研究室ブログ Archive

0

新学期ですね~春の研究室日常編~

2022年4月8日

こんにちは,新学期が始まりましたね

あっという間にM2になりました,もりおです!

本日は春の研究室日常編をお届けします(^^)/

こちらは新M1のみなさんです。

 

 

新しいメンバー”いわしちゃん”が加わり,5人になりました🐟

いわしちゃん,得意科目はもちろん化学だそうです!

ちなみに日本史も得意な歴女です✨

授業と研究に挟まれて忙しくなると思いますが,頑張ってください。

 

 

こちらは,おもしろTシャツで虎視眈々と先生のウケを狙うドル君です。

高貝研究室に必須スキル,ボケとツッコミは完璧にマスターしていますね。

さすがM1です☺

朝から元気なM1のみんなと一緒に楽しい研究生活を送っています!

 

 

もりお

0

2021年度 卒業式

皆さんこんにちはMWです!

 

2022年3月25日は,福島大学の学位授与式でした!

高貝研究室からは,学部生4人,大学院生3人が卒業となりました。

晴れ着姿でとても華やかです!

ドルさんはモンゴルでの正装姿で注目を集めていました。

スーツなどよりも窮屈感がなさそうでしたが結構暑いそうです。

↑ 最後に色紙やプレゼントを贈りました。

B3(全員男)が色紙を作ったのですが,なんとか綺麗に仕上げることができのではないかと思います。

色紙用の写真を選ぶときに昔の先輩方を見て,今と顔違う?という発言もあったりと楽しませていただきました。

学部生4人はそのまま進学するのでこれからもよろしくお願いします!

 

皆さんご卒業おめでとうございます,これからも頑張ってください!

0

2021年度卒業式

2022.03.25.

2021年度の卒業式が執り行われました。

当研究室から総代が2名(博士前期課程と博士後期課程)も出るという誉なこともあり、揚々な一日となりました。

卒業生7名(博士後期課程1名、博士前期課程2名、学類生4名)の皆様、おめでとうございます。

↓ メンバーで集合写真。

↓卒業生とパチリ。

0

Å?いやA?(もうすぐ卒業式編)

2022.03.17

こんにちは.TMOです.

今日は,データ整理中の些細な出来事を紹介いたします.

先輩で卒業間近のA-Noさんと2人で夜な夜なデータ整理をすることが多々あるのですが,

目の前に座っていたA-Noさんが急に大爆笑しはじめました.

どうしたのか聞いてもなかなか笑いやまないA-Noさん.

PC画面を見せてくれたところ…

 

AAA?

 

私はすぐに気づきませんでしたが,Åを3つ並べて遊んでいました.

いろんなフォントで試して?遊んでいてとても微笑ましかったです.

某アーティストに見えると喜んでいました.

おそらくÅ-Noさんと研究室で過ごした後輩は私が一番(No,1)と思っていますが,

こうやって夜な夜なÅ-Noさんと過ごせる日がもうわずかしかないと思うととてもさみしいです.

(疲れて途中からAとÅの区別がつかなくなってきました〇)

TMOはÅ-Noさんとのようにともに夜を過ごしてくれる後輩ができることを望んでいます.

(決してブラックな研究室ではありませんよ?とってもホワイトでいい雰囲気です.)

 

TMO

0

Red Bull

2022年2月25日

みなさん,こんにちは!初投稿のnmです!

先日,スノボをしに猪苗代スキー場に行きました。(次の日筋肉痛になりました笑)

そしたら鬼滅の刃やエヴァンゲリオン,ウマ娘のコスプレをして滑っていた人がいました。

この人たちは自分の滑りに自信があるんでしょうね。このパワーの源はどこからくるのでしょうか?

パワーと言えば,みなさんは普段エナジードリンクを飲みますか?

本日Red Bullのインターン生から大量のRed Bullをいただきました。

人数分以上いただきました!これで眠くなっても大丈夫!

