研究室ブログ Archive

0

フォーパーティー

3月5日に研究室で、フォーパーティーをしました!(●^o^●)!
フォーはベトナム料理を代表する平打ちの米粉の麺で、日本のきしめんに似てます。
ベトナム出身のフェちゃんが本格的なフォーを作ってくれました!!
フォーの他にも、ライスペーパーでレタスやエビ、大葉、豚肉を巻いて食べました。
ライスペーパーは、日本の生春巻きみたいな感じで、とても美味しかったです。
巻くのにちょっとコツがあり、また、それも楽しかったです。

f384d0e39161f4ffa3fd5217f75f8bd9

みんな最初は、ラースペーパーが紙皿にくっついちゃって、なかなか上手く巻けませんでしたが、どんどんコツをつかんで上手に巻けるようになりました。

5be04822da3d0ca3152df0d8a034f1ce

みんなでワイワイとても楽しいです(^u^)

69de48906d62dcef90c07682f983b22c

この辛いソースが、トウガラシとニンニクの風味でとても美味しかったです。
これをフォーにかけて食べます。

cea8a88c9e3e5f6d14335062f84af007

フェちゃんが作ってくれたフォーの写真です(●^o^●)
スープの中に麺を入れ、スライスした玉ねぎや鶏肉を乗せ、最後にレモン汁、チリソース、こしょうをかけて食べます。
ピリ辛で、食べると体がポカポカしてきます。
麺はもちもちして、とってもおいしいです!!!!

c3fc782e700ddecffc91deb913c8ce52

フォーのスープの原液があまったので、ペットボトルに入れて保管しています。
豪快に男子がスープを鍋からペットボトルへ流し入れてる様子です(-_-;)

フォーの後かたずけを終え、ひと段落したあと、なんと、私の誕生日を祝っていただきました。
予想もしてなかったので、本当にびっくりしました!!

誕生日プレゼントには、トーマスのおもちゃとヒッポリト星人とシマウマの洋服(笑)をいただき本当にありがとうございました!!!
どれも、大切にしたいと思います(●^o^●)

fbc87ebd84921fa68eba6caac621882a 0758891dcbdf8c76997c76b6c06c4bba 8a68734d7c99dc28cbfcb3ecfb4b9eca d8a664efa2d246f2f547017f24ba6996 cfefa492459ec4d0b5001374bd77bdcb

本当に豪華な誕生日プレゼントとかわいいケーキをありがとうございました(●^o^●)
いまだに、高校生に間違えられる私ですが、ちゃんと21歳になれるように頑張りたいと思います。

大野

0

卒論発表会&おつかれさま会

2月16日に卒論発表会がありました。

高貝研究室からは、4年生の三浦さんが発表しました。
パワーポイントの作成方法や質疑応答の雰囲気などを見て、来年に活かしていきたいと感じました。

cfd517131b53eb1a22ad1ef7bc658045
第3専攻化学系の4年生のみなさんです。本当にお疲れ様でした。
夜は、「卒論おつかれさま会」として、とんかつを食べに行きました。
すごい量で、食べきれるか不安でしたが、みんな無事に完食することができました。
とても、おいしいとんかつで、また食べに行きたいと思いました。

184a4bb32a441bcc7294b14ff6c294d4 b1574f1b01139179e220522aaa70c0a3 a7171339e058a54075f93128e68d729a

胃下垂のM尾くんは、苦しそうでした。

2人はごはんをおかわりしてました(゜o゜)!!!!

本当においしい、とんかつでした(^ー^)

大野

0

海洋研究開発機構&パーキンエルマージャパン訪問

2月22日から23日にかけて、横浜に行きました。

1日目は、JAMSTEC 海洋研究開発機構の見学をさせていただきました。

船舶や潜水調査船、観測機器など、JAMSTECが誇る研究施設の数々を直接見学することができました。

「しんかい6500」は、水深6,500mまで潜ることができる潜水調査船です。

現在運航中の有人潜水調査船のなかで、世界で一番深く潜ることができます。

偶然にも、その「しんかい6500」の貴重な組み立て風景を実際に見ることができました。

IMG_0951HP用

深海潜水調査船支援母船の「よこすか」も偶然、見ることができ、みんなで記念撮影を撮っていただきました。
IMG_0948HP用2

展示施設には、「しんかい6500」実物大模型やめずらしい深海生物をまじかに見ることができました。
IMG_0963HP用3 IMG_0957HP用4 IMG_0969HP用5

普段では見ることができない実験室も見学させていただき、おいそがしい中、本当にありがとうございました。

夜は、中華街でご飯を食べました。
IMG_1066HP用7 IMG_1075HP用 IMG_1073HP用9 IMG_1071HP用8 IMG_1064HP用6
人生で初めてフカヒレを食べることができ、とても感動しました!!
必死に、単語をつなげたような英会話で交流し、マリアさんからフィリピンンの文化を教えていただきました。とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
関帝廟もとても綺麗な建物でした。

夜の山下公園は噂通り、カップルで賑わっており、その中を研究室のメンバーで行くというのも、また楽しかったです。
IMG_1076HP用10 IMG_1081HP用11
夜の9時くらいにもかかわらず、東京の空は本当に明るくて驚きました。星がひとつも見えません(゜o゜)!!

