研究室ブログ/日々の生活・・・
0

パーキンエルマー&原子力センター教育プログラム

『廃止措置等基盤研究・人材育成プログラム』の一環で

放射性ストロンチウムの測定について、

横浜にあるパーキンエルマージャパンと福島県原子力センターにて

福島高専の方々と学んできました。

 

こちらはパーキンエルマーでの様子です。

DSC_9154 DSC_9146

まず企業の方から精度や誤差、ICP-MSについてなどのお話を聞いています。

そして誰もが興味津々! ICP-MSの解体ショーです。

DSC_9175 DSC_9191

DSC_9284 IMG_6452

「また測定できる状態に戻るのかなぁ」と、こちらが余計な心配してしまうほど

目の前でどんどん解体されていきました。

ICP-MSの中身はすごかったです。

特に選択的にイオンが通過していく四重極は金色できれいでした。とても\(◎o◎)/

 

 

続きましては、原子力センターです。

DSC_0096 DSC_0239

同じように、まずはサンプリングについてなどのお話を聞きました。

DSC_0292 DSC_0221

そのあとは施設を見学させていただきました。

原子力センターには大きな装置がたくさんありました。怖いくらいです…(;゜∀゜)

ストロンチウムの分離には手間がかかることだと知りました。

 

今回のプログラムに参加したことで とても勉強になりました。

とても楽しかったです。

お忙しいところ対応していただき、ありがとうございました。

 

最後に、横浜の夜にて。

IMG_6398 IMG_6410

 

八木沼

0

福島県原子力センターで廃炉PJの学生教育プログラム(試料調整)の試験的実施に参加しました

平成26年11月28日(金),当研究室が関わっております「国家課題対応型研究開発推進事業(廃止措置等基盤研究・人材育成プログラム)フィージビリティ・スタディ」におきまして,福島原子力センターで学生教育プログラム(試料調整)の試験的実施に参加しました。当研究室からも多数の参加者がありました。ご協力くださいました福島県原子力センターの方々に、厚く御礼申し上げます。

DSC_9523-light  DSC_9565-light  DSC_0210-light  DSC_0183-light 
DSC_9570 DSC_9539

 

【概要と目的】

福島大学が提案した「放射性ストロンチウムの即応的計測法の実用化に向けた重点研究とマルチフェーズ伸展型人材育成(代表者:高貝慶隆)」が「国家課題対応型研究開発推進事業(廃止措置等基盤研究・人材育成プログラム)フィージビリティ・スタディ」に採択されております。福島大学のプログラムは,多機関が学生の教育に参画する伸展型教育プログラムを特徴としています。

「学生を対象とする人材育成プログラム」では,県職員による検査機関ならではの実際の教材を使用して,学生を対象とする人材教育プログラムの試行的実施を行いました。私たちの課題の特徴である『計測』に関して,サンプリングや前処理,データの不確かさは極めて重要です。普段,知識として理解している高専生・大学生・大学院生であっても,その実際の分析業務に携わる方たちの苦労と実際の試料から分かるサンプリングの重要性,さらには,実際の放射能分析にあたる最前線の現場を見たことはありません。今回,県の研究者ががどのようにサンプリングし,どのようにしてデータを出すのか,さらには,データのばらつきに対してどのような対処をしているのかを学びました。また,試験的に教育プログラムを組立て・実施するにあたり,以下5項目について重点をおいてプログラム構築をしました。

0

パーキンエルマー社による学生教育プログラム(計測技術)の試験的実施に参加しました

平成26年11月26日(水),当研究室が関わっております「国家課題対応型研究開発推進事業(廃止措置等基盤研究・人材育成プログラム)フィージビリティ・スタディ」におきまして, パーキンエルマージャパン(本社:横浜市)で学生教育プログラム(計測技術)の試験的実施に参加しました。パーキンエルマー社の社員の方々には,早朝より多数の方に関わって頂きまして,厚くお礼申し上げます。福島大学が提案したプログラムは,多機関が学生の教育に参画する伸展型教育プログラムを特徴としています。

