研究室ブログ/日々の生活・・・
0

中間発表終了/3研究室合同飲み会

11月9日に3研究室合同飲み会がありました(^◇^)

4年生の中間発表が7日に終わったばかりだったので、解放感でいっぱいの楽しい飲み会となりました(*^^)v

今回は、新3年生が配属されて初めての合同飲み会でしたので、毎年恒例のビンゴ大会も行われました。

シャカシャカポテトを一生懸命、なるっちょが振ってくれています(^u^)

男気じゃんけん。まさかの4年生が勝ってしまうという結果に・・・・。

今年のビンゴ大会の結果は。。。。(*^。^*)

ストーブ               ギター            マイボール

ビリーズブートキャンプ         人生ゲーム            トロフィー

ゲームキューブ            USB                          コントローラー(50円)

イヤホン

 

去年よりもさらに豪華な賞品が増えた印象を受けましたが、

高貝研のみんなはというと・・・・相変わらず微妙な順位でした((+_+))

うさ耳を付ける人が続出しました。(-.-)

P1010855HP用 P1010858HP用 P1010863HP用 P1010870HP用 P1010871HP用 P1010874HP用 P1010882HP用 P1010851HP用 P1010847HP用 P1010846HP用 P1010840HP用 P1010835HP用 P1010817HP用 P1010852HP用 DSCN0005HP用 P1010854HP用 P1010853HP用 P1010918HP用 P1010917HP用 P1010913HP用 P1010910HP用 P1010904HP用 DSCN0004HP用

 

 

 

おわり。

 

 

 

 

大野

0

『化学と工業』誌に研究活動の一部が掲載(2012.10)されました。

日本化学会の『化学と工業』誌の“東北支部便り”のコーナーに高貝研究室の研究活動の一部が掲載(2012.10)されました

上記↑をクリックすると閲覧できます。

Cover  TEXT

0

Flow Chemistry Asia 2012(シンガポール)で研究成果を発表しました。

2012.10.25~26でシンガポールで開催されました「Flow Chemistry ASIA 2012」で大友研究員が研究成果を発表しました。

flowchem_Asia_newsite

T. Ohtomo, T. Takahashi, S. Igarashi, Y. Takagai, Flow-injection Spectrophotometric Determination of alpha-Amylase Activity Using
the Degradation of Starch-Iodine Complex Coloration, Flow Chemistry ASIA 2012, (Hotel Royal Queens, Singapore) 2012.10.25-26.

概要をイラストで示します。唾液中のアミラーゼを自動分析して,疲れの指標とする研究です

JPEG-page1  JPEG-page2

0

第一種放射線取扱主任者・資格試験合格☆

松枝くんが難関といわれる放射線取扱主任者試験(Ⅰ種)に合格しましたー(*^_^*)!!!!

すごい!!!!

本当に,尊敬です!!!

わたしは,問題をチラっとだけしか見たことがありませんが,それはそれは,かなり難しそうな・・・・!!

たくさん勉強してたので,合格,本当におめでとう~!!!

 

 

 

 

 

いうことで,試験を受けていない研究室メンバーも便乗して,盛大な飲み会を開催しました~(^_-)-☆

 

 

 

 

 

お寿司たくさん食べれて幸せ~(*^_^*)

松枝くんが合格してくれたおかげで,みんなもおいしいものが食べれました(^◇^)

ありがとう!!!!!

 

大野

0

新3年生歓迎会

10月10日に、新3年生の歓迎会がありました(^◇^)

170c03118e13e37e18dd3d61bfcfe954

6時に予約していたけど、電車の都合で15分前についてしまって、目の前にモツがあるのに食べれません(;O;)!

あの15分間はとてつもなく長く感じました。

6時ぴったりにお店の人が火をつけてくれて、無事に飲み会スタート☆

毎回恒例となっている、鳥政のモツを食べました(●^o^●)

何度食べても美味しい!!

豆腐もおいしい!

漬物にはきゅうりが・・・!