2日目は、パーキンエルマージャパンの実験室を見学をさせていただきました。
とてもきれいなオフィスで様々な分析装置を見ることができました。
IMG_1113HP用 IMG_1098HP用 IMG_1093HP用

とても貴重な体験ができた2日間でした。JAMSTECの鈴木さん、パーキンエルマーの村上さん、古川さん、お忙しい中本当にありがとうございました。
今の研究室メンバーで旅行に行くことも最後だと思うと寂しいですが、本当に楽しい2日間でした。

大野

0

夢・化学21 わくわくときめき実験教室

1月21日に小・中学生を対象とした、「わくわくときめき実験教室」があり、研究室のメンバーはアシスタントとして参加しました。

たくさんの子どもたちと先生方がいらっしゃって、とても賑やかな充実した時間を過ごすことができました。

高貝研究室からは、「色と光の実験」を紹介させていただきました。

IMG_0697HP用

紫キャベツを使った、抽出の実験風景です。フェちゃんの包丁さばきがとても綺麗でした☆彡

IMG_0700HP用

実際に子供たちが、ビニール袋に入ったキャベツとお湯を用いて、抽出を体験することができました。子どもたちは、みんなとても真剣に取り組んでいました。

IMG_0707HP用

ルミノールによる化学発光の実験風景です。光った瞬間には、子どもたちから大きな歓声が上がりました

IMG_0725HP用

とても色鮮やかに仕上げることができました(^_^)

IMG_0737HP用

これは、片付けの風景です。カラフルな試験管の背景に微笑むM尾君の顔が・・・(^◇^)

IMG_0747HP用

実験教室では、研究室で飼ってる金魚も活躍しました。(金魚の水のpHを測定しました。)

写真-1HP用 写真-2HP用

打ち上げの風景です。ホルモン焼きの居酒屋さんに行きました。貴重な2ショット!!

写真-4HP用 写真-3HP用

15種類のホルモンと もつ鍋

教育実習を来年度に予定している私にとって、今回の子どもたちとの交流はとても貴重な機会となりました。

授業で教員が実験をするまでには、実験器具の準備やデモ実験など大変な苦労があることを、知りました。

今回の経験を今後の教育実習などで生かしていきたいと思います。

 

2012.2.3 大野

0

日本化学会第92春季年会にてポスター発表しました。

来る2012年3月25日(日)~28日(水)に慶應義塾大学日吉キャンパス・矢上キャンパスにて開催されます日本化学会第92春季年会にてポスター発表します。

—————————————————————

講演番号: 2PB-087
発表日時: 3月26日 12:30-14:00
発表部門: 11-分析化学 発表形式: ポスター
和文演題: 福島第一原子力発電所事故に係わる実試料分析におけるGe半導体検出器とNaIシンチレーションスペクトロメトリーとのデータ相関性
発表者名: ○高瀬つぎ子・河津賢澄・佐藤博之・高貝慶隆

NaI

 

0

餃子パーティー4

12月19日に、毎年恒例の餃子パーティーが今年も開催されました。

高貝先生の奥さんとお子さんたちもいらっしゃって、とても賑やかな時間を過ごすことができました。

IMG_0592HP用

みんなで、餃子を作ったり      して、とても楽しかったです。

あつあつの餃子を食べて悶えるS水さん

IMG_0602HP用

おいしい餃子を片手にピース(*^^)v

IMG_0599HP用

餃子をガブッ!!

IMG_0595HP用 IMG_0593HP用  IMG_0598HP用

餃子をパクッ!!

IMG_0597HP用

 

かっこいいおにぎりの食べ方(背後:先生がびっくりして見ています)

勢いよく一口で餃子を食べてこの後、お口の中が大変なことに・・・

先生がたくさん餃子を焼いて下さいました(^u^)

おいしい餃子を準備してくださって本当にありがとうございました。

また、機会があれば、あの美味しい餃子が食べたいです(^u^)

 

2012.2.3 大野

0

東日本大震災:原子力事故におけるウランの飛散調査。研究成果が『分析化学』誌に掲載(2011.12月号)されました。

当研究室/パーキンエルマージャパン/日本原子力研究開発機構の共同研究で新しい分析方法を開発して,東日本大震災にともなう東京電力福島第一原子力発電所事故におけるウラン燃料の飛散調査を行いました。この手法は,原子力災害などにおける緊急時の土壌中ウランの同位体比分析法で,核燃料物質としての法的管理が必要なウラン標準溶液を使用せず,標準岩石中に含まれる天然ウランを指標とする新しい分析手法です。

この分析手法を使用して,福島県の広域土壌調査を行いました。土壌調査には,東京電力福島第一原子力発電所から5~80 kmの範囲(福島県下115箇所)の空間放射線量が比較的高い地域でサンプリングを行いました。分析の結果,サンプリングの地域によってウラン総量に差異はあるものの同位体比は,ほぼ一定の天然同位体比であることが確認されました.これらの研究成果および調査結果が,日本分析化学会の『分析化学』誌,2011年12月号に掲載されました(以下の通り)。

本法の確立により,これまでよりも多くの分析機関が土壌調査に参画することができます.本手法が多くの分析機関によって利用され,福島および日本におけるウラン汚染状況の実態把握がなされることを期待します.