DSC_9146-light DSC_9237-light DSC_9312  DSC_9276 DSC_9226  DSC_9218

【概要と目的】

福島大学が提案した「放射性ストロンチウムの即応的計測法の実用化に向けた重点研究とマルチフェーズ伸展型人材育成(代表者:高貝慶隆)」が「国家課題対応型研究開発推進事業(廃止措置等基盤研究・人材育成プログラム)フィージビリティ・スタディ」に採択されております。福島大学のプログラムは,多機関が学生の教育に参画する伸展型教育プログラムを特徴としています。

「学生を対象とする人材育成プログラム」では,民間企業による民間ならではの教材を使用して,学生教育プログラムの試行的実施を行っています。今回,本採択課題の特徴である『計測技術版』に対して,その分析装置の輸入販売を含めた包括的技術開発しているパーキンエルマージャパン様が会場,講師,機材設備の準備されました。普段,分析機器を身近に使用している高専生・大学生・大学院生であっても,その機器の中身や実際の部材は教科書の中でしか見たことがありませんが,それを講師が実際に分解し,機械の中でイオンや分子がどのように動くのか実際に体験しました。

0

三研究室合同飲み

11月19日に、化学系の三研究室合同飲みを行いました!

それぞれの研究室で新しいメンバーになり、はじめての飲みでした。

ビンゴ大会を行い

IMG_6376

ご覧のような景品が当たりました。

E籐さん喜びの表情

IMG_6378

さらにこんなプレゼントもありました!

IMG_6380

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後はみんな笑顔でよかったです。

0

For the Better Forum 2014(虎ノ門)にて講演&研究成果発表を行いました。

2014年11月12日に東京・虎ノ門ヒルズで開催されたパーキンエルマージャパン主催 For the Better Forum 2014にて,高貝研究室より高貝先生と岡本香奈さんが発表を行いました。

スクリーンショット 2014-11-17 14.43.43

イベント:For the Better Forum 2014~Customer Insight

開催日:2014年11月12日(水)10:00~

会場:虎ノ門ヒルズフォーラム(東京都港区虎ノ門)

【招待講演内容】

高貝慶隆,“福島第一原子力発電所廃止措置に向けた地元研究者の取り組み”

【研究成果発表】

岡本香奈,高貝慶隆,“マルチスペクトルイメージング機能[Nuance■]搭載型フロー系誘電衛藤システムの構築と菌の疑似固定染色による定量と計数”

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

0

新入生歓迎会

2014.10.24-

この度、3年生の歓迎会をしました!!

IMG_6263

高貝研 新メンバーとなったのは3人です。

IMG_6264 IMG_6276

かわいい後輩たちを迎えて、飲み会も盛り上がっています。

席の両隣が3年生だった 4年生のS木くんは

アゴのラインをごまかそうしています。

IMG_6282

逆に、際立っているのでは? 疑惑が出ています。Oh no…

 

そして、話題は変顔に移っていきました。

IMG_6277

E藤さんのウインクには みんな笑ってしまいます。

かわいい お顔が、あんなことになるとは…。

IMG_6279

こちらは、M枝さんの変顔。

「こっちは全力でやってんのにさぁー」と、E藤さんは

M枝さんの変顔には納得いかない ご様子でした。

 

というような感じで、高貝研は一緒にいて楽しい人たちばかりです。

3年生のみなさん、これからよろしくお願いします(^^)

 

八木沼

 

 

 

 

 

0

ICP-MSによる原子力発電所事故に関わる放射性90Sr 分析について「ぶんせき 」誌(2014年10月号)に掲載されました。

公益社団法人 日本分析化学会の『ぶんせき(5 October 2014)』誌に研究成果が掲載されました。

【著者/論文誌名】 高貝慶隆 , 古川 真 , ぶんせき, 2014, No.10, 551-554

【タイトル】”高周波誘導結合プラズマ質量分析法による東京電力福島第一原子力発電所事故にかかわる環境試料中の90Sr分析“

ぶんせき10

0

山梨・青森・北海道採水

2014年10月2日(木),10月7日(水),10月8日(木),山梨県忍野八海 ,青森県白神山地十二湖 ,北海道上川郡美瑛町青い池”において磐梯朝日遷移プロジェクト(磐梯朝日国立公園の人間—自然環境系(生物多様性の保全)に関する研究)の一環として採水調査を行いました。高貝らのグループは,湖沼微粒子の測定を担当しています。