 

6cff1a9dd424f42daf39555fb3105b97 69d4a64c5f1db8fb9bb70fadea8ae021 674700e50799468502a1b757a861b1fa

 

なんとこの日は、大友さんのお誕生日でした(^◇^)

おめでとうございます☆

そして、フェちゃんも10月13日に誕生日を迎えるということで、

今回は、新3年生歓迎会かつ大友さん&フェちゃんの誕生日会も兼ねた盛りだくさんの内容の飲み会となりました(^◇^)

1bd6aca840337565b192123708dafad0 ebf35d240bd67e02c42e8b84e26bd399

お酒が強いという3年生の2人・・・(^O^)/

これから、卒業するまでの半年間よろしくね☆

10月になって、教育実習から松枝くんが帰ってきて、新しい3年生の2人が加わり、久しぶりに研究室が混み合っています(^O^)/

この新しいメンバーで卒業まで頑張っていきたいと思います(*^_^*)

 

 

大野

0

SETAC Asia Pacific 2012(熊本)で研究成果を発表しました。

9月24~27日,熊本で開催されましたSETAC Asia Pacific 2012で研究成果を1件発表しました。

Y. Takagai, S. Kodama, M. Furukawa, Development of Indirect Determination Method of Cellulase Concentration in Environment Using Biodigestion of Metal-Complex Modified Cellulose, SETAC Asia Pacific 2012 (Kumamoto) 2012.9.24.

 

0

富山研究交流会

9月4日から5日に富山で行われた研究交流会に参加しました。

富山まで行くからには、やっぱり観光もしたい!という皆の強い要望により、金谷川は朝の4時に出発しました(^O^)/

まだ、日が昇る前なので、真っ暗です。

f569b95e5e1c40cb96cedd1b3c4d936f

先生の安全運転で快適な車内を過ごしつつ・・・・・・(-_-)zzz

富山に到着して、まず高岡市にある瑞龍寺を見に行きました。

なんと国宝です!

aa0d0f8869ad5996bfe9f06b69468e69 a5663c658dc478078ac5738eed2123ce e1ed45efe01ec7600f0bdea6a01e3111

e9e4605fc8d0588a0a1d8c363fe89cdf efdf3e7d96588d58fb2b1fd9d4a08ecb

あいにくの雨でしたが、たくさんの観光客の人が来ていました。

390b94cffae94c3ae7332e7d61a01e8f

ついでに、高岡大仏も見に行きました。

全体の高さが15m85cmもあって、意外と大きかった(^O^)/

31ea949dca42a880047e68b6a2542b83

 

綺麗な街並みを散歩して、とっても楽しかったです(*^_^*)

お昼御飯は、調べてくれてた、カシミールというインドカレー屋さんに行きました(^O^)/

お店の外観は、物置!?って感じでしたが、お店の中に入ってみると、たくさんのお客さんがいました。

ランチメニューは1000円で、なんとこのボリュームです(@_@;)!!!!

大食いの私でも食べきれません(@_@;)!!

ナンがとってもモチモチしていて美味しかったです(^O^)/

インドカレーも日本人の舌に合うように作られていて、本当に美味しかった~(^u^)

 

56707e88b3fbc98f713dcb5bf1a53b51 2d54c2d131a89dbcb80c5dac2cfb2bc0

 

トイレ休憩によった、道の駅で地図を確認し、高岡市から宇奈月に向かいます(^O^)/

9fe794993f1cc6ecf37b3a1a00fd8cea 8b1d46687bce42e808ff5d4592b23f85

運転は、先生から大友さんにバトンタッチ☆

宇奈月温泉駅に到着して、研究交流会まで時間があったので、皆で駅周辺を散歩しました(^O^)/

 

b752cdc9b307df58dcb438f004a5b407 728a8c4d1e91f4838d621219d64750de

温泉の噴水がありました(*^_^*)触ったら熱かった(@_@;)!!

e8b150ea88c321991555b204cb0c1b5e 3edc41e03265b82863a975cb5b4e56cc 3e02a3fc935e6b4b2a7d7530ae106949

右側に写っているのが、本日の宿!フィール宇奈月です(*^_^*)

 

e27a7698ba9d92cfe6081b3a55526ac7

研究交流会の後は、お待ちかねの夕ご飯です。

が・・・しかし・・・・高貝研のみんなはお昼にインドカレーとナンをたくさん食べて、全然お腹が減っていません(@_@;)

こんなに豪華な夕ご飯と分かっていたら、あんなに無理して、ナンを食べなかったのに!と後悔(;O;)!!!

