研究室ブログ Archive

0

フォーパーティー

我が研究室メンバー&先生一家&Y山夫妻、総勢17人でフォーパーティーを開きました!!

Hェちゃんが前日、夜中の2時まで下ごしらえしてくれました。ありがとう!!

本場のフォーと生春巻きはとってもおいしかったです。

M尾君のとても満足そうな顔をご覧ください。

HP用写真-フォーパーティー4

麺類が嫌いならしいA部ちゃん。君は本当に日本人なのか。

HP用写真-フォーパーティー3

狭い部屋によくもこれだけ座れたものだ…。

HP用写真-フォーパーティー

先生んちのお子さん。とてもかわいいです。

HP用写真-フォーパーティー2

自己紹介をするS木君。M枝さんから突然のキラーパス。怖い先輩だ!!!!!

皆気をつけろ!!!!!!!

 

HP用写真-フォーパーティー5

 

以上、岡本がお送りしましたー!

 

 

 

 

 

0

裏磐梯ビジターセンターにて、化学教室を開催しました!

 

裏磐梯ビジターセンターにて、水の不思議について化学教室を開催いたしました!

当日は小さなお子さんから大人の観光客の方まで、幅広い方々が参加してくださいました。

紫キャベツを使った身の回りの水のpHの測定や、万能指示薬を用いた五色沼のpH測定をしました。

キャベツ千切り担当のHェさんです。

HP用1

当日の教室の様子です。

普通の会議室での実験だったので、一同とても気を遣いました…。

HP用2

参加者の皆さんがとても楽しんでいるようだったので、夜遅くまで皆で準備した甲斐がありました。

帰ってきたあとはこれ。

HP用写真3

余った紫キャベツで焼きそばを作りました!

うん、まずそうですね!!

麺のかんすいがアルカリ性なので、この後麺は緑色になります。うえっ。

ソースは酸性なので麺はまた黄色に戻るんですけどね。

 

以上、岡本がお送りしましたー!

0

平成25年度日本分析化学会 若手の会 in 秋保温泉(宮城県)

2013年7月19日(金)、20日(土)に平成25年度日本分析化学会 若手の会が宮城県の秋保温泉岩沼屋で行われました。

1日目は依頼講演・学生口頭発表の後、食事会(他大学との交流会)が行われました。

料理が非常に美味しかったです。

DSC_0206

シャイな自分は他大学の方の写真が撮れなかったので、いつも通り高貝研究室のメンバーの写真を載せます。

HェちゃんとグロッキーなO本です。

IMG_3830

元気なO友さん。

IMG_3837

二人でダブルピースのM尾とHェちゃん。

IMG_3836

この後も他大学さんとの楽しい交流会が続きました。

IMG_3868

 

2日目はポスター発表が行われました。高貝研究室からはO友さんとO本が発表しました。

O友さんの発表です。アングルがカッコイイですね。

IMG_3878

O本の発表です。彼女のプリティスマイルに人がたくさん集まってきました。

IMG_3879IMG_3881DSC_0209IMG_3883

そしてなんと!O本がポスター賞をいただきました!その時の写真がこれです!

賞状は特別審査委員長の松枝から渡されました!めでたいですね。

IMG_3893IMG_3894IMG_3895

その後、M尾がヒルサイドアウトレットに行きたいと駄々をこねて精米所に立てこもってしまいました。

IMG_3896

困ったもんです。仕方がないのでヒルサイドアウトレットに寄ってふなっしーを見て帰りました。

IMG_3899IMG_3900IMG_3906IMG_3908

来年は自分もポスターを出せるように頑張ります!

 

松枝

0

パーキンエルマー出張授業 in 松川小学校

6月21日に松川小学校でパーキンエルマー主催の出張授業があり、高貝研究室も参加させていただきました。

テーマは「水の性質を探る」です。

パーキンエルマーの古川さんの説明後、身近な水のpH測定実験を行いました。

IMG_3710

小学生は非常に元気です。みんなが手を挙げます。

IMG_3713

実験は白衣を着て行いました。小学生たちは初めての白衣に大興奮!