ちなみに私は大学受験の時,毎日リポビタンDを飲んでいました。

       

みなさん,Red Bullでパワーを回復して実験を頑張りましょう!

「レッドブル、翼を授ける」のCMで知られるレッドブル。海外では過去に

Red Bullを飲んで本当に翼が生えてくると信じていた消費者たちが集団訴訟したそう。

約64万ドルの和解金を支払ったらしい。海外はなんでも裁判にしますね。

そのパワーがあれば何でもできそうです。

0

放射性核種の実験@JAEA(茨城・東海村)

2022.2.20

お久しぶりです。B4のnmです!

卒論発表が終わり,実験も一段落...というわけにはいきません。

先日、放射線物質を使用する実験のために東海村のJAEAに行ってきました。

 

実験は多くのJAEA職員の方々による協力のもと実施されました。私は放射線物質を取り扱うことができないため,職員さんたちに実施していただきました。

私はずっと見守っていました。

(写真は撮ることが禁止されていたためありません)

 

(見守っていただけですが、)ご褒美としてコンビニで先生にお菓子を買っていただきました!

(写真はなかったので、後日その様子を再現しました。)

ハバネロシリーズは私の大好物です。

帰路でも、ご褒美を噛みしめながら先生の運転を見守っていました。

この日の仕事は見守ることでした。

 

卒論発表の後もやるべきことはたくさんあるため,B4のみなさんは気を抜けませんね。

協力してくださったJAEA職員さん,ありがとうございました。

0

2021年度 卒論・修論・博士論文発表会

こんにちは、MWです。

2022年2月15~17日に卒業論文・修士論文・博士論文発表がありました。

 

15日(火)に卒業論文発表がありましたが、新型コロナウイルスの影響によりオンラインによる発表になってしまいました。

発表に向けて頑張っている姿を見ていたので本当に残念です。

高貝研究室は午後からの発表であり、午前中は他の研究室の発表を聞きましたが研究室によって発表スライドに特徴があり面白かったです。

カメラの背景をデジタル背景にしている先生がいてとても興味をひきました。

(ドラマやアニメに出てくるゲームマスターみたいな先生もいました)

先輩方の発表では練習の成果を発揮されてスムーズに発表していました。

質疑応答でも堂々と答えており、1年後には先輩たちのようになれるか心配です・・・

 

16日(水)の修士論文発表はM2教室で行われました。

修士論文発表は対面での発表となり良かったです。

↓ 堂々とした姿で発表しており改めて先輩方のすごさを感じました。

教授から多くの質問がきても落ち着いた返答をしておりかっこよかったです。

 

17日(木)の博士論文発表はM22教室で行われました。

博士論文発表では、英語での発表・質疑応答が行われており、スライドの図を見てなんとかついていける?という状態でした。

質問の際に当たり前ですが高貝先生も英語で話しておりとても新鮮に思いました。

英語でのやり取りを見ていると私も話せるようになりたいという憧れが強くなりました。

 

発表終わりには、先生から研究室のメンバーにカツサンドを頂きました!

とてもボリューム満点で私は昼と夜の2食に分けて食べました。

ソースとカツがよく合ってとても美味しくみんな黙々と食べていました。

 

先輩方の発表を見て、いずれ来る自分たちの発表で先輩方のようにできるか不安になりつつも、懸命に頑張っていきたいと思いました!

0

CHOBI

2022年2月15日(火)

みなさん,こんにちは! 初投稿のもんじゃです!

突然ですが,みなさんはこの遊び(指スマというらしいですが)をするときにどんな掛け声をかけますか?

 

 

 

 

 

 

うんうん,きっと「いっせーの!」もしくは「いっせーので!」だと思います。

(「いっせーの!」じゃない人がいたらごめんなさい…)

 

しかし!

高貝研では,もっと別の言い方をする人がいました。

 

Hz「「ちょび!」じゃないんですか?」

 

ん?,,,ちょび?,,,CHOBI

 

最初にこれを聞いたとき,正直何を言っているのか分かりませんでした。

しかし調べてみると,どうやら「ちょび!」が掛け声の地域もあるみたいなんです。

(ちなみに,Hz君と同じ出身地の先輩も「ちょび!」でした。)

まさか,この遊びに地域性があるとは思いませんでした。

 

みなさんの地域ではどんな掛け声をかけますか?