ビールがとっても美味しかった~(*^_^*)

ec8f51291c97ffbe905be2746234a7da 69c04457959245ec5be0480d1be25f25

席は、誕生日順に座ったので、富山高専の方とも仲良くなることができて、

とっても楽しかったです(●^o^●)

二日目の研究交流会は学生が中心に発表を行いました。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

acfcc2d39f2463cd6461289efdf86a04 1f8c2b6d3ad2c6d34ac71b42be1d9fea

 

発表の最後にオチを作っていた人もいて、終始、和やかな雰囲気の研究交流会となりました。

研究交流会の発表の後は、黒部峡谷のトロッコ電車に乗りました(^◇^)

b88a241aee43499b78c1a25893180ce3

「ソフトクリームが溶ける~!!」

62bc444feb098322e058c551031ca2f3 a922afddec369f8791b6b5f75bd4c9a06f87dd2798ff73dd9e6f41649f6a4034e2f5705dac6358f51468ff227f1b4965

私は、二回目のトロッコ電車でしたが、去年よりも綺麗な青空で、霧がかかることなく

さらに綺麗な景色をみることができました (●^o^●)

水がものすごい勢いで放出されてて、かなりの迫力も感じることができます!!

すれ違う列車の人たちが手を振ってくれます(^v^)/

51c3744468321dcf24434730fc94162e

宇奈月から欅平まで、約1時間、雄大な自然の景色を堪能しました(^◇^)

無事に欅平に到着です☆

4f166f7f09651732a1a2e82fdc8f5b97

お昼御飯を欅平のレストランで食べました(^v^)

富山名物ブラックラーメン!本当にスープが黒い!

味はちょっと、しょっぱいらしいです・・・(^◇^;)

79ef52fc5944488c69c4d65bd1e0bec8

黒部峡谷の独特な地形はもちろん、ここを舞台にした歴史上の人々の営みや、電源開発の歴史にも興味を持ちました。

15f3ce02b9d77ab9e1ae00829f43f429 adfa7f980fe92ee1f47725be163b52fb

黒部峡谷は太古の昔から、今も崩壊と浸食を繰り返しながら生きています。

生きている黒部を、押さえ込むことは、人間には不可能です!

危険な道を進むため、ヘルメットが置かれていて、注意がたくさん書いてあります。

fbc75015672b1b127afe8c6426830cba 21c7f00610ce6fe2277e47b24708fdec a5a76d4b5e9be16643703e86ea5cca03 767e06c559270ce42fd1eb535d776bf7

たくさんの自然を自分自身の肌で感じることができてとても貴重な旅となりました(●^o^●)

e6eb43db43395c5f38f4afa855574d90

 

帰りのトロッコ電車は、涼しくて、ガタンゴトン揺れるので、睡魔が襲ってきました(-_-)zzz

先生と大友さん、長時間の運転、本当にありがとうございました。

学生最後の夏休みに、研究室のメンバーで富山に行くことができて、とてもいい思い出ができました。

 

大野

0

分析化学合同セミナー2012(富山)にて研究成果発表を行いました。

毎年恒例の分析化学交流会2012が2012.9.4,5の両日で富山の宇奈月温泉フィール宇奈月にて開催されました。

本研究室から6件の研究成果発表を行いました。

1)      高貝慶隆,“特別講演「高倍率濃縮法の最先端」”, 第3回 分析化学合同セミナー (宇奈月温泉・富山),2012.9.4

2)    チャン・ティ・フェ,高貝慶隆, “単分散金ナノ粒子を直線配列にコントロールする手法”, 第3回 分析化学合同セミナー (宇奈月温泉・富山),2012.9.5

3)    松尾晴児,高貝慶隆, “食品・野菜中の残留農薬の高感度分析システムの開発”, 第3回 分析化学合同セミナー (宇奈月温泉・富山),2012.9.5

4)    大野愛莉,高貝慶隆, “金属イオンを指標とするセルラーゼ活性測定法と既存法との相関性”, 第3回 分析化学合同セミナー (宇奈月温泉・富山),2012.9.5