———-

【タイトル】マイクロウェーブ加熱分解/ICP-MS分析による土壌中235U及び238Uの同位体比分析と福島第一原子力発電所事故に係わる広域土壌調査

【著者】 高貝慶隆®1,古川真2,長橋良隆1,高瀬つぎ子1,敷野修2,亀尾裕3

1 福島大学共生システム理工学類

2 (株)パーキンエルマージャパン

3 独立行政法人日本原子力研究開発機構バックエンド推進部門

【要旨】および【本文PDF】はこちら(J-stage)へ

https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku/60/12/60_12_947/_pdf

マイクロウェーブ分解/ICP-MS分析による土壌中の235U及び238Uの同位体比分析法を開発した.マイクロウェーブ加熱分解では,硝酸-過酸化水素の混酸を用いることで,ケイ酸塩中の天然ウランからの溶解を抑制した.飛散したウラン同位体比を精確に求めるために,岩石標準物質中のウラン同位体比を実試料の同位体比の指標とし,さらに,ICP-MSのセルパス電圧をMSのマスバイアス校正に利用した.これらの効果により,放射能を含む標準線源を使用せずにウランの同位体比を0.37%の精度で測定できた. 235U及び238Uはそれぞれ定量でき,それらの検出下限値はそれぞれ0.010 μg/kgであった.原子力災害などの緊急時において,本法は,従来法である完全酸分解/ICP-MSあるいはα線スペクトロメトリーと比較すると迅速で広範囲の状況把握が可能である.さらに,東京電力福島第一原子力発電所から5~80 kmの範囲(福島県下115箇所:下図(Map)参照)でモニタリング調査を行った.その結果,サンプリングの地域によってウラン総量に差異はあるものの,同位体比はほぼ一定の天然同位体比であることが確認された.

 

0

化学系3研究室合同飲み会

10月21日に猪俣研究室,大山研究室,高貝研究室の3ゼミ合同での飲み会が行われました。

毎年恒例のビンゴ大会も行われ,たくさんの方と交流を深めることができました。

マジックをしてくれる先輩や,自ら志願して一発芸をしてくれる方がたくさんいて,他では味わえない,とても個性豊かな飲み会でした。

高貝研だけの飲み会とはまた違った面白さがあり,本当に楽しい飲み会となりました。

また忙しい中,ビンゴ大会の準備をしてくれた,猪俣研の皆さんありがとうございました。

後ろの方に写っている高貝研のみんなはジャンケンの最中です。

2011.11.22 大野

0

2011年度日本分析化学会奨励賞受賞

高貝先生が,2011 年度社団法人日本分析化学会奨励賞を受賞しました。

社団法人日本分析化学会は,分析に関する科学,技術,文化の進展,人類の福祉に寄与することを目的として,1952 年に設立された学術団体です。理・工・農・医・歯・薬学などの広い領域で,産官学の研究者・技術者が入会しています。分析化学関連では世界最大の学会であります。

日本分析化学会奨励賞は,若手研究者に与えられる賞で,分析化学に関する研究が独創的であり、将来を期待させる35 歳以下の者に贈呈する賞であります。毎年5 件以内の受賞があり,将来を担う優秀な若手研究者が受賞されるものであります。本年も厳正なる審査のもと5 名が選出され,その内の1 名が,高貝に決定いたしました。9 月14 日(水)~16 日(金)の日本分析化学会第60 年会(名古屋大学東山キャンパス)で,受賞講演(9 月14 日09:45~)及び授賞式(9 月15 日14:30~)が執り行われました。福島民報新聞および福島民友新聞にも記事が掲載されました。

詳細はこちら→ 20_02奨励賞受賞

0

東日本大震災:被害状況及びお礼

先の東日本大震災では,様々な方々から お気遣いや励ましのご連絡を頂きまして,本当にありがとうございました。あれから,約7ヶ月が経とうとしています。やっと,ホームページを更新できる余裕が出来てきました。

研究室の被害はほとんどありませんでした。何よりだったのが,研究室の学生ならびにその家族全員の無事が,地震直後ならびに原発の放射性物質拡散時に,すぐに確認できたことでした。ただ,残念ながら,津波や原発問題で実家を離れなければならなくなった者もおりますが,元気に過ごしております。また,研究室(実験室)におきましては,分析機器なども問題なく稼動しておりますし,試薬ビンの落下も最小限で済みました。原発問題由来の心配事は多々ございますが,地震の直接的な被害は微々たる程度です。居室のほうは,カタログ・書籍・壁掛け時計など,様々なもの(化学用品ではないもの)が落下して,足の踏み場も無いほど散らかりましたが,我々にとっての職人道具が無事であったことが何よりです。何はともあれ,様々な方々に色々なご心配をおかけしたことをお詫びするとともに,また,お気遣いをいただきまして本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