面白い掛け声が見つかると話のネタになるかもしれません。

ぜひ探してみてください!

 

以上,もんじゃでした。

 

 

 

 

 

 

(ちょび君,いやHz君に写真を撮らせてと頼んだら,恥ずかしくて顔出しNGと言われてしまいました)

 

0

卒論・修論の提出&発表会に向けて

2022年1月27日(木)

みなさん,こんにちは!初投稿のHzです。

大学近くの駅前のラーメン自販機が気になる今日この頃です。

さて,研究室では私の先輩である学部4年生と修士2年生が卒論・修論の提出&発表会に向けて頑張っています。

                                                                                                   ↑「この緑色の紙パックは先生の豆乳だよ」とドルさんに言われました。

とても忙しそうです。

ところで右の写真の大量の水と乾パンをお気づきでしょうか?

実は大学から大量の非常食が配られました。

とてもありがたいですね。これで,研究室での作業も捗ることでしょう!

私も来年は卒論を書く立場なので,先輩方を見習って頑張っていきたいです。

 

0

2021年から2022年への変化

2022年1月14日(金)

あけましておめでとうございます、MWです!

皆さんお正月はどのように過ごしましたでしょうか?

私は好物の数の子と錦糸卵をたくさん食べられたので大満足です。

2021年から2022年にかけて控室に少し変化がありました。

年末に行った大掃除で長年溜まっていた冷蔵庫の霜がなくなりました!

 

↑ 霜取り職人Hzくんが頑張ってくれました!

また、山のようにあった乾パンがついになくなってしまいました・・・

夕方頃に小腹がすいたときのお供だったので新しいお供を探さなければなりません。

現在、乾パンが置いてあったスペースは福島大学キャンパス内で行われたの食料物資供給で頂いた保存水が陣取っています。

10本以上あった保存水ですが、いつの間にか5本になっていました。

半年くらいはなくならないと思っていたのですが誰かが少しずつ飲んでるみたいですね。

2021年から2022年にかけて、ちょっとした変化がありました。

私もちょっとずつ良い方向へ変化していく1年にできるよう励んでいきます。

皆さん、今年もどうぞよろしくお願いいたします!

0

1F視察

皆さんこんにちはMWです!

 

2021年12月6日に福島第一原子力発電所(1F)の視察に行ってきました。

まずは東京電力廃炉資料館で1Fの状況などの説明を聞きました。

金属類等を外すなどの注意事項があり、ベルトや銀歯は大丈夫かと心配しながらバスで移動して1Fの視察に行ってきました。(銀歯で引っかかることはあるのでしょうか…?)

 ←みんな真剣に説明を聞いています。

バスでの移動の最中で、見知った店の建物等もあり実際に目にすることで当時の事故の悲惨さを感じました。

1Fの視察は主にバスの中から移動しながらのものでしたが、廃炉等に近づくことでバスに設置されていた測定器から放射線量が上がっていることがわかり、放射能の影響を実感しました。

その後1~4号機原子炉建屋の外観俯瞰エリアでバスから降車し、外から原子炉を見させていただきました。

また、1~4号機原子炉建屋は青いマーブル模様をしているのですが海を表しているそうです。

初めて見たときは、震災の影響で塗装が剥がれてしまったものだと思っていました。すみませんでした…

 

視察の最後にALPS処理水のサンプルを見させていただきました。

トリチウムが含まれているのですが見ただけではただの水のようでした。

 ←まるで商品紹介のようなカメラ目線のHzくんです。

1Fの視察という貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

今回の経験を今後の研究に活かしていきたいと思います!