5)    清水冴子,高貝慶隆, “セルラーゼ分解反応における代謝物の解明”, 第3回 分析化学合同セミナー (宇奈月温泉・富山),2012.9.5

6)      大友 孝郎,高貝慶隆, “鉄-フタロシアニン錯体の化学発光反応を用いる栄養補助食品中の微量L-チロシンの消光定量” 第3回分析化学合同セミナー,フィール宇奈月(宇奈月温泉・富山),2012.9.5

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

0

3研究室合同飲み~ぼんてん漁港~

8月4日は、前期お疲れ様会として、3研究室合同飲みがありました~(^O^)/

ee149ce65d13a99fc9eff84570d6e96e

女子だけで写真を撮ってもらいました(*^。^*)ワーイ

0939f933d96b05c7bc3f9c200d6a8a03

高貝研の男子です~(^O^)/

5bf68720b0e9d878ce5f0a8ea7225048

丁度この日は、いつも大変お世話になっている高瀬さんのお誕生日でした!!

いつも本当にありがとうございます!!

 

fc098157a81ad36a288577dd9bdb78f9 bd5b9645175075f5220dd161b2d5b94d

 

日頃、大変お世話になっている感謝の気持ちを込めて、ピンクの熊の形をしたシュレッターを贈りました(*^。^*)

喜んでもらえて本当に良かったです(*^_^*)

fe4b85934d98bad3031d09f09469f2a1

余ったケーキを巡って、壮絶なじゃんけん大会がありました(^O^)/

ad1bcea1b0a27532420e9578ad761888 c90da46436456f83889a886afc60f745

はい。口を開けて、あ~ん(^O^)/

ケーキを分け与えている、大変貴重な瞬間ですっ!!

おっ!!いつのまに、この写真撮られていたんだろう(@_@;)!!

ケーキは甘くておいしかった~(*^_^*)

 

5bd70b71afafd079094c9395ea8679b0

 

ん!?

何かあったのかな!?説教?(^u^;)

 

edb1c0cb7ce8bb87ff2acf1a37a477aa f4c1a9ef9c65bcbfab1ddca70342ac78

 

相当、酔っ払っているようです(*^_^*;)

この後の 二次会で、酔いつぶれたのは、この人です。

240fabe8123657be29eca389056b21a0

 

久しぶりの3研究室合同飲みはワイワイして、とっても楽しかったです(*^_^*)

次回は、新3年生の研究室配属が決定してからになると思うので、10月でしょうか・・・!

待ち遠しいな~(*^_^*)

 

 

大野

0

毘沙門沼の採水調査

7月20日に五色沼の採水調査がありました。

わたしは、教員採用試験の前日ということで、欠席させていただきました。

・・・・・といことで、また、写真の様子から想像して書いてみようと思います(^O^)/

 

この日はとても天気がよかったみたいですね~。

綺麗な青空です(●^o^●)

IMG_1826HP用

 

鯉!?

水が透き通っているせいか、なんだか鯉が空を飛んでるみたいに写ってますね(^◇^)

IMG_1829HP用

 

 

毘沙門沼の水を採水してろ過するために、すごい大荷物です。

IMG_1825HP用

暑そうです(@_@;)

IMG_1833HP用

 

7月なので、かなり草が生い茂っています(゜_゜)!

IMG_1837HP用 IMG_1840HP用 IMG_1838HP用 IMG_1866HP用

 

 

お昼に食べたらしい、ソースかつ丼です(;O;)美味しそう!

これで、ミニサイズって、全然ミニじゃない気がします・・・!

IMG_1848HP用

 

 

こちらが、通常サイズらしいです。

フタがもう閉まらないくらいのボリュームです(@_@;)!!