IMG_3715

しかし、肝心の実験をしている写真が無い!カメラマンのO本は何をやってんだ!

M尾もプンプンです。

しかし小学生たちはみんな楽しんでくれたようなので良かったです。

授業終了後、研究室の集合写真を撮ってもらいました。

先生が水色のシャツを着ているのは非常にレアです。みなさん保存して下さい。

IMG_3717

エネルギッシュな小学生に自分達は元気をもらいました。また参加したいです。

 

松枝

 

0

福井県敦賀市での採水調査

2013年6月9日(日)~10日(月),福井県福井県南条郡南越前町の山中にて鉱水(極低レベルトリチウム水),および,同敦賀市の敦賀湾にて海水(Sr-90リファレンス試料水)のサンプリングを行いました。日本原子力研究機構(敦賀)の方に案内役を務めていただき,難なく1日ちょっとで採水できました。

DSC_3100 DSC_3105 DSC_3138

任務中。。。 黄昏中。。。

 

 DSC_3010 DSC_3021 DSC_3081 DSC_3029

福島を予定より早めに出たので,待ち合わせ時間までの間,近くの永平寺を見てきました。

 

DSC_2994 DSC_2995 DSC_2988 ドライブインにて。

0

3研究室合同お花見会

遅ればせながら、4月25日にT研、O研、I研の3研究室合同お花見会が開催されました。

お花見とか称してますが、花はほとんど散ってしまっています!

飲めれば良いんです。花より団子です。異論は認めない!

ではこれより飲み会のレポートを始めます!

 

居酒屋「睦」を貸し切り!贅沢ですねー。

IMG_3547_2

こちらはO先生と愉快な仲間たちです。

そしてコチラは、

IMG_3552_2

はい、我が研究室のAちゃんです。

ブレッブレの写真ですね。

酔っ払いのM枝氏が撮ったので、私は悪くありません。

続いてコチラ。

IMG_3549_2

入口付近のテーブルは女子会だったようです。

女子会…うん?まあ女子会ですね!I先生こんな席になってしまいすみません。

 

料理は揚げ物が多くてちょっと重かったですねー。

でも安いお値段で沢山食べられました!

バイトの子が理工の後輩だった模様。

O先生の「単位やらんぞ!」の一言で飲み放題延長がちょっとお安くなりました!流石です!

良い子は真似してはいけません。というかできません。

 

最後の写真はコチラ。

IMG_3576_2

行方不明になった我が研究室のU君を無事発見、家まで行けそうな段取りがついたところで、解散。

皆様には大変ご迷惑をお掛けしました…本人にはあとでスリッパを返しに行くように言っておきますので…。

 

というわけで飲み会レポートは以上です。

新参者の岡本がお送り致しました。

文が稚拙だとか写真がブレているとか、そんな苦情はM枝氏まで!

 

 

0

大学院入学式 

2013年4月4日福島大学に新たな大学院生が45人誕生しました。

その一部が以下の人々です。りりしい!!フレッシュ!!

553022_316332161828618_1973624177_n[1]18025_316331801828654_2098338845_n[1]

○っちょと高○は自撮りが大好きです。

72608_316331891828645_38614432_n[1]544367_316331898495311_1455546580_n[1]

最後に物質科学分野の女子陣の写真を挙げます。

482675_316332151828619_1464914881_n[1]

すごいテンションが上がってしまったようです。

526813_316332001828634_2084807114_n[1]

これから宜しくお願いします。

 

松枝

0

新メンバーがやってきた!

今日は富山高専から新メンバーの○本さんがやってくるそうです。

自分たちもドキドキです。

核を搭載しているとか、ピッコロを倒したとか

様々な噂が挙がりましたが、こんな子がやってきました。

IMG_3280

↑左が○ェちゃんで右が○本さんです。

笑顔が素敵な女の子でした。自分も一安心です。

○尾も思わずこの顔です。

IMG_3287

○部君はいつも通りこんな感じです。

IMG_3291

飲み会の風景はこんな感じでした。

IMG_3283 IMG_3282IMG_3288

○本さん、これからよろしくね。

松枝

 

 

0

卒業式!!!