分析化学研究室,高貝慶隆

 

写真:真っ二つに折れた我が家の書棚

0

2011年度研究室配属生の歓迎会

9月5日

後期から,配属する予定の3年生5名と研究員の大友さんの歓迎会を鳥マサで行いました。

モツ焼きと餃子をたくさん食べおなかいっぱいになりました。

これから,この新しいメンバーで頑張っていきたいと思います♪

 

 

0

富山研究交流会

9月2日から3日に研究交流会のため富山へ行ってきました。

あまりにも早く到着したので,研究交流会の前に魚津水族館に行き,たくさんの魚たちと触れ合うことができました!!!!

水族館の前にいた巨大な魚たち。

 

P1000310

M浦さんは魚たちを怒らせてしまい,水しぶきを飛ばされていました・・・・。

Exif_JPEG_PICTURE

この薄暗い水族館では,睡魔が襲ってきます。

Exif_JPEG_PICTURE

水槽の中に入る3人!!!水族館を満喫した後には,お待ちかねのお昼ご飯♪

富山で人気な「もつ煮込みうどん」を食べました。私は始めて,もつを食べましたが,とても美味しかったです!!!

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

お昼ごはんをたくさん食べ,睡魔を抱きながら,研究交流会の会場である富山高専に到着。

高校生の若さあふれる雰囲気に懐かしさを感じながら,校舎を歩きました。

肝心の今回の旅行の目的である研究交流会はというと,・・・・・・・

わたしの知識の乏しさを感じるとともに,巨大な睡魔も感じつつ・・・。

     

夕食は今まで,食べたことがないような,豪華な和食屋さんでした!!!!!!!

海老の卵は緑色・・・,始めて知りました。宇奈月の温泉を楽しみ1日目は終了~♪

2日目は,富山高専の学生さんの発表を聞き,自分の研究へのモチベーションを上げることが出来ました。

すべての研究交流会を終えたので,目の前にある黒部峡谷のトロッコ列車に乗りました。

またしても,涼しい風と列車の揺れによって,睡魔が襲ってきます。

壮大な景色を背景にたくさん写真を撮りました♪

 

1泊2日という短い旅行でしたが,とても充実した2日間となりました。

この研究交流会で学んだことを今後の大学生活に生かしていきたいと思います。

2011.9.22 大野

0

漆器工場・醤油製造工場見学(会津若松)

ゼミの一環で,福島県・会津若松市の漆器工場および同・二本松市の醤油製造工場に見学に行きました。

伝統工芸品の説明を聞き入る,技法に見入る,現代っ子たち。。伝統と近代科学の融合の瞬間。

 

 

IMG_0014 IMG_0009   IMG_0013

出来上がった作品たち・・・

 

IMG_0012 IMG_0008 IMG_0004

 

問屋に並ぶ作品たち。ドナドナの心情・・・。

IMG_0022 IMG_0019 IMG_0020 IMG_0036

 

職人さんに挨拶をしてお別れの後,腹ごしらえ。

会津若松と言えば,超ビッグな「ソースカツどん」。今回は村井へGo!

 

IMG_0042 IMG_0043 IMG_0045

見るただけでタッパを頼むT先生。超弱気。がっつく,M浦氏。そして,完食。やせの大食いか?

あまりの多さに,散歩がてらに鶴ヶ城を散歩。ちょっとのつもりがお茶を一服。

IMG_0046 IMG_0051

抹茶,初体験のM浦氏。

一路,二本松の醤油工場へ。

 

IMG_0060 IMG_0055 IMG_0061 IMG_0071

すごい量の塩。これで平時の1/10。工場全体に醤油のにおいと大豆を蒸したにおいが。。。

おみやげに醤油をいただきました。色々とありがとうございました。

0

福島大学第8回定例記者会見にて

高貝研究室の研究成果を報告いたしました(^-^)

野尻君の卒論研究が今回発表されたわけですが、

この研究はイギリス王立化学会(Royal Society of Chemistry)の学術論文誌「Analyst」6月号に掲載されるとともに、6月号のバックカバーに選ばれたものです。

タイトル 「Turn-on Fluorescent Polymeric Microparticle Sensors for the Determination of Ammonia and Amines in the Vapor State」 by Y.Nojiri, T. Takase, W.L. Hinze, M.Butsugan, S. Igarashi, Y. Takagai.