IMG_1846HP用

 

晴れた日の五色沼は本当に綺麗ですね。

あたしも、採水調査に行く機会があったら、頑張りたいと思います(^◇^)

 

大野

0

毘沙門沼(五色沼)水質調査

7月20日に磐梯朝日遷移プロジェクト(磐梯朝日国立公園の人間—自然環境系(生物多様性の保全)に関する研究)の一環で高貝研究室も採水調査を行いました。高貝らのグループは,湖沼微粒子の測定を担当しています。

調査内容を簡単に説明すると「どうして湖沼がエメラルドグリーンに見えるのか?」というものです。それを分析化学の力を使って測定しようというものです。測定には,動的光散乱式粒子径分布測定装置(DLS)走査型電子顕微鏡(SEM)を使用して測定します。

IMG_1860HP用  IMG_1840HP用 IMG_1837HP用 IMG_1838HP用 IMG_1833HP用 IMG_1829HP用 IMG_1826HP用 IMG_1825HP用

0

Analytical Research Forum 2012(英国)にて研究成果を発表しました。

2012.7.2~4.にイギリスのDurham Universityにて開催されましたイギリス王立化学会主催のAnalytical Research Forum 2012で2件の研究成果を発表しました。

1)      Y. Takagai, S. Kodama, M. Furukawa, Inductively Coupled Plasma-Optical Emission Spectrometric Quantifications of Cellulase and its Activity Assay Using Biodigestion of Metal-pigment Complex Modified Cellulose, Analytical Research Forum 2012 (Durham University, UK) 2012.7.4.

2)      Y. Takagai, M. Furukawa, T. Takase, Y. Nagahashi1, O. Shikino, Y. Kameo, Isotope ratio analysis of 235U and 238U nuclide using a microwave digestion associated with ICP-MS and the soil survey related to Fukushima Daiichi nuclear disaster, Analytical Research Forum 2012  (Durham University, UK) 2012.7.4.

12' Analytical Research Forum

 

 

0

平成24年東日本分析若手交流会(茨城)で研究成果を発表しました。

2012.6.30に茨城県いこいの村涸沼にて開催されました「平成24年東日本分析若手交流会」にて高貝研究室より研究員の大友さんが研究成果を発表しました。

○大友孝郎,五十嵐淑郎,高貝慶隆,金属フタロシアニン錯体の化学発光とチロシン分析への応用

CIMG0948 CIMG0938 CIMG0936

CIMG0947

0

チュニジア教育アドバイサリー

チュニジア・カルタゴ遺跡

 

 

2012年6月19日~24日にチュニジア共和国における「飲料水中のフッ素のオンサイト分析」に関する現地の高等学校での教育アドバイサリーを依頼され,富山高専の先生方とともにチュニジアを訪問しました。

チュニジア共和国チュニス市にある筑波大学海外大学共同利用事務所を拠点として,発展途上国における教育活動を行ってきました。

訪問した学校は進学校でしたが,チュニジアには機材がないとのことで,これまで実験をしたことがなく,スポイトの使い方もままならずお互い色々な勉強になりました。

↓チュニジア・カルタゴ空港にて。荷物が出てくるのに2時間待ちのトラブル。さらに,同行者のカバンがバッケージロストとなる羽目に。海外ではいろいろあります。。。

 

 

 

 

↓筑波大学海外大学共同利用事務所

 

 

 

 

 

 

 

 

↓現地の高校にて(サディキリセ高校,アリアナリセ高校:「リセ」が高校という意味らしい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓少々観光。

 

0

かつおを食べた!

6月13日に、先生が持ってきて下さった、かつおの刺身を食べました(●^o^●)

100円皿の回転寿司くらいしか食べたことが無い私にとっては衝撃的な美味しさでした!!

イマ思い返しても、よだれがっ・・・・(^u^)じゅる

かまぼこも美味しかったなあ~。

CIMG0621HP用

こんなに美味しいかつおが食べれて、高貝研究室に入って本当に良かったと思える瞬間でした!!!!!!(^O^)/

 

大野

0

新化学技術推進協会『第一回新化学技術研究奨励賞』を受賞しました

2012年5月25日,高貝先生が公益社団法人 新化学技術推進協会より「第一回新化学技術研究奨励賞」を受賞されました。

それに伴って,受賞講演が東京・新化学技術推進協会にて開催されました。また,5/29付の化学工業日報に記事が掲載されました。

高貝慶隆, 新化学技術推進協会「第一回新化学技術研究奨励賞受賞講演」,“放射性ストロンチウムの迅速分析手法の確立と東京電力福島第一原子力発電所事故に係わる広域土壌モニタリング”(東京,新化学技術推進協会),2012.5.25

Page

 

0

3研究室合同飲み~ジンギスカン~

2012年4月27日に、3研究室合同飲み会がありました。

私は、用事があって泣く泣く欠席しました(;O;)

なので、今回は写真の様子から想像して、投稿しようと思います。

今回の飲み会は、四季の里のアサヒビール園でジンギスカンを食べたらしいです(/_;)うぅ・・・あたしも、行きたかった・・・。

4月の下旬にも関わらず、桜がまだ綺麗に咲いていますね(●^o^●)

CIMG0502HP用  CIMG0505HP用

 

ジンギスカンを持った爽やかなショウヘイ先輩(●^o^●)

もう片方の手には、よくよく見ると「探検救出合同飲み」と書いてありますね?!