3月25日(月)は福島大学の卒業式でした。

私もちゃんと卒業することができました!

P1010099

めでたいですね。

でも理工学類のみんなが卒業していくのは寂しいです…

P1010008

↑○山さん(左)と○牧さん(右)。いい笑顔です!

P1010022

↑首席卒業の○居君(左)。身長191センチメートル!!でかい!!ちなみに右は○上君です。

P1010066

↑○浦君は最高のキメ顔を披露。イケメンです。

P1010069

↑○澤君(左)とよく見ると後ろに○一君…

P1010049

↑猪俣研究室の○平さん(右)です。りりしい!

P1010045

↑そして憧れの○波さんとの2ショットが実現!卒業式万歳!

306031_227514790725099_891093098_n[1]

↑化学系研究室の卒業生です。けっこう女子多い。

この中から大学院に自分を含め7名が進学します。よろしくね。

他の5人は就職です。週1くらいで遊びに来てね。

599284_227515057391739_1445633224_n[1]

↑高貝先生と高貝研究室の卒業生です。いい写真です。

P1010068

○野さん(左)と○水さん(右)は就職するためいなくなってしまいます。寂しい!

○尾も寂しくて花の陰に隠れてしまいました。

P1010039

そして演説も始めました。「海賊王に俺はなる!」だそうです。酔ってたのかな?

○平さんも「理工学類は永遠に不滅である!」と演説されていました。さすがです!

P1010050P1010052

そんなこんなで○野さんも○水さんもまた遊びに来てね。ということでおまけにもう一枚!

578044_227510354058876_976728496_n[1]

松枝

0

日本政府: 国費外国人留学生(研究留学生)採択!

文部科学省より、平成25年度の日本国内採用による国費外国人留学生(研究留学生)として,高貝研究室のチャンティフェさんを採用するとの通知がきました。
募集要項:https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/boshu/1326479.htm

おめでとう。これを勝ち取るにも大変な苦労が・・・・。先生に指導を受けながら何度も書き直して書類を作り,学内書類審査(1次選考)を経て数名に絞られ,学内面接選考(2次選考)で1番を取って,そして,やっと文部科学省で本審査へ。他大学の選ばれた学生さんたちと競争して,選ばれた人が採択。いや大変です。一度しかないチャンスで桜が咲いて,よかったよかった。福島大学からは,かなり久しぶりの国費留学生(たぶん二人目?)となりました。

-(要項より抜粋)——-
平成25年度国内採用による国費外国人留学生(研究留学生)の募集について(通知):平成24年10月1日付け文科高第581号(高等教育局長通知)
文部科学省では、私費外国人留学生の勉学意欲を高め、留学生交流の一層の推進を図る観点から、私費外国人留学生の中より、特に学業成績が優秀な者を国費外国人留学生に採用しているところ、貴学に適切な者がいる場合、別紙「募集要項」及び「申請に当たっての留意事項」等により推薦願います。
————————

CIMG1427 CIMG1421 IMG_3214

採択通知とともにお祝いのフォー

0

卒論発表会&フォーパーティー

2月21日(木)は2013年度の卒業研究発表会でした。

高貝研究室は5人発表しました。

トップバッターはS水さんです。少し緊張していました。

CIMG1391

次はエースのM尾です。かなり緊張していました。

CIMG1395

次は自分の番だったのですがこれ以降の写真が無い!

ということで、残りの3人の発表はご想像にお任せします。

終了した後の解放感は最高でした。M尾はKARAのジャンピンを熱唱していました。

卒論発表後は研究室でフォーパーティーをしました。机の上はこんな感じです。

CIMG1406

O友さんも「フォー!!」だそうです。少し古いですね。

CIMG1412

自分も生春巻きを作ったのですが欲張りすぎてうまく巻けませんでした。

IMG_3219

下の写真がHちゃんが作ってくれたフォーです。絶品!!

CIMG1421

また、Hちゃんが国費留学生となりました。おめでとう!

ついでに自分も入っちゃいました。

CIMG1427

またフォーが食べたい!