研究の詳細はこちら

後日各メディアにおいても発表されたようです。こちら(WEB版) と こちら(新聞記事)

   

こちら登載された写真。蛍光プローブを開発した高貝先生と、写真を持つ野尻さん。そして野尻さんのアップ。

高貝研究室は分析化学は共通とし、みな違う物質を扱っております。

高貝先生がよくおっしゃることで、「門前の小僧習わぬ経を読む」という言葉があります。

お寺の門前にいる小僧さんが、お坊さんの読むお経をただ毎日、毎日聞いているだけで別にお経を習ったわけでもないのに、お経を読めるようになったというお話だそうで。

つまり、普段見聞きしていると、知らず知らずのうちにその物事を習熟できると。

みな違う物質の研究をしておりますが、話を何度も聞いているうちにその分野についても知識が増えていることがあります。

環境が人に与える影響は大きいと感じる今日この頃でございます(・ω・)

2010.11.11 三本菅

0

祝・先生お誕生日

先生の○○歳お誕生日おめでとうございます!!(^ω^)

ケーキを買ってお祝いしました♪

いつもありがとうございます。おめでとうどざいます♪(^о^)

   

0

研究室合同芋煮会

今年も開催されました、猪俣研究室、大山研究室、高貝研究室合同芋煮会(^ω^)

今年は寒波だからでしょうか…芋煮会という名の交流会となりました(笑)

各研究室メンバー、猪俣先生、大山先生、高貝先生、そして特任准教授の高瀬さんや

研究員の松浦さんを交え、いつもは話せない濃いお話をいたしました♪

今年もやりました盛大なるビンゴ大会☆

↓先生はコチラを当てていました(アメリカ帰りの先生に対してこのコメント(笑))

当たりました~♪

研究室間の交流、大切ですね(^ω^)笑いの絶えない時間を過ごさせていただきました☆

猪俣研究室、大山研究室の皆様ありがとうございました。

P.S. この一次会の後、先生の初生歌を聴けたことが研究室所属における私たち最大の収穫…かもしれません…(笑)

2010.10.29 三本菅

0

餃子パーティー3

いまや恒例となりました、高貝家特製餃子パーティーを研究室にて開催いたしました!

泣く子もだまる高貝家の絶品餃子…☆

…といっても、先生の奥様にほとんど下ごしらえをしていただき、あとは餃子の皮作りを残すのみです(>_<)

毎回本当にありがとうございます(;ω;)☆

今回は研究室開催ということもあり、大山研究室の皆様もお招きいたしました。

絶品餃子をぜひ召し上がっていただきたい~(/ω\*)

 

IMG_0347

大山研ご一行様

 

 

 

 

 

餃子を焼きます~じゅ~じゅ~♪ 奥様~♪ マサくんもノリノリ♪ だけど照れ屋さん(*^з^)

奥様のお料理は間違いないと高貝研は皆熟知しております。とっても美味しいんです!

IMG_0345

高貝先生とやっくん2ショット(^ω^)

IMG_0352

餃子出来上がりましたよ~!!一斉に食しますー!\(・д・)/

 

 

 

 

 

 

IMG_0369

ガッツク三浦氏。(ボーっと三本菅)

IMG_0357

ガッツク山中氏。

IMG_0356

ガッツク木戸氏。

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0360

どれどれ~♪ 我が家の餃子どやー

IMG_0376

大山先生ご来場。大山先生にもご堪能いただけましたでしょうか(^д^)

 

 

 

 

 

 

IMG_0375

美味しい餃子にマサくんもニッコリ~(^ω^)♪

IMG_0354

和やかなムードですねぇ(/ω\*)

IMG_0378 IMG_0377

 

 

IMG_0372

本日のザ・ベストショット!!!(>ω<*)

 

 

 

 

 

 

とっても美味しい餃子ありがとうございました!(>ε<*)…またお願いいたします(笑)

そして大山先生と大山研の皆様、楽しい癒しの時間をありがとうございました(*´ω`*)

IMG_0359

これからも高貝研究室をよろしくお願いいたします(^о^)☆

2010.10.15 三本菅

0

先生おかえりなさいませ会&歓迎会

我等が研究室のボス、高貝先生が長期海外出張からお戻りになりました(>ε<)!

また、今年度の研究室配属により新しいメンバーが仲間入りしました(^о^)♪ 菅野さんと、三浦君です

そこで、「先生おかえりなさいませ会&歓迎会」を開催いたしました。

↓こちらいつもの鳥政(ホルモン焼き屋さん)です。が、実は二次会です(^ω^)

一軒目に珍しく餃子屋さんへ行きましたが、「やっぱり鳥政でしょ~」という流れになり、

ダダダーと流れに身を任せてなだれ込みました。

二次会にも関わらず、みなバクバク食べます(8ε8) 特に三浦君(笑) さすが平成生まれですね~♪若いですね~♪

IMG_0227 IMG_0228

左から、T先生、菅野さん、近廣さん、三浦君、野尻君 こちら左に三本菅さん。 みんなイイ顔してますね~(^ω^)♪

新生高貝研究室、始動です!!(^u^)

2010.8.5 三本菅

0

研究室合同芋煮会

猪俣研究室,大山研究室合同芋煮会

荒川河川敷にて盛大に開催されました。

IMG_4778

企画・準備をしてくれた頼れる猪俣研の方々

IMG_4783

火の番人をしてくださった,濱田さん

IMG_4779

くつろぐ野尻さん(笑)

 

 

 

 

 

 

働く皆さんの脇で,見守りながら写真パシャパシャする三本菅さん。

IMG_4806

カメラ越しに大山先生と目が合った三本菅さん。

 

 

 

 

 

IMG_4786 IMG_4794 IMG_4797

河川敷といったら,コレ…

IMG_4793

野球&フリスビー遊び開始!