0

東大・平田先生講演会

皆さんこんにちは、初投稿のMWです。

2021年12月1日に東京大学・平田先生にお越しいただき講演していただきました。

主にLA-ICP-MSに関する研究の話を聞きました。

 

LA-ICP-MSについてあまり知らなかったのですが、話の中で補足説明もありわかりやすく,なんとか話についていくことができました。

研究の話の中でICP-MSを用いて隕石の分析をしているという話が一番印象に残りました。

MWは隕石なんて見たこともないから驚きです!

解析しているデータも膨大な数を扱っておりエクセルで25万行ほどのデータも扱ったという話も聞きました。

(エクセル25万行は距離にしてなんと1.6 kmもあるそうです・・・)

MWはICP-MSを扱っていないのですが、ICP-MSのすごさを知り使ってみたいと思いました。

平田先生の研究室から2人の学生も来ていただき、お土産も頂きました。

←東京バナナを頂き、講演会終了後には皆ですぐに食べきってしまいました。

 

 

 

 

とても面白い研究の話を聞くことができICP-MSのすごさを改めて知ることができました。

0

高貝先生の誕生日

皆さん,こんにちは!
ご無沙汰しておりました,Rです。

中々書くことが思いつかず,時間だけが過ぎてしまった今日この頃です笑( ´∀` )。

先日,11月2日は高貝先生の誕生日でした!

高貝研メンバーのみんなでささやかながらお祝いをさせて頂きました。

 

プロ顔負けのチョコレートプレートを文ちゃんが書いてくれました(⌒∇⌒)

 

 

 

 

アイマッサージャーをプレゼントしました!

←早速つけて頂けました!

 

 

 

←サプライズ待機中の高貝研

タイミングがずれてしまい,ろうそくの火をつけたり消したりしてました…!

 

 

いつもお忙しい高貝先生がアイマッサージャーで少しでも癒されて頂けたら幸いです♪

以上,Rが送る高貝先生の誕生日でした!

0

新世代紹介Part4 もんじゃくん

(2021.11.02)

皆さんこんにちは。

ここ2ヵ月で,インナーカラーをなくしたり,10cmくらい髪を切ったり2度のイメチェンをしましたが,なかなか先生に気付いてもらえなくて悲しんでいる0花です。

ちなみに,私の師匠であるNPさんには,髪を切ってから2週間以上経過してから「髪切ったね。」と言われて戸惑いました。

次こそ気付いてもらえるように気合を入れなおして精進致します。

 

前置きが長くなりましたが,今回はいよいよ最後の新世代紹介になります。

研究室に配属されてかれ1ヶ月が経過しましたが,研究室生活には慣れましたでしょうか?

今回紹介するのは,もんじゃ君です!

ニックネームの由来は,苗字の植物🌲の別名のひとつが「なんじゃもんじゃ」らしいからです…。

一人だけ単位シリーズではないので覚えやすいですね!

 

 

 

 

 

写真は,ナノ粒子の合成実験を行っている様子です。

ピペッティング操作が様になっています!

たくさんメモを取りながら実験を行い,早くも装置を使いこなすもんじゃ君です。

毎日実験を行い,たくさんの洗い物も手際よく,かつ丁寧に片付ける3年生に刺激をもらっています。

 

研究室生活での意気込みを聞いてみると,「疲れない程度に頑張ります!」と笑顔で語ってくれました😊

私たちも早く3年生が研究室生活に慣れるように精一杯サポートしたいと思います!

たくさん先輩方を頼って早く軌道に乗ってくれたらうれしいです。

 

以上,新世代紹介でした!

 

0花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

新世代紹介Part3 MWくん

2021.11.1

お久しぶりです!M1のN吉です。

本日は新世代紹介第三弾!MW(メガワット)君についてご紹介します!

 

私が担当した練習実験の様子です!

 

初めて使う装置なので使い方を確認しながら行いました~。

 

 

 

 

 

実験の後片付け中です。

最後の最後まで真剣な表情ですね…。

 

 

MW君は機械いじりやDIYができるようです!手先が器用なんですね~!