松枝

 

 

 

 

0

研究発表 in 六本木ヒルズ

11月15日と16日にパーキンエルマーの75周年記念イベントが六本木ヒルズで行われ、

高貝研究室からは、大野と松枝が参加させていただきました。

一か月ほど前から、この日のために準備と練習を行ってきました。

ポスターに今までの自分の研究成果をまとめ、何度も先生に添削をしていただき、無事に完成させることができました。

また、今回は、一人1分程度で自分の研究の見どころを紹介するというポスターセッションプレビューもありました。

スライド1枚に自分の研究内容をまとめて1分以内で話すことの難しさを知りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

ポスターを見に来てくださった方からも貴重なアドバイスをいただき、今後の研究に生かしていきたいと思いました。

パーキンエルマー社製の分析装置がたくさん展示されていて、説明を聞いたりして本当に楽しかったです。

2f9d9eca9ca2889a029a9ef57237cbbd

お弁当の種類が豊富で

おにぎり

オムライス

お寿司

ハンバーガーなどが食べ放題で驚きました(●^o^●)!!

 

大学4年生で、このような発表の機会をいただけることに感謝して、

これからも、卒論を頑張っていきたいと思います!!!!!

 

大野

0

中間発表終了/3研究室合同飲み会

11月9日に3研究室合同飲み会がありました(^◇^)

4年生の中間発表が7日に終わったばかりだったので、解放感でいっぱいの楽しい飲み会となりました(*^^)v

今回は、新3年生が配属されて初めての合同飲み会でしたので、毎年恒例のビンゴ大会も行われました。

シャカシャカポテトを一生懸命、なるっちょが振ってくれています(^u^)

男気じゃんけん。まさかの4年生が勝ってしまうという結果に・・・・。

今年のビンゴ大会の結果は。。。。(*^。^*)

ストーブ               ギター            マイボール

ビリーズブートキャンプ         人生ゲーム            トロフィー

ゲームキューブ            USB                          コントローラー(50円)

イヤホン

 

去年よりもさらに豪華な賞品が増えた印象を受けましたが、

高貝研のみんなはというと・・・・相変わらず微妙な順位でした((+_+))

うさ耳を付ける人が続出しました。(-.-)

P1010855HP用 P1010858HP用 P1010863HP用 P1010870HP用 P1010871HP用 P1010874HP用 P1010882HP用 P1010851HP用 P1010847HP用 P1010846HP用 P1010840HP用 P1010835HP用 P1010817HP用 P1010852HP用 DSCN0005HP用 P1010854HP用 P1010853HP用 P1010918HP用 P1010917HP用 P1010913HP用 P1010910HP用 P1010904HP用 DSCN0004HP用

 

 

 

おわり。

 

 

 

 

大野

0

第一種放射線取扱主任者・資格試験合格☆

松枝くんが難関といわれる放射線取扱主任者試験(Ⅰ種)に合格しましたー(*^_^*)!!!!

すごい!!!!

本当に,尊敬です!!!

わたしは,問題をチラっとだけしか見たことがありませんが,それはそれは,かなり難しそうな・・・・!!

たくさん勉強してたので,合格,本当におめでとう~!!!

 

 

 

 

 

いうことで,試験を受けていない研究室メンバーも便乗して,盛大な飲み会を開催しました~(^_-)-☆

 

 

 

 

 

お寿司たくさん食べれて幸せ~(*^_^*)

松枝くんが合格してくれたおかげで,みんなもおいしいものが食べれました(^◇^)

ありがとう!!!!!

 

大野

0

新3年生歓迎会

10月10日に、新3年生の歓迎会がありました(^◇^)

170c03118e13e37e18dd3d61bfcfe954

6時に予約していたけど、電車の都合で15分前についてしまって、目の前にモツがあるのに食べれません(;O;)!

あの15分間はとてつもなく長く感じました。

6時ぴったりにお店の人が火をつけてくれて、無事に飲み会スタート☆

毎回恒例となっている、鳥政のモツを食べました(●^o^●)

何度食べても美味しい!!

豆腐もおいしい!

漬物にはきゅうりが・・・!

