせて頂いているので,そちらの日常も紹介したいと思います。

 

ある日,いつものように実験室で実験をしていると,MMさんから「NP君は?」と訪ねられました。

丁度そのタイミングではいらっしゃらなかったのですが,MMさんが実験室を後にした矢先,物音立てずに登場するNPさん

タイミングが良いのか悪いのか分かりませんが,いつも静かに登場するので,実は毎回こっそり驚いています…(すみません…笑)

 

普段は大学とは別の場所で実験をしていますが,大学でも実験をします。

最近は実験の他に,4月から新しくメンバー入りしたいわしちゃんと一緒に装置を使っています。

新しい装置の使い方を覚えることは根気が要りますが,「楽しいです!」と一生懸命です!

教えることで自分の技術も高められると思うので,私も負けずに頑張ろうと思います!

 

←徐々に装置を使いこなしてきているいわしちゃん🐟

 

 

いわしちゃんは真面目で面白い一面もある子だなぁと感じています✨

ちなみに,味覚は高級志向だそうです…。続々と新しい一面が見られることを楽しみにしています!

一生懸命な姿はとても頼もしいです!

最後に,実験後に立ち寄った「三春の滝ザクラ~メモリアルライトアップ編~」を皆様にお届けして終わります🌸

 

←国の天然記念物指定100周年記念イベントでライトアップされていて,とてもきれいでした!

 

 

 

0花