しかも土日はきちんと自炊しているそうです!エライッ!!N吉も見習うべきですね…(^^;

 

以上,MW君の紹介でした~!

これから同じ研究室のメンバーとしてよろしくお願いします!

 

N吉

0

新世代紹介part2 Hzくん

2021.10.22

こんにちは!お久しぶりです,M1のもりおです。

本日は新世代紹介の第二弾です。

Hz(ヘルツ)くんの練習実験の様子をお届けします(^^)/

 

今回は有機合成の実験です!

においが強い試薬を使用するため,実験はドラフト内で行います。

化学の研究室っぽさが出ていますね◎

学生実験に比べると少し難易度は高めです。

がんばれ!Hzくん!

 

 

順調そうですね~

3年生は「不器用なんです」と言いながらも

難なく合成をしている印象でした。

 

 

 

 

 

 

余談ですが,Hzくんは寝る時に必ずパジャマに着替えるそうです。

ジャージで寝るのは許せないとのこと。

パジャマと言われるととてもファンシーで可愛いイメージなのですが,

Hzくんのパジャマはどうなのでしょう…?

気になってしまうもりおです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生も練習実験に付き添ってくれています!

 

 

無事に合成を終えたら,ちゃんと目的の物質ができているか確認する測定も行います!

日を改めて測定した結果…

残念ながら目的物質は合成できていなかったようです(:_;)

 

合成の道は険しいですね。

今回は上手くいきませんでしたが,これからめきめきと力をつけてくれることでしょう!

わたしも楽しみです(^^)/

以上,Hzくんの練習実験でした!

 

 

最後は4年生と一緒に洗い物講習を受けているところをパシャリ📷

覚えることがたくさんあって大変ですが

これから一緒に頑張っていきましょうね~

 

 

 

(2021.10.22)

0

新世代紹介Part1 nmくん

2021.10.21

ご無沙汰しております。TMOです。

最近,このペンネームが後輩たちから好評だと小耳にはさみました。

どうやら陰でTMOと呼んでくれているようです。

 

さて,2021年10月01日より新学期が始まり,高貝研究室にも新しいメンバーが増えました。

近年は女性率が高いことで有名な高貝研究室ですが,今年は男性4名が入ってくれました!

ご時世上,残念ながら歓迎会はできないのですが,ささやかながらブログの方で歓迎の意を示すべくご紹介いたします。

 

最初に紹介する期待のルーキーはnmくんです。

ちなみにnmくんのペンネームは,高貝先生が名付け親です。

 

nmくんは,居室ではTMOの目の前に座っているので顔は最初に覚えられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恥ずかしがっているみたいですね。

 

練習実験時の様子はこんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心配そうにしつつも背後から見守る高貝先生の姿…。

見守られながらの実験操作はどきどきです。

この日は遠心エバポレーターを利用した実験でしたが,よく使いこなせていました!

きっとエバポをたくさん使ったおかげですね!!

 

nmくんにこれからの研究室生活をどう過ごしたいかインタビューしてみましたが

「難しそうっすね…。」

と,不安げな様子.

TMOも若かりし頃はそんな感じでした.

優秀な先輩方を惜しみなく頼りつつ頑張ってほしいです!

 

これからしばらくM1による3年生紹介が続きますのでPart2もご期待くださいませ◎

 

TMO

0

中間貯蔵施設を見学しました~

2021.8.6

皆さん,こんにちは!
コロナと熱中症に気を付けながら日々を送っているドルです。
研究室配属されて以来初めての遠出でありましたので楽しんで来ました。

2021年8月6日に双葉町と大熊町にある中間貯蔵施設を見学しました。

大学で1時間中間貯蔵施設について講義を受けた後,バスで3時間移動しました。
着いて一番に気になったのはゴルフプラザです⇩

 

 

 

 

ヤングヒーローです(笑)

入口前では伊達市保原高等学校の美実部の制作した図がありました。「仮置場を明るい雰囲気に変えよう」という想いで6.5m2の壁に描いたものだそうです。確かにその思いはドルには伝わりました。