忍野八海は世界遺産富士山の構成資産の一部として認定されており,透明度の高い池‘‘湧池”が有名です。また,白神山地の‘‘青い池”と美瑛町東南部に位置する“青い池”は,その名の通り青く見えることで知られています。

五色沼湖沼群との比較対象として動的光散乱式粒子径分布測定装置(DLS)走査型電子顕微鏡(SEM)を使用して測定します。

DSC_8590 DSC_0232 DSC_8495 DSC_8525 DSC_8602 DSC_8578 DSC_8603 DSC_8699

0

アプリケーションブリーフがWEB発信されました。

パーキンエルマーInc.社(米国)の技術資料(Application Brief)に、当研究室および共同研究者らが開発したSr-90分析技術が掲載されました。WEBから無料でダウンロード可能です。

Application Brief(アプリケーションブリーフ)とは、この分野に興味関心のあるカスタマーが、応用例・実施例として評価検討するのに役立つ技術資料のことです。この資料には、パーキンエルマー社のICP-MS装置NEXIONを使用して、Sr-90を測定する際の細かな実験条件や技術的な注意事項などの、現実的なアプリケーション情報が記載されています。

リンク ⇒ https://www.perkinelmer.com/CMSResources/Images/44-163522APP_Strontium-90-in-Soil-by-ICP-MS-App-Brief.pdf

 

 

0

日本分析化学会第63年会(広島)

2014年9月17日(水)~19日(金)に広島大学東広島キャンパスにて開催された日本分析化学会第63年会で,M2の4名が研究成果発表を行ってきました。

学会前日,高貝先生とM2の4人は前乗りするために新幹線で広島へと向かったのですが・・・遠かったです。福島から広島まで,片道なんと6時間!移動中,学会発表のイメージトレーニングをしたり,東京駅でゲットした東海道新幹線50周年記念弁当を食べたりしていました。弁当にN700系の新幹線のカードがおまけとしてついていたのにはやられました。

学会発表は翌日・・・ということで,広島駅に着いて先生は打合せに,我々は荷物をコインロッカーに預けて宮島観光へ!

DSC_0058

“フェ”リーで宮島へ!

宮島に着いたら,鹿たちが我々を迎えてくれました。

DSC_0098

エサをねだられるO本

 

まずは厳島神社を参拝。朱塗りの社殿や大鳥居がとても美しかったです。ただ,ここで私はおみくじで人生初の凶を引いてしまいました。

「勝負事 まけ」

明日学会発表するのに・・・このおみくじは見なかったことにしました。

IMGP4722 DSC_0077

次に,我々は宮島のグルメを堪能することにしました。「揚げもみじ饅頭」と「焼きガキ」,どちらもめちゃくちゃおいしかったです。

DSC_0091 DSC_0097

その後お土産を買い込んだ我々は,広島駅で夕食をとり,宿泊先のホテルへと向かいました。

翌朝,宿泊先のホテルで朝食をとろうとしたところ,偶然にもT研究室のM渕くんに出会いました。なんでいるの!?と話を聞いたところ,我々の学会の前に同じ会場で日本昆虫学会なるものが開催されていたようで,M渕くんはその学会に来ていたとのことでした。翌日,彼はホテル周辺の山にしかけていた昆虫トラップを回収し,福島へと帰って行きました。

朝食後,高貝先生とM2の4人は会場へ!発表は前半・後半に分かれていました。前半は男性2人の発表です。

 

M枝・M尾のターン

昼食後,後半は女性2人の発表です。

 

DSC_0103 DSC_0105

O本・Hェのターン

無事発表を終えポスター賞の掲示を見たところ,なんとO本さんの番号が載っていました!すごい!!!O本さんはスキップしながら,表彰会場の建物へと入っていきました。おめでとう,O本さん!