いったいどんな団体なんでしょうか(-_-;)

電話予約をした際に、「3研究室合同飲み」が聞き間違いで「探検救出合同飲み」になってしまったようです・・・・・(-_-;)!!驚きです!!

化学系の研究室の集まりとは程遠い団体になりました(@_@;)

CIMG0510HP用

 

大山研の女の子たちです(●^o^●)楽しそうだなあ~

CIMG0513HP用

ジンギスカンの量がすごいですね(^O^)/

CIMG0514HP用

 

さらに2人が加わりましてワイワイ(●^o^●)

リケジョ(理系女子)いいですね~(*^。^*)

CIMG0528HP用

乾杯~(*^。^*)!!!!うぅ・・・ビールが美味しそう!

全員集合~(^-^)!!

大山先生とショウヘイ先輩が親子のように写っていますね(*^。^*)!

CIMG0531HP用

 

あれ?!ガッキー?!(゜_゜)

また、四季の里でジンギスカンが食べる機会が来ることを心待ちにしています!!!

美味しいビールがあたしも飲みたい!!(;O;)

 

 

 

大野

0

平野 文部科学大臣 視察

4月8日(日)  平野文部科学大臣ならびに文部科学省の皆さまが,福島大学における放射線分析,核種分析の現状を視察にお見えになりました。セシウム分析やストロンチウム分析などの状況,土壌やコメ,ウシなどの試料のことを説明いたしました。

DSCN6684 DSCN6681 DSCN6683 DSCN6680

 

 

 

 

0

セラフィールド/グラスゴー大学 視察

2012.3.25-31まで,原発事故関連の調査・視察のため,イギリスのスコットランド大学連合環境研究センター,グラスゴー大学およびセラフィールドを訪問しました。ホストのスコットランド大学連合環境研究センターのSanderson 先生は,航空機サーベイ等移動サーベイの計測技術を研究をされています。また,セラフィールドのかつての原子力事故現場とその後について現地視察を行いました。

↓核処理施設セラフィールド(セラフィールドのホームページより:Photo from Homepage of Shellafiled.Ltd.) 特別な許可をいただき,機関銃を持った警備員?が居並び写真撮影厳禁の超厳重な警備のもと施設見学ならびに丁寧なご説明をいただきました。

 

Photo from Homepage of Shellafiled.Ltd.

 

↓セラフィールドの写真オーケーのレセプションより:核燃料棒の模型

 

 

 

 

 

↓スコットランド大学連合環境研究センターにて打ち合わせ会議中(高貝のプレゼン終了後)

 

 

 

 

 

↓グラスゴー大学にて打ち合わせ中

 

 

 

 

0

化学同人より『検証! 福島第一原発事故 放射性物質の実際と科学者たちの活動の記録』が出版されました。

化学同人より『検証! 福島第一原発事故 放射性物質の実際と科学者たちの活動の記録』が出版されました。

この本は,福島第一原発事故によって放出された放射性物質が環境へ及ぼした影響,ならびに,事故発生後に科学者たちが福島でどのような活動を展開したかを記載した書籍です。

福島大学の放射線計測チームの活動も掲載されています。

  • 高貝慶隆,難波謙二,山口克彦,別冊化学, 58-63 (2012): 検証! 福島第一原発事故 放射性物質の実際と科学者たちの活動の記録, “福島大学が福島のために出来ること”.
  • 難波謙二,高貝慶隆別冊化学, 50-57 (2012): 検証! 福島第一原発事故 放射性物質の実際と科学者たちの活動の記録, “福島大学放射線計測チーム「いまわれわれに出来ることは何か」”.