 

 

 

 

 

そうこうしている間に,

皆さんの汗と涙の結晶,豚汁完成!!

IMG_4798

群がる輩

IMG_4821

シメはうどんですな~(´ω`)うどん大盛り

IMG_4800 IMG_4803

 

 

とっても美味しかったです!(>Å<*

その後, ビンゴ大会開催。 豪華な景品が当たります(^ω^)

IMG_4809

景品が欲しいかあぁぁぁぁぁあ!!!

 

 

 

 

 

 

元気な合図とともに始まったビンゴ大会

なんと,最初のビンゴ者は大山先生でした(゜ω゜)

IMG_4815

景品クジをひく大山先生

 

 

 

 

そうなんです,

一番にビンゴになっても,良い景品が当たるとは限らないこのビンゴ大会(´ω`)

IMG_4820

こんなものまでもが景品に…(笑)

 

 

 

 

 

猪俣先生もつづけてビンゴに,

IMG_4817

しかし,このウレシそうな顔…,中身は一体…(笑)

 

 

 

 

 

三本菅も,これからの季節重宝するお鍋のもとをいただきました。

猪俣研,大山研のみなさんありがとうございました☆

あたたかくて楽しくてとっても美味しい芋煮会でした(^ω^)

2009.10.21 三本菅

 

0

産業専攻 ソフトボール大会

産業システム工学専攻の研究室対抗ソフトボール大会が開催されました^^

途中、にわか雨にもあいましたが、秋晴れの中

激しい戦いが繰り広げられました>ρ<

さすが理工学類…

男子のパワー&運動神経がすばらしいです。

女子はたじたじ、けど負けません^^! 女子も男子並みに、みなさん活躍してました!

気づけば、大山研は全敗でした(笑)

来年の幹事決定です^^!!

三本菅は最後の試合のミラクルキャッチを評価され、研 究室MVPをいただきました^^!

そして、大山先生から茎わかめをいただきました

他研究室や新3年生との交流もでき、

思いっきり動いて、羽伸ばして、とても楽しい一日でした^^♪

三本菅

0

平成21年度化学系学協会東北大会

9月20日、野尻と三本菅は

化学系学協会東北大会の、ポスター発表へ参加いたしました。

当日の発表風景を載せます^^

猪俣先生が発表をされていました^^

 

緊張で顔がこわばってます^^;↓

ニコッと野尻☆

ガイド気取り三本菅☆

大山研の木戸様☆

 

発表本番です、どきどき…..

前半戦45分は野尻発表です^^

これこれはこうなんれす…

これこれもこうなんれす…

これなんです!!!

 

野尻終了~^ρ^やりきりました!!

後半戦45分は三本菅発表です^^

…..です!!!

…..なんです!!!

 

三本菅も三本菅なりに、やりきりました^^;

発表を聞きに来て下さった方々、貴重なご意見誠にありがとうございました。

こ の発表で学んだことを無駄にせず、また研究に励みたいと思います^^

~発表番外編~

↓日大のカツカレー¥390  何に勝 つ気なんでしょかこの2人は…笑

日大カツカレーうます!!

スーツにつかないよに…量多いよぉ

 

隣の席では大山先生が添削をされていたので、隠し撮り….

 

 

ありがとうございました^^

三本菅

0

卒業式

この日をもって、私たち4人そろって 無事大学を卒業になりました^^

卒業式風景を載せます^ω^

コダマと三本菅v^^v

福大院進学組☆

柴田は茨城へ帰ります^^お元気で

うひょーい゜ω゜笑

 

スミマセン三本菅が個人的に載せたかっただけです…笑
こんなに高く上がったの初めてでテンション上がりました。袴で…笑 優しい後輩た ちです^^

つづいて…

大変お世話になった高瀬さんと^^

あつこさんご卒業おめでとうございます^^

理工メンバーで^^♪

 

続いて、ホテルへ移動して謝恩会でございます^^

もしもし、野尻でございます゜ρ゜

院進学女子組☆

4人そろって無事卒業^ω^*

 

これも、まわりの先生方、友人、家族のおかげでございます。

大変お世話になりました。

本当にありがとうございます^^

残念ながら、一番お世話になり、ご心配をおかけした高貝先生は長期出張中で、 この4人の晴れ姿を直接お見せすることはできなかったのですが、 4人とも先生への感謝の気持ちいっぱいでこの日を迎えました^^

