研究室の活動(最近のものから…)
2023年3月24日 2022年度の卒業式が行われました。 高貝研究室の卒業生は、9名です(博士後期課程1名、博士前期課程4名、学類生4名) ご卒業おめでとうございます! このうちの5名は、今後も院生としてまだまだ研究を […]

2022年度 卒業式

2023年3月24日 2022年度の卒業式が行われました。 高貝研究室の卒業生は、9名です(博士後期課程1名、博士前期課程4名、学類生4名) ご卒業おめでとうございます! このうちの5名は、今後も院生としてまだまだ研究を […]

2023年3月23日、事務局棟大会議室において、学生表彰式が行われました。 高貝研からは、3名も表彰されるというとても名誉な表彰式となりました。 ◆学長賞受賞者 松枝誠(共生システム理工学研究科 博士後期課程3年) 丹治 […]

2022年度 学生表彰式

2023年3月23日、事務局棟大会議室において、学生表彰式が行われました。 高貝研からは、3名も表彰されるというとても名誉な表彰式となりました。 ◆学長賞受賞者 松枝誠(共生システム理工学研究科 博士後期課程3年) 丹治 […]

2023年3月9日、次世代イニシアティブ廃炉技術カンファレンス(NDEC-8)が福島大学で開催されました。 高貝研からは、大学院生3名、学類生2名が参加し、研究発表を行い、 D2の柳澤華代さんが最優秀フロンティアスピリッ […]

NDEC-8で研究成果発表を行い、最優秀フロンティアスピリット賞を受賞しました

2023年3月9日、次世代イニシアティブ廃炉技術カンファレンス(NDEC-8)が福島大学で開催されました。 高貝研からは、大学院生3名、学類生2名が参加し、研究発表を行い、 D2の柳澤華代さんが最優秀フロンティアスピリッ […]

修士2年生の丹治珠緒さんの研究成果が、2023年1月13日のアメリカ化学会「ACS ES&T Water」誌に論文掲載され,2023年新年1月号のSupplimental Coverに選ばれてハイライトされました […]

アメリカ化学会「ACS ES&T Water」誌に福島第一原子力発電所の地下水流動に関する論文がハイライト・掲載されました

修士2年生の丹治珠緒さんの研究成果が、2023年1月13日のアメリカ化学会「ACS ES&T Water」誌に論文掲載され,2023年新年1月号のSupplimental Coverに選ばれてハイライトされました […]

高貝研究室の博士後期課程の松枝誠さんが、日本分析化学会 東北支部 「東北分析化学奨励賞」を受賞しました。 授賞式・受賞講演が2022年12月17日に東北大学理学部にて開催されました。    受賞題目「気相反応を […]

松枝誠さんが2022年度の東北分析化学奨励賞を受賞しました。

高貝研究室の博士後期課程の松枝誠さんが、日本分析化学会 東北支部 「東北分析化学奨励賞」を受賞しました。 授賞式・受賞講演が2022年12月17日に東北大学理学部にて開催されました。    受賞題目「気相反応を […]

2022年12月6日、令和4年度 JAEA福島研究開発部門成果報告会(富岡町文化交流センター学びの森)が開催され、高貝研から学類生2名が研究成果発表を行いました。 参加した2名は,それぞれ『廃炉環境回復促進賞』を頂きまし […]

令和4年度 JAEA福島研究開発部門成果報告会@富岡町で研究成果発表を行い,廃炉環境回復促進賞を頂きました。

2022年12月6日、令和4年度 JAEA福島研究開発部門成果報告会(富岡町文化交流センター学びの森)が開催され、高貝研から学類生2名が研究成果発表を行いました。 参加した2名は,それぞれ『廃炉環境回復促進賞』を頂きまし […]

2022年11月24-25日、東京工業大学において開催された第41回 溶媒抽出討論会で研究成果を発表しました。 【口頭発表】 ・中川太一,鈴木怜花,松枝誠,高瀬つぎ子,寺島元基,高貝慶隆,“熱感応性界面活性剤の相分離現象 […]

第41回溶媒抽出討論会(@東工大)で研究成果を発表しました。

2022年11月24-25日、東京工業大学において開催された第41回 溶媒抽出討論会で研究成果を発表しました。 【口頭発表】 ・中川太一,鈴木怜花,松枝誠,高瀬つぎ子,寺島元基,高貝慶隆,“熱感応性界面活性剤の相分離現象 […]

研究成果が、2022年11月8日のアメリカ化学会「Langmuir」誌に論文掲載され、論文誌のSupplimental Coverに選ばれてハイライトされました。 高貝先生のアメリカ時代の研究と永作美有さん(修士課程修了 […]

アメリカ化学会「Langmuir」誌に銀ナノ粒子のin situ合成法に関する論文がハイライト・掲載されました

研究成果が、2022年11月8日のアメリカ化学会「Langmuir」誌に論文掲載され、論文誌のSupplimental Coverに選ばれてハイライトされました。 高貝先生のアメリカ時代の研究と永作美有さん(修士課程修了 […]

2022年11月9日にR4年度の国会試験である「放射線取扱主任者試験」の合格者が官報で報告されました。 国家資格である「第1種放射線取扱主任者」ならびに「第2種放射線取扱主任者」に高貝研究室のメンバー5名(うち1名が両方 […]

R4年度 放射線取扱主任者:第一種試験4名,第二種試験2名=延べ6名合格

2022年11月9日にR4年度の国会試験である「放射線取扱主任者試験」の合格者が官報で報告されました。 国家資格である「第1種放射線取扱主任者」ならびに「第2種放射線取扱主任者」に高貝研究室のメンバー5名(うち1名が両方 […]

松枝誠さん(博士後期課程3年)の研究成果が、2022年11月号のSpringer「Analytical Sciences」誌に論文が掲載されました。 また,2023年11月号のHot Article(注目論文)に選ばれま […]

Springer「Analytical Sciences」誌でHot Article(注目論文)に選出→「O₂-CO₂混合ガスによる放射性ヨウ素のICP-MS/MS分析」

松枝誠さん(博士後期課程3年)の研究成果が、2022年11月号のSpringer「Analytical Sciences」誌に論文が掲載されました。 また,2023年11月号のHot Article(注目論文)に選ばれま […]

2022年10月16日、福島県楢葉町のJ-ヴィレッジで開催されました福島廃炉研究国際会議/International Topical Workshop on Fukushima Decommissioning Resea […]

福島廃炉研究国際会議FDR2022@J-ヴィレッジで研究成果を発表しました

2022年10月16日、福島県楢葉町のJ-ヴィレッジで開催されました福島廃炉研究国際会議/International Topical Workshop on Fukushima Decommissioning Resea […]

2022年9月15日-17日、東京大学本郷キャンパスにおいて開催されました日本放射化学会第66回討論会で博士課程の大学院生1名および客員研究員1名が研究成果を発表しました。 また、高貝先生は、招待講演を行いました。 【招 […]

日本放射化学会第66回討論会で研究成果を発表しました

2022年9月15日-17日、東京大学本郷キャンパスにおいて開催されました日本放射化学会第66回討論会で博士課程の大学院生1名および客員研究員1名が研究成果を発表しました。 また、高貝先生は、招待講演を行いました。 【招 […]

研究室ブログ/日々の生活・・・