 

6cff1a9dd424f42daf39555fb3105b97 69d4a64c5f1db8fb9bb70fadea8ae021 674700e50799468502a1b757a861b1fa

 

なんとこの日は、大友さんのお誕生日でした(^◇^)

おめでとうございます☆

そして、フェちゃんも10月13日に誕生日を迎えるということで、

今回は、新3年生歓迎会かつ大友さん&フェちゃんの誕生日会も兼ねた盛りだくさんの内容の飲み会となりました(^◇^)

1bd6aca840337565b192123708dafad0 ebf35d240bd67e02c42e8b84e26bd399

お酒が強いという3年生の2人・・・(^O^)/

これから、卒業するまでの半年間よろしくね☆

10月になって、教育実習から松枝くんが帰ってきて、新しい3年生の2人が加わり、久しぶりに研究室が混み合っています(^O^)/

この新しいメンバーで卒業まで頑張っていきたいと思います(*^_^*)

 

 

大野

0

富山研究交流会

9月4日から5日に富山で行われた研究交流会に参加しました。

富山まで行くからには、やっぱり観光もしたい!という皆の強い要望により、金谷川は朝の4時に出発しました(^O^)/

まだ、日が昇る前なので、真っ暗です。

f569b95e5e1c40cb96cedd1b3c4d936f

先生の安全運転で快適な車内を過ごしつつ・・・・・・(-_-)zzz

富山に到着して、まず高岡市にある瑞龍寺を見に行きました。

なんと国宝です!

aa0d0f8869ad5996bfe9f06b69468e69 a5663c658dc478078ac5738eed2123ce e1ed45efe01ec7600f0bdea6a01e3111

e9e4605fc8d0588a0a1d8c363fe89cdf efdf3e7d96588d58fb2b1fd9d4a08ecb

あいにくの雨でしたが、たくさんの観光客の人が来ていました。

390b94cffae94c3ae7332e7d61a01e8f

ついでに、高岡大仏も見に行きました。

全体の高さが15m85cmもあって、意外と大きかった(^O^)/

31ea949dca42a880047e68b6a2542b83

 

綺麗な街並みを散歩して、とっても楽しかったです(*^_^*)

お昼御飯は、調べてくれてた、カシミールというインドカレー屋さんに行きました(^O^)/

お店の外観は、物置!?って感じでしたが、お店の中に入ってみると、たくさんのお客さんがいました。

ランチメニューは1000円で、なんとこのボリュームです(@_@;)!!!!

大食いの私でも食べきれません(@_@;)!!

ナンがとってもモチモチしていて美味しかったです(^O^)/

インドカレーも日本人の舌に合うように作られていて、本当に美味しかった~(^u^)

 

56707e88b3fbc98f713dcb5bf1a53b51 2d54c2d131a89dbcb80c5dac2cfb2bc0

 

トイレ休憩によった、道の駅で地図を確認し、高岡市から宇奈月に向かいます(^O^)/

9fe794993f1cc6ecf37b3a1a00fd8cea 8b1d46687bce42e808ff5d4592b23f85

運転は、先生から大友さんにバトンタッチ☆

宇奈月温泉駅に到着して、研究交流会まで時間があったので、皆で駅周辺を散歩しました(^O^)/

 

b752cdc9b307df58dcb438f004a5b407 728a8c4d1e91f4838d621219d64750de

温泉の噴水がありました(*^_^*)触ったら熱かった(@_@;)!!

e8b150ea88c321991555b204cb0c1b5e 3edc41e03265b82863a975cb5b4e56cc 3e02a3fc935e6b4b2a7d7530ae106949

右側に写っているのが、本日の宿!フィール宇奈月です(*^_^*)

 

e27a7698ba9d92cfe6081b3a55526ac7

研究交流会の後は、お待ちかねの夕ご飯です。

が・・・しかし・・・・高貝研のみんなはお昼にインドカレーとナンをたくさん食べて、全然お腹が減っていません(@_@;)

こんなに豪華な夕ご飯と分かっていたら、あんなに無理して、ナンを食べなかったのに!と後悔(;O;)!!!