 IMGP4800

 

学会は翌々日まで続き,3日間を通して非常に有意義な時間を過ごすことができました。今回の学会で得られた知見・課題を活かし,修論研究を進めていきたいと思います。

 

松尾

0

日本分析化学会第63年会(広島)にて4件の研究成果発表を行い、ポスター賞を受賞しました。

2014年9月17日(水)~19日(金)の会期で,広島大学東広島キャンパスにて開催されました

日本分析化学会第63年会」において高貝研究室より4件の研究成果発表を行いました。

若手ポスター部門にて,岡本 香奈(M2)さんが若手優秀ポスター賞を受賞しました。

 

【若手ポスター発表】

1. ”GC-及びLC-MS分析のための低分子量界 面活性剤を用いる曇点抽出法~環境汚染物質,農薬,医薬品を モデル物質として~“ ○松尾晴児1 ・高貝慶隆1,2 ,福島大理工1 ・福島大環境放射能研2  ,日本分析化学会第63年会(広島大学,広島)2014.9.17

2. ”福島第一原子力発電所の堰内溜まり水 (雨水試料)の 90Sr分析を目的とするカスケード濃縮分離型 ICP-MSシステムとミリベクレル(mBq)検出“ ○松枝 誠1 ・ 古川 真2 ・ 亀尾 裕3 ・田中 究3 ・石森 健一郎3 ・ 鈴木勝彦4 ・ 高貝慶隆1,5,福島大理工1 ・ パーキンエルマー2 ・ JAEA3 ・ JAMSTEC4 ・ 福島大環境放射能研5,日本分析化学会第63年会(広島大学,広島)2014.9.17

3. ”相分離現象によって生じる第二液体相か らの生物粒子単離法 ― フロー型誘電泳動法の構築によるメ ディア分離法の提案―“ ○岡本香奈1 ・高貝慶隆1,2,福島大理工1 ・福島大環境放射能研2 ,日本分析化学会第63年会(広島大学,広島)2014.9.17

4. ”両性イオン界面活性剤による金ナノ粒子 の曇点抽出と直線配列(1D)制御“ ○チャン ティフェ1 ・高貝慶隆1,2 ,福島大理工1 ・福島大環境放射能研2 ,日本分析化学会第63年会(広島大学,広島)2014.9.17

 

IMGP4807 DSC_0103 DSC_0105 S__10551299 S__10551301 IMG_1778 IMGP4800

 

0

Asian Environmental Technology誌にウランの飛散調査がトピックスされました。

イギリスの環境雑誌出版社 Envirotech online社が発行するAsian Environmental Technology誌(9月3日号,2014)に,日本では既に報告しておりましたウランの飛散調査に関する論文がトピックス掲載されました。

【掲載誌/号・ページ】 Asian Environmental Technology, published on the issue of 03rd Sep, pp.8-9 (2014).    → フリーでダウンロードできるようです。

【著者/論文誌名】   Y. Takagai and   M. Furukawa

【タイトル】  “Introduction of Isotope Ratio Analyses of 235U and 238U Nuclide in the Soil Using ICP-MS and Microwave Digestion ― Wide-Area Soil Survey Related to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident”

 

asian_environmental_technology

内容は,【分析化学, 60, 947-958 (2011). “マイクロウェーブ加熱分解/ICP-MS分析による土壌中235U及び238Uの同位体比分析と福島第一原子力発電所事故に係わる広域土壌調査”】の紹介記事です。

0

実験用採水&分析化学セミナー in 富山

2014年9月6日(土)~7日(日),実験用採水と分析化学セミナーのために富山に行ってきましたー!!\(^o^)/

IMG_6041

運転してくれたみなさん ありがとうございました。

私は運転手が誰であろうと、行きの時から寝ました、…はい。

採水です。頑張ってください。

IMG_6067 穴掘ってます。

DSC_8116 DSC_8118 DSC_8120 DSC_8121 DSC_8123 DSC_8124 DSC_8128 DSC_8129 DSC_8135 DSC_8148  DSC_8143  DSC_8141 DSC_8140    DSC_8145また堀りはじめました。

 

途中,合掌造りを見ました。

IMG_6059 P1010514

世界遺産で普通に生活しているのですね。どんな感覚なのでしょうか。

探検して、かき氷食べて、S木くんは舌を緑にしました。

 

続いて旅館に到着。

P1010540

看板犬、ちょこちゃんのお出迎えです。

そして料理美味しかったー!!!