100191

著者 化学同人編集部
ジャンル 月刊化学(雑誌) 月刊化学(雑誌) > 別冊化学
シリーズ 月刊『化学』/別冊化学
出版年月日 2012/03/26
雑誌コード 02330
判型・ページ数 A4変・124ページ
定価 本体952円+税
在庫
0

フォーパーティー

3月5日に研究室で、フォーパーティーをしました!(●^o^●)!
フォーはベトナム料理を代表する平打ちの米粉の麺で、日本のきしめんに似てます。
ベトナム出身のフェちゃんが本格的なフォーを作ってくれました!!
フォーの他にも、ライスペーパーでレタスやエビ、大葉、豚肉を巻いて食べました。
ライスペーパーは、日本の生春巻きみたいな感じで、とても美味しかったです。
巻くのにちょっとコツがあり、また、それも楽しかったです。

f384d0e39161f4ffa3fd5217f75f8bd9

みんな最初は、ラースペーパーが紙皿にくっついちゃって、なかなか上手く巻けませんでしたが、どんどんコツをつかんで上手に巻けるようになりました。

5be04822da3d0ca3152df0d8a034f1ce

みんなでワイワイとても楽しいです(^u^)

69de48906d62dcef90c07682f983b22c

この辛いソースが、トウガラシとニンニクの風味でとても美味しかったです。
これをフォーにかけて食べます。

cea8a88c9e3e5f6d14335062f84af007

フェちゃんが作ってくれたフォーの写真です(●^o^●)
スープの中に麺を入れ、スライスした玉ねぎや鶏肉を乗せ、最後にレモン汁、チリソース、こしょうをかけて食べます。
ピリ辛で、食べると体がポカポカしてきます。
麺はもちもちして、とってもおいしいです!!!!

c3fc782e700ddecffc91deb913c8ce52

フォーのスープの原液があまったので、ペットボトルに入れて保管しています。
豪快に男子がスープを鍋からペットボトルへ流し入れてる様子です(-_-;)

フォーの後かたずけを終え、ひと段落したあと、なんと、私の誕生日を祝っていただきました。
予想もしてなかったので、本当にびっくりしました!!

誕生日プレゼントには、トーマスのおもちゃとヒッポリト星人とシマウマの洋服(笑)をいただき本当にありがとうございました!!!
どれも、大切にしたいと思います(●^o^●)

fbc87ebd84921fa68eba6caac621882a 0758891dcbdf8c76997c76b6c06c4bba 8a68734d7c99dc28cbfcb3ecfb4b9eca d8a664efa2d246f2f547017f24ba6996 cfefa492459ec4d0b5001374bd77bdcb

本当に豪華な誕生日プレゼントとかわいいケーキをありがとうございました(●^o^●)
いまだに、高校生に間違えられる私ですが、ちゃんと21歳になれるように頑張りたいと思います。

大野

0

卒論発表会&おつかれさま会

2月16日に卒論発表会がありました。

高貝研究室からは、4年生の三浦さんが発表しました。
パワーポイントの作成方法や質疑応答の雰囲気などを見て、来年に活かしていきたいと感じました。

cfd517131b53eb1a22ad1ef7bc658045
第3専攻化学系の4年生のみなさんです。本当にお疲れ様でした。
夜は、「卒論おつかれさま会」として、とんかつを食べに行きました。
すごい量で、食べきれるか不安でしたが、みんな無事に完食することができました。
とても、おいしいとんかつで、また食べに行きたいと思いました。

184a4bb32a441bcc7294b14ff6c294d4 b1574f1b01139179e220522aaa70c0a3 a7171339e058a54075f93128e68d729a

胃下垂のM尾くんは、苦しそうでした。

2人はごはんをおかわりしてました(゜o゜)!!!!