ビールがとっても美味しかった~(*^_^*)

ec8f51291c97ffbe905be2746234a7da 69c04457959245ec5be0480d1be25f25

席は、誕生日順に座ったので、富山高専の方とも仲良くなることができて、

とっても楽しかったです(●^o^●)

二日目の研究交流会は学生が中心に発表を行いました。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

acfcc2d39f2463cd6461289efdf86a04 1f8c2b6d3ad2c6d34ac71b42be1d9fea

 

発表の最後にオチを作っていた人もいて、終始、和やかな雰囲気の研究交流会となりました。

研究交流会の発表の後は、黒部峡谷のトロッコ電車に乗りました(^◇^)

b88a241aee43499b78c1a25893180ce3

「ソフトクリームが溶ける~!!」

62bc444feb098322e058c551031ca2f3 a922afddec369f8791b6b5f75bd4c9a06f87dd2798ff73dd9e6f41649f6a4034e2f5705dac6358f51468ff227f1b4965

私は、二回目のトロッコ電車でしたが、去年よりも綺麗な青空で、霧がかかることなく

さらに綺麗な景色をみることができました (●^o^●)

水がものすごい勢いで放出されてて、かなりの迫力も感じることができます!!

すれ違う列車の人たちが手を振ってくれます(^v^)/

51c3744468321dcf24434730fc94162e

宇奈月から欅平まで、約1時間、雄大な自然の景色を堪能しました(^◇^)

無事に欅平に到着です☆

4f166f7f09651732a1a2e82fdc8f5b97

お昼御飯を欅平のレストランで食べました(^v^)

富山名物ブラックラーメン!本当にスープが黒い!

味はちょっと、しょっぱいらしいです・・・(^◇^;)

79ef52fc5944488c69c4d65bd1e0bec8

黒部峡谷の独特な地形はもちろん、ここを舞台にした歴史上の人々の営みや、電源開発の歴史にも興味を持ちました。

15f3ce02b9d77ab9e1ae00829f43f429 adfa7f980fe92ee1f47725be163b52fb

黒部峡谷は太古の昔から、今も崩壊と浸食を繰り返しながら生きています。

生きている黒部を、押さえ込むことは、人間には不可能です!

危険な道を進むため、ヘルメットが置かれていて、注意がたくさん書いてあります。

fbc75015672b1b127afe8c6426830cba 21c7f00610ce6fe2277e47b24708fdec a5a76d4b5e9be16643703e86ea5cca03 767e06c559270ce42fd1eb535d776bf7

たくさんの自然を自分自身の肌で感じることができてとても貴重な旅となりました(●^o^●)

e6eb43db43395c5f38f4afa855574d90

 

帰りのトロッコ電車は、涼しくて、ガタンゴトン揺れるので、睡魔が襲ってきました(-_-)zzz

先生と大友さん、長時間の運転、本当にありがとうございました。

学生最後の夏休みに、研究室のメンバーで富山に行くことができて、とてもいい思い出ができました。

 

大野

0

3研究室合同飲み~ぼんてん漁港~

8月4日は、前期お疲れ様会として、3研究室合同飲みがありました~(^O^)/

ee149ce65d13a99fc9eff84570d6e96e

女子だけで写真を撮ってもらいました(*^。^*)ワーイ

0939f933d96b05c7bc3f9c200d6a8a03

高貝研の男子です~(^O^)/

5bf68720b0e9d878ce5f0a8ea7225048

丁度この日は、いつも大変お世話になっている高瀬さんのお誕生日でした!!

いつも本当にありがとうございます!!

 

fc098157a81ad36a288577dd9bdb78f9 bd5b9645175075f5220dd161b2d5b94d

 

日頃、大変お世話になっている感謝の気持ちを込めて、ピンクの熊の形をしたシュレッターを贈りました(*^。^*)

喜んでもらえて本当に良かったです(*^_^*)

fe4b85934d98bad3031d09f09469f2a1

余ったケーキを巡って、壮絶なじゃんけん大会がありました(^O^)/

ad1bcea1b0a27532420e9578ad761888 c90da46436456f83889a886afc60f745

はい。口を開けて、あ~ん(^O^)/

ケーキを分け与えている、大変貴重な瞬間ですっ!!