IMG_6081 IMG_6083 IMG_6084

みんな うまいうまい言っています。

ご飯をたくさん食べたあとは お遊びの時間。

ここでE藤さんのオセロ激弱なことが判明!

散々負けたあとに、M尾さんに挑戦状を叩きつけました。が…

IMG_6098 IMG_6096 IMG_6100 P1010530

心優しいM尾さんから角2つ取らせてもらうも、E藤さんの負け、撃沈!!

どうせ負けるなら手加減してほしくなかった!! とE藤さんはプンスカ((( ̄ヘ ̄) してました。

 

 

翌日になりました。快晴です。採水です。

P1010542 DSC_8142 DSC_8136 DSC_8137 IMG_6065

そして今日は発表もです。分析化学セミナーです。

IMG_6115 IMG_6112 IMG_6111

私も発表しましたが、ガッチガチに緊張しました。声も震えています。

それに、富山高専の間中先生との距離が近かったですね、とても。

 

お昼には富山ブラックラーメンを食べて、福島に戻りました。

P1010545

あー 楽しかった!!(^^)/

P1010536 IMG_6056 IMG_6067

真剣です。何か埋まっているのでしょうか?

八木沼

 

 

 

 

0

第2回採水調査を行いました。

2014年9月6日(土)~7日(日),富山湾を中心にSr-90低バックグラウンド海水の採水活動を行いました。この海水試料は,本研究室で開発しています高周波誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)による放射性物質の分析手法の開発に利用されます。

IMG_6065 DSC_8116 DSC_8118 DSC_8120 DSC_8121 DSC_8123 DSC_8124 DSC_8128 DSC_8129 DSC_8135 DSC_8136 DSC_8137 DSC_8140 DSC_8141 DSC_8142 DSC_8143 DSC_8145 DSC_8148 DSC_8149

 

0

第5回分析化学セミナー(富山)にて研究成果発表

2014年9月6日(土)~7日(日)で開催されました雨晴アリーナ(富山県高岡市)で行われた第5回分析化学セミナーにおいて

研究成果発表を行いました。発表会では,高貝研究室より青野 真依(B4),八木沼 寛子(B4),岡本 香奈(M2)の3名が発表を行いました。

 

主催: 富山大学 間中研究室

開催地:雨晴アリーナ

参加者: 高貝研究室〔福島大学〕

     間中研究室〔富山高専〕

     押手茂克先生〔福島高専〕

     加藤 健先生〔茨城県工業技術センター〕

P1010536 OLYMPUS DIGITAL CAMERA IMG_6115 IMG_6112 IMG_6111 P1010540

0

平成26年度 東日本分析若手交流会 in 鶴岡

2014年7月11日、12日に東日本分析若手交流会が鶴岡で行われました。

鶴岡メタボロームクラスター レクチャーホールで講演、

ホテル海麓園で食事・交流会が行われました。

 

IMG_5746 IMG_5752

食事・交流会では飲んで食べて、

特にS木くんとE藤さんは挨拶回りをしていました。

IMG_5728

料理は刺身、茶わん蒸し、カニ、エビ、エビ、エビ…と

とても豪華でした(*^^*)

 

2日目にはポスター講演があり、高貝研究室からはE藤さんが発表しました。

IMG_5773

キマっていますね。

IMG_5775 IMG_5770

E藤さんは初めてのポスター発表でしたが

「楽しかったよ(⌒ ⌒)b」と言っています。

 

そしてなんと!  E藤さんがポスター賞を受賞しました!!

IMG_5779 IMG_5784 IMG_5785

とても喜んでいます。おめでとー!!