野尻と三本菅はこのまま福大の院へ進学いたします。

院生として、研究に励んでいきたいと思います^^

三本菅

0

先生に会いにアメリカへ

ということで、研究室一同でアメリカの先生に会いに行きました^^

といっても、みんな卒論のデータ持参…卒論仕上げも兼ねての旅行です。

柴田以外みんな初海外、パスポート作ったり、換金したり、英会話の本買ったり 出発前からテンヤワンヤです

「先生いるとこってアメリカのどの辺~?」なんて言いだす始末です

甘いものが大好きな先生に、団子とドラ焼き
奥様に味噌などの調味料
お子様たちに日本のお菓子

それぞれお土産を荷物につめました^^ 日本の味が恋しいでしょうから…

成田空港でウキウキわくわ くしながら時間待ち

001-1024x768 002-1024x768 005-1024x768

飛び立ちました。 ビーフorチキン?発音良すぎて聞き取れませんでした

 

015-1024x768 013-1024x768

飛行機内でふざける男子たちを横目に三本菅はひたすら寝続けました。

そして、ニューアーク空港で乗り換えです。

017-1024x768   021-1024x768 020


福島も寒いけどアメリカも寒いです~ 眠いです~ 英会話の勉強です~
グリーンズボロー空港まで先生ご家族ご一行様が迎えに来てくださいました。 ホッと一安心 ^U^
先生宅につきました。

 

41-1024x768


着いてソッコーでお鍋の中の豚汁をなくしました。
奥様の豚汁は美味しすぎです^^* みんな食べる食べる。
一日目は食べてすぐ寝ました。

次の日は先生が通っているノースカロライナ州にあるウェイクフォーレスト大学を訪問しました!広い、キレイ、広い、大学グッズまで売ってる、図書館広い。

学内に美容室もお店もあって1つの町みたいでした。
学校所有の何万人も入れるスタジアムがあるそうです。
規模が違います。

45

大学内に協会

44

図書館

 

 

 

 

 

42-1024x768 50 46

学食はお金を払えば食べ放題、飲み放題、居放題。 色んな料理があって、ボリューム満点。さすがアメリカという感じ^^

47-1024x768

もくもく

48-1024x768

とり過ぎました^^;

49-1024x768

ほとんど砂糖の塊ケーキ

 

 

 

 


続いて、大型スーパーでお買い物~

 

 

51

肉男

57

もはや親子

52

でたっ、おっきいケーキ

55

お兄ちゃんたちにいじられて喜んでます^^

53

パンタクロース

062-1024x768

サンタケーキ☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

56 54 58

 

そんなこんなでアメリカ二日目、楽しく過ごしました◎

59

先生の歯磨きを手伝うヤックン かわいすぎる~><*

 


三日目、いろんなお店が入っている大型モールへ連れて行ってもらいました。

60

初自販機に挑戦^^☆

61-1024x768

初英語で注文成功*u*g☆

 

 

 


周りの人たちに圧倒され、ビクビク行動する4人。おぼつかない英語
4人でいればコワいものなど何もない

その後、いったんお家に戻り休憩~。時差ボケがキテマス…

img-1

お土産のビーフジャーキーを持ちながら寝るノジリ

 

 


美味しいピッツァをご馳走になりました*^^*

img-2

激ウマ!生地もち~チーズとろ~

 

 

 

 

 

夜はアイスホッケー地元チームの試合観戦です!
ホームなので、熱烈ファンがたくさん*o*
「Go-! Go-! サイクローンズ!!」 っと後ろからスゴイ声援、盛り上がる会場内、
こんなにもアイスホッケーが迫力あるスポーツと初めて知りました。

img-4

壁にバシバシ当たります

img-3

スゴイ~

 

 

 

 


アイスホッケーは喧嘩が始まっても、二人の気がすむまで審判は見守るんですね

一日遊びほうけたので夜は卒論に専念です。
先生からオシリを叩かれながらパソコンに向かう4人…

img-5

そして、真夜中お腹がすいてマフィンを食らう4人。

 

 

 

 

 


次の日もお土産を見たり、本屋さんに行ったり英語のお勉強です~
本屋さんには日本のマンガがいっぱい置いてあってビックリ!ナルトとか、NaNaとか…日本のマンガってすごいんですね!

 

img-6

アメリカ初マック☆

img-7

日本のマンガばかり~◎

 

 

 

 


次の朝は、最近日本でも話題になった『クリスピークリームドーナッツ』の第一号店に行きました!
なんと先生宅のすぐ近く…『Hot now』の看板が点いている時に行くと揚げたてのドーナッツがいただけるそうです。

img-8

第一号店☆Hot now

img-9

いっただきま~す♪

img-10

ふわふわ~´ω`

 

 

 

 


本場NBAを観戦しに行きました~!ノースカロライナはボブキャッツのホームだそうです。
これまた盛り上がる 観客へのサービスも満点です。

img-11

チアさんたちと

img-12

大きな会場

img-13

試合開始

 

 

 

 


試合のところどころに入るチアさんのダンスに4人とも釘付け。
迫力が違いますね~ シュートがボンボン入ります。
ノースカロライナをめいっぱい楽しんだご一行はノースカロライナを去りニューヨークへ向かいました。

img-14

英語って難しいですね、けどジェスチャーとか雰囲気で伝わるものです。

0

若手の会&みちのく分析科学シンポジウム

秋保温泉、東北大学で行なわれました、
分析科学若手の会&みちのく分析科学シンポジウムに 参加しました。
秋保温泉での各大学研究室との親睦会、とても楽しかったです^^
同級生や先輩方、先生方といろいろなお話をし、とても貴重な時を過ごしました。