本当においしい、とんかつでした(^ー^)

大野

0

海洋研究開発機構&パーキンエルマージャパン訪問

2月22日から23日にかけて、横浜に行きました。

1日目は、JAMSTEC 海洋研究開発機構の見学をさせていただきました。

船舶や潜水調査船、観測機器など、JAMSTECが誇る研究施設の数々を直接見学することができました。

「しんかい6500」は、水深6,500mまで潜ることができる潜水調査船です。

現在運航中の有人潜水調査船のなかで、世界で一番深く潜ることができます。

偶然にも、その「しんかい6500」の貴重な組み立て風景を実際に見ることができました。

IMG_0951HP用

深海潜水調査船支援母船の「よこすか」も偶然、見ることができ、みんなで記念撮影を撮っていただきました。
IMG_0948HP用2

展示施設には、「しんかい6500」実物大模型やめずらしい深海生物をまじかに見ることができました。
IMG_0963HP用3 IMG_0957HP用4 IMG_0969HP用5

普段では見ることができない実験室も見学させていただき、おいそがしい中、本当にありがとうございました。

夜は、中華街でご飯を食べました。
IMG_1066HP用7 IMG_1075HP用 IMG_1073HP用9 IMG_1071HP用8 IMG_1064HP用6
人生で初めてフカヒレを食べることができ、とても感動しました!!
必死に、単語をつなげたような英会話で交流し、マリアさんからフィリピンンの文化を教えていただきました。とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
関帝廟もとても綺麗な建物でした。

夜の山下公園は噂通り、カップルで賑わっており、その中を研究室のメンバーで行くというのも、また楽しかったです。
IMG_1076HP用10 IMG_1081HP用11
夜の9時くらいにもかかわらず、東京の空は本当に明るくて驚きました。星がひとつも見えません(゜o゜)!!

2日目は、パーキンエルマージャパンの実験室を見学をさせていただきました。
とてもきれいなオフィスで様々な分析装置を見ることができました。
IMG_1113HP用 IMG_1098HP用 IMG_1093HP用

とても貴重な体験ができた2日間でした。JAMSTECの鈴木さん、パーキンエルマーの村上さん、古川さん、お忙しい中本当にありがとうございました。
今の研究室メンバーで旅行に行くことも最後だと思うと寂しいですが、本当に楽しい2日間でした。

大野

0

夢・化学21 わくわくときめき実験教室

1月21日に小・中学生を対象とした、「わくわくときめき実験教室」があり、研究室のメンバーはアシスタントとして参加しました。

たくさんの子どもたちと先生方がいらっしゃって、とても賑やかな充実した時間を過ごすことができました。

高貝研究室からは、「色と光の実験」を紹介させていただきました。

IMG_0697HP用

紫キャベツを使った、抽出の実験風景です。フェちゃんの包丁さばきがとても綺麗でした☆彡

IMG_0700HP用

実際に子供たちが、ビニール袋に入ったキャベツとお湯を用いて、抽出を体験することができました。子どもたちは、みんなとても真剣に取り組んでいました。

IMG_0707HP用

ルミノールによる化学発光の実験風景です。光った瞬間には、子どもたちから大きな歓声が上がりました

IMG_0725HP用

とても色鮮やかに仕上げることができました(^_^)

IMG_0737HP用

これは、片付けの風景です。カラフルな試験管の背景に微笑むM尾君の顔が・・・(^◇^)

IMG_0747HP用

実験教室では、研究室で飼ってる金魚も活躍しました。(金魚の水のpHを測定しました。)

写真-1HP用 写真-2HP用

打ち上げの風景です。ホルモン焼きの居酒屋さんに行きました。貴重な2ショット!!

写真-4HP用 写真-3HP用

15種類のホルモンと もつ鍋

教育実習を来年度に予定している私にとって、今回の子どもたちとの交流はとても貴重な機会となりました。

授業で教員が実験をするまでには、実験器具の準備やデモ実験など大変な苦労があることを、知りました。

今回の経験を今後の教育実習などで生かしていきたいと思います。

 

2012.2.3 大野

0

日本化学会第92春季年会にてポスター発表しました。

来る2012年3月25日(日)~28日(水)に慶應義塾大学日吉キャンパス・矢上キャンパスにて開催されます日本化学会第92春季年会にてポスター発表します。

—————————————————————

講演番号: 2PB-087
発表日時: 3月26日 12:30-14:00
発表部門: 11-分析化学 発表形式: ポスター
和文演題: 福島第一原子力発電所事故に係わる実試料分析におけるGe半導体検出器とNaIシンチレーションスペクトロメトリーとのデータ相関性
発表者名: ○高瀬つぎ子・河津賢澄・佐藤博之・高貝慶隆

NaI