 

その後は、お寿司食べて クラゲを見て帰りました。

IMG_5790 IMG_5802 IMG_5796

多くの研究を聞けて 他大学の方々とお話もできたので、とても楽しかったです。

IMG_5786 IMG_5791

八木沼

0

平成26年度 東日本分析若手交流会(鶴岡)にて1件の研究成果発表を行い、ポスター賞を受賞しました。

2014年7月11日(土)~12日(日)の会期で,鶴岡メタボロームクラスターレクチャーホールにて開催されました

平成26年度 東日本分析若手交流会」において高貝研究室より1件の研究成果発表を行い、

遠藤 新(B4)が優秀ポスター賞を受賞しました。

 

【ポスター発表】○遠藤 新・阿部遼太・高貝慶隆,福島大理工,P-32 磐梯朝日国立公園五色沼湖沼群の青色湖沼に浮遊する天然ナノ粒子の電子線トモグラフィー(3D-TEM)“ 平成26年度東日本分析若手交流会鶴岡メタボロームクラスターレクチャーホール,鶴岡)2014.7.12

 

IMG_5786 IMG_5773 IMG_5779 IMG_5791

0

実験教室サポート in 松川小学校

7月9日に福島市立松川小学校で開催された実験教室に、

私たちもお手伝いさせていただきました。

DSC_0599 DSC_0611 DSC_0623

 

まず、小学校に行って

階段もその手すりも実験台も低いことに衝撃を受けました(;゜▽゜)

 

実験内容は身近な水のpHを測るというものでした。

DSC_0651 DSC_0637

まほうのくすり…  いやいや、指示薬を溶液に入れて

色の変化を観察しています。

 

みんな楽しんでくれたようなので良かったです。

八木沼

 

0

パーキンエルマー社の出張授業にサポートとして参加しました(福島市立松川小学校)

2014年7月9日(水),CSR地域社会活動の一環として福島市立松川小学校で行われた(株)パーキンエルマージャパン社の出張授業に,高貝研究室(学生8名)もサポートとして参加させていただきました。

DSC_0599 DSC_0611 DSC_0623 DSC_0651

0

環境放射能除染学会,第3回研究発表会にて研究成果発表を行いました。

2014年7月3日(木)~4日(金)の会期で,郡山市民文化センターにて開催されました「環境放射能除染学会」において高貝研究室から1件の研究成果発表を行いました。

 

【一般講演】”海水中Sr-90の短時間定量を目的とする鉄-バリウム共沈グロスベータ計測法” ○紺野 慎行高貝 慶隆(郡山市民文化センター,郡山)2014.7.3

環境放射能除染学会HPより,当日の発表会場の様子

環境放射能除染学会HPより

0

渡辺忠一さんとウィリアムさんご来校

2014年6月25日、フロンティア・ラボの渡辺忠一さんとウィリアムさんにお越しいただき、

ご講演をしていただきました。

DSC_0567 DSC_0570

ウィリアムさんの英語でのご講演でしたが、日本人とアメリカ人の違いなどの取っ付きやすい内容で

ゆっくりと話していただけたのでとても楽しく聞くことができました。

DSC_0574 DSC_0573

 

最後にウィリアムさんが私たちとコミュニケーションを取っていただけることになり、

英語がペラペラな忠一さんと先生が部屋から退出(゜□゜;

英語を話すのは緊張しました…。

「Koriyama city (郡山市)」の言葉が飛び交う中、ウィリアムさんは私たちのつたない英語でも

優しく聞いていただきました。

 

忠一さん、ウィリアムさん、貴重なお時間をありがとうございました。

DSC_0576

 

八木沼

 

0

遠足 in 山形

研究室のみんなで山形に行ってきましたー!(^-^)/

車3台に10人を乗せ、出発。

運転手のO本さん、M枝さん、S木くん、ありがとうございました。

 

さぁ、まずは焼肉!

DSC_0437 DSC_0440

前もって送信していたのにメニュー予約のメールが

お店に届いていないという恐怖のハプニングがありながらも

さすがは山形牛、とてもおいしかったです(^^)b

 

 

次は上杉神社!

DSC_0455 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みんなで上杉さんを拝み、お願いことをしています。

こちらは、おみくじを引いたM尾さん。

DSC_0461

「中吉でした」の表情。ビミョーっていうやつですね。

私は、今でもまるまると太ったハトの姿が頭から離れません。

 

続きまして伝統を学ぼう、手織体験!