IMG_2457-1024x768 IMG_2458-1024x768

次の日は、我々学部生初となる研究ポスター発表です!
最初はとても緊張しました><
だんだんと緊張がとれ、視聴者の方々との濃い話し合いや、有り難いご助言を頂きました。
聞きに来てくださった方々ありがとうございました。

 

IMG_2463

野尻熱弁

IMG_2466-1024x768

先生熱弁

IMG_2464-1024x768

柴田苦闘

 

 


実験やポスター作り大変でしたが、この経験はかけがえの無いものでした。

三本菅

0

先生お別れ温泉旅行

今月いっぱいで、先生がアメリカへ行かれるということで、研究室でお別れ温泉旅行へ行きました^^
場所は風情漂う温泉で有名な、山形の銀山温泉です。

山形に向かう前に、仙台の八木山動物園に行きました。
なんせ、みんな好奇心旺盛な動物好きの自然派学生たちですから^^*
いろんな動物がたくさんいて、興奮しっぱなしです*v*↑

IMG_2356-

仲良いインコ o^u^o

IMG_2357-

ピーッス ^^v

IMG_2359-

ノリノリ先生**

IMG_2362-

キリンさんが好きです!

IMG_2366-

でも、象さんのがもっと好きです!

IMG_2367-

好き過ぎてこんなのも触れます^^*

IMG_2358-

裸足の野球少年。

IMG_2374-

ウッキ ^ω^

IMG_2369-

パトカー乗ってみたり

IMG_2375-

ラジバンダリ!! じゃなくて トラ^^!

 

 

 

白熊vs小玉

IMG_2392-

レッサーパンダかわゆい~><

IMG_2376-

ヒトは・・・道具を使い、高い知能を持った動物である。そうなっ^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_2380-

ヤギと戯れたり

IMG_2393-

しばし休憩

IMG_2394-

ふざけてみたり

 

 

 

 

 

 


動物園でさんざん楽しみ放題したのち、 銀山温泉へ出発☆

IMG_2400-

移動中~♪

IMG_2397-

移動中~♪♪ …zzZ

 

 

 

 

 


やっと着きましたよ銀山温泉。途中、道を見失ったり、崖スレスレの道を走ったり、 無事着いてホッと一安心 p(>_q*

 

IMG_2401-

女子2人にこんなに広いお部屋*Å* 男子は5人なのに同じ広さ

IMG_2403-

さっそくご飯~♪山形牛♪

IMG_2405-

おいしいよ~ぃ

IMG_2404-

お酒飲み飲み幸せですね^^*

 

 

 

 

 


食後は、温泉街へ散策に行きました。
ランプが川沿いに続いていて、なんとも美しい風景’ ω ‘

 

IMG_2410-

風情  きれい*

IMG_2418-

ジブリみたいな湯屋

IMG_2416-

色男☆色女

IMG_2426-

浴衣&下駄でキマってる~^^

 

 

 

 

 

 


お部屋に戻り、二次会の始まりですよー

IMG_2427-

お疲れモード  グテ~。

IMG_2429-

男子3人ダウン>ω<q

 

 

 

 


先生といろいろなお話をしました。先生がいなくなってしまったら寂しすぎます(: – :

二日目は、さくらんぼ狩りや~、高畠ワイナリーや~、上杉神社や~、に行きました。
その前に、朝の温泉を満喫~^^* なんて清々しいのだろうか~

 

IMG_2441-

さくらんぼ狩りへゴー!何個食べられるかー

IMG_2435-

高貝氏モグモグ

IMG_2430-

小玉氏もくもく

IMG_2431-

柴田氏にやにや

 

 

 

 

IMG_2434-

この2人同じことしてるしー^^

IMG_2432-

さくらんぼチュッチュ

IMG_2440-

結果、食べ過ぎておかしくなった♪

 

 

 

 

 

続きまして、高畠ワイナリーの試飲ワインと試食サラミ、ワインカステラで予想以上に上機嫌になったご一行は・・・ 上杉神社を見学。米沢牛メンチカツで お腹を満たしました♪

 

IMG_2444-

なりきり上杉あつこ氏

IMG_2447-

鳩♪ 鳩ゼタイ捕まえられる♪

 

 

 

IMG_2451-

上杉鷹山さん

IMG_2450-

愛!

IMG_2449-

愛!

 


「成せば成る 成さねば成らぬ何事も 成らぬは人の成さぬなりけり」
高貝先生のお好きなお言葉。

あとの 『成らぬは人の成さぬなりけり』 が重要^^
と、先生がよくおっしゃっておりました。
それがすごく印象深いです。

そんなこんなの山形温泉旅行。とても楽しかったです^^
美味しかったです♪
濃かったです*

先生、アメリカに行かれても、私たち研究室の子供たちを思い出して頑張ってくださいね><
私たちも頑張ります~: – :