おっ!!いつのまに、この写真撮られていたんだろう(@_@;)!!

ケーキは甘くておいしかった~(*^_^*)

 

5bd70b71afafd079094c9395ea8679b0

 

ん!?

何かあったのかな!?説教?(^u^;)

 

edb1c0cb7ce8bb87ff2acf1a37a477aa f4c1a9ef9c65bcbfab1ddca70342ac78

 

相当、酔っ払っているようです(*^_^*;)

この後の 二次会で、酔いつぶれたのは、この人です。

240fabe8123657be29eca389056b21a0

 

久しぶりの3研究室合同飲みはワイワイして、とっても楽しかったです(*^_^*)

次回は、新3年生の研究室配属が決定してからになると思うので、10月でしょうか・・・!

待ち遠しいな~(*^_^*)

 

 

大野

0

毘沙門沼の採水調査

7月20日に五色沼の採水調査がありました。

わたしは、教員採用試験の前日ということで、欠席させていただきました。

・・・・・といことで、また、写真の様子から想像して書いてみようと思います(^O^)/

 

この日はとても天気がよかったみたいですね~。

綺麗な青空です(●^o^●)

IMG_1826HP用

 

鯉!?

水が透き通っているせいか、なんだか鯉が空を飛んでるみたいに写ってますね(^◇^)

IMG_1829HP用

 

 

毘沙門沼の水を採水してろ過するために、すごい大荷物です。

IMG_1825HP用

暑そうです(@_@;)

IMG_1833HP用

 

7月なので、かなり草が生い茂っています(゜_゜)!

IMG_1837HP用 IMG_1840HP用 IMG_1838HP用 IMG_1866HP用

 

 

お昼に食べたらしい、ソースかつ丼です(;O;)美味しそう!

これで、ミニサイズって、全然ミニじゃない気がします・・・!

IMG_1848HP用

 

 

こちらが、通常サイズらしいです。

フタがもう閉まらないくらいのボリュームです(@_@;)!!

IMG_1846HP用

 

晴れた日の五色沼は本当に綺麗ですね。

あたしも、採水調査に行く機会があったら、頑張りたいと思います(^◇^)

 

大野

0

平成24年東日本分析若手交流会(茨城)で研究成果を発表しました。

2012.6.30に茨城県いこいの村涸沼にて開催されました「平成24年東日本分析若手交流会」にて高貝研究室より研究員の大友さんが研究成果を発表しました。

○大友孝郎,五十嵐淑郎,高貝慶隆,金属フタロシアニン錯体の化学発光とチロシン分析への応用

CIMG0948 CIMG0938 CIMG0936

CIMG0947

0

チュニジア教育アドバイサリー

チュニジア・カルタゴ遺跡

 

 

2012年6月19日~24日にチュニジア共和国における「飲料水中のフッ素のオンサイト分析」に関する現地の高等学校での教育アドバイサリーを依頼され,富山高専の先生方とともにチュニジアを訪問しました。

チュニジア共和国チュニス市にある筑波大学海外大学共同利用事務所を拠点として,発展途上国における教育活動を行ってきました。

訪問した学校は進学校でしたが,チュニジアには機材がないとのことで,これまで実験をしたことがなく,スポイトの使い方もままならずお互い色々な勉強になりました。

↓チュニジア・カルタゴ空港にて。荷物が出てくるのに2時間待ちのトラブル。さらに,同行者のカバンがバッケージロストとなる羽目に。海外ではいろいろあります。。。

 

 

 

 

↓筑波大学海外大学共同利用事務所

 

 

 

 

 

 

 

 

↓現地の高校にて(サディキリセ高校,アリアナリセ高校:「リセ」が高校という意味らしい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓少々観光。

 

0

かつおを食べた!

6月13日に、先生が持ってきて下さった、かつおの刺身を食べました(●^o^●)

100円皿の回転寿司くらいしか食べたことが無い私にとっては衝撃的な美味しさでした!!