大きい手織り機を使って、足を交互に踏みかえて,手でガション ガションしながらコースターを作りました。

DSC_0478 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

DSC_0474 DSC_0475

キリッとした表情の先生とY山さん。もう職人の顔です。

私は、既定の大きさを超えるほど夢中になって織っていました(^^;

 

そして今回のメインイベント、さくらんぼ狩り!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とても甘くて美味しくて、ひたすら食べました。

DSC_0560

「お腹一杯、食べた食べた」の表情の2人。

種飛ばしにも挑戦し、S木くんによると

舌をまるめて、砲丸投げのような反動をつけるとよく飛ぶらしいです。

 

最後に高畠ワイナリーにも行き、ワインを試飲してお土産を買い込んで帰宅。

盛りだくさんの1日で、とても楽しかったです\(^o^)/

DSC_0561

 

八木沼

0

祝賀会!!

第74回 分析化学討論会にてM枝さんが

若手ポスター発表の賞を受賞したということで祝賀会を開きました。

 

DSC_03580 DSC_03600

賞状といえば!のパーンパーンパパーンパーン♪のBGMにのせて

先生から賞状を受け取っています。

シャッターチャンスを逃さまいと、左下のY山さんもこの体勢です。

 

DSC_03630

 

さすがですね、M枝さん。おめでとうございます。

 

 

本日のメニューは

DSC_03430 DSC_03500

フォーと生春巻き。とてもおいしかったです。

メニューが決まるまでには

「流しそうめんやる?」からの「流しフォーやる??」とか、

餃子に対する熱い思いが ぶつかることもありましたが

無事に落ち着きました。

次は餃子パーティーしましょうね!!

 

 

それでは最後に、この写真をどうぞ。

DSC_03900

今日の主役のウインクです。何とも言えない、うーん…って感じです(笑)。

私は 顔中に力が入って、もはや変顔の

E藤さんのウインクが好きです!

 

八木沼

 

 

0

第74回分析化学討論会(郡山)にて3件の研究成果発表を行い、若手ポスター発表にて賞を受賞しました。

2014年5月24日(土)~25日(日)の会期で,日本大学工学部にて開催されました「第74回分析化学討論会」において高貝研究室から3件の研究成果発表を行いました。

若手ポスター発表では,松枝誠(M2)が若手ポスター賞を受賞しました。

1.【一般講演】”環境試料中の全β放射能分析と放射性ストロンチウムに関する定量的評価” ○紺野 慎行1,2 ・ 高貝 慶隆2,3,福島県原子力セ1 ・ 福島大理工2 ・ 福島大環境放射能研3(日本大学工学部,郡山)2014.5.24

2.【一般講演】”カスケード濃縮分離型ICP-MS法による福島第一原子力発電所の水処理装置(サリー)から発生する滞留水中のストロンチウム90迅速分析“ ○高貝 慶隆1,2 ・ 古川 真3 ・ 松枝 誠1 ・ 亀尾 裕4 ・ 田中 究4 ・ 鈴木 勝彦5,福島大理工1 ・ 福島大環境放射能研2 ・ パーキンエルマー3 ・ 原子力機構4 ・ JAMSTEC5(日本大学工学部,郡山)2014.5.24

3.【若手ポスター発表】”カスケード濃縮分離型ICP-MSストロンチウム90迅速分析法における1兆倍安定同位体Sr共存の影響とその定量値補正法“ ○松枝 誠1 ・ 古川 真2 ・ 亀尾 裕3 ・ 鈴木 勝彦4 ・ 高貝 慶隆1,5,福島大理工1 ・ パーキンエルマー2 ・ 原子力機構3 ・ JAMSTEC4 ・ 福島大環境放射能研5(日本大学工学部,郡山)2014.5.25

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

0

第74回 分析化学討論会

5月24日と25日に第74回分析化学討論会が郡山市でありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2日目には、M枝さんがポスター発表をしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ポスター発表は、1人1人とお話しする感じなんですねぇ。

先生も交えて何をお話ししているのでしょう…。

 

4年生は学会に参加するのは初めてだったので、特に私は

おぉ あちこちでポスター発表してる!、企業の方が商品を紹介してる!!と

キョロキョロ(・Д・=・Д・)してました。

 

 

そして、お楽しみの昼食!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このお弁当には

「好きなものしか入ってなかったー\(^^)/」とA野さん。

 

 

運営することはなかなかないことなので、良い経験になりました。

みなさんお疲れ様でした。

八木沼