イマ思い返しても、よだれがっ・・・・(^u^)じゅる

かまぼこも美味しかったなあ~。

CIMG0621HP用

こんなに美味しいかつおが食べれて、高貝研究室に入って本当に良かったと思える瞬間でした!!!!!!(^O^)/

 

大野

0

新化学技術推進協会『第一回新化学技術研究奨励賞』を受賞しました

2012年5月25日,高貝先生が公益社団法人 新化学技術推進協会より「第一回新化学技術研究奨励賞」を受賞されました。

それに伴って,受賞講演が東京・新化学技術推進協会にて開催されました。また,5/29付の化学工業日報に記事が掲載されました。

高貝慶隆, 新化学技術推進協会「第一回新化学技術研究奨励賞受賞講演」,“放射性ストロンチウムの迅速分析手法の確立と東京電力福島第一原子力発電所事故に係わる広域土壌モニタリング”(東京,新化学技術推進協会),2012.5.25

Page

 

0

3研究室合同飲み~ジンギスカン~

2012年4月27日に、3研究室合同飲み会がありました。

私は、用事があって泣く泣く欠席しました(;O;)

なので、今回は写真の様子から想像して、投稿しようと思います。

今回の飲み会は、四季の里のアサヒビール園でジンギスカンを食べたらしいです(/_;)うぅ・・・あたしも、行きたかった・・・。

4月の下旬にも関わらず、桜がまだ綺麗に咲いていますね(●^o^●)

CIMG0502HP用  CIMG0505HP用

 

ジンギスカンを持った爽やかなショウヘイ先輩(●^o^●)

もう片方の手には、よくよく見ると「探検救出合同飲み」と書いてありますね?!

いったいどんな団体なんでしょうか(-_-;)

電話予約をした際に、「3研究室合同飲み」が聞き間違いで「探検救出合同飲み」になってしまったようです・・・・・(-_-;)!!驚きです!!

化学系の研究室の集まりとは程遠い団体になりました(@_@;)

CIMG0510HP用

 

大山研の女の子たちです(●^o^●)楽しそうだなあ~

CIMG0513HP用

ジンギスカンの量がすごいですね(^O^)/

CIMG0514HP用

 

さらに2人が加わりましてワイワイ(●^o^●)

リケジョ(理系女子)いいですね~(*^。^*)

CIMG0528HP用

乾杯~(*^。^*)!!!!うぅ・・・ビールが美味しそう!

全員集合~(^-^)!!

大山先生とショウヘイ先輩が親子のように写っていますね(*^。^*)!

CIMG0531HP用

 

あれ?!ガッキー?!(゜_゜)

また、四季の里でジンギスカンが食べる機会が来ることを心待ちにしています!!!

美味しいビールがあたしも飲みたい!!(;O;)

 

 

 

大野

0

平野 文部科学大臣 視察

4月8日(日)  平野文部科学大臣ならびに文部科学省の皆さまが,福島大学における放射線分析,核種分析の現状を視察にお見えになりました。セシウム分析やストロンチウム分析などの状況,土壌やコメ,ウシなどの試料のことを説明いたしました。

DSCN6684 DSCN6681 DSCN6683 DSCN6680

 

 

 

 

0

セラフィールド/グラスゴー大学 視察

2012.3.25-31まで,原発事故関連の調査・視察のため,イギリスのスコットランド大学連合環境研究センター,グラスゴー大学およびセラフィールドを訪問しました。ホストのスコットランド大学連合環境研究センターのSanderson 先生は,航空機サーベイ等移動サーベイの計測技術を研究をされています。また,セラフィールドのかつての原子力事故現場とその後について現地視察を行いました。

↓核処理施設セラフィールド(セラフィールドのホームページより:Photo from Homepage of Shellafiled.Ltd.) 特別な許可をいただき,機関銃を持った警備員?が居並び写真撮影厳禁の超厳重な警備のもと施設見学ならびに丁寧なご説明をいただきました。

 

Photo from Homepage of Shellafiled.Ltd.

 

↓セラフィールドの写真オーケーのレセプションより:核燃料棒の模型

 

 

 

 

 

↓スコットランド大学連合環境研究センターにて打ち合わせ会議中(高貝のプレゼン終了後)

 

 

 

 

 

↓グラスゴー大学にて打ち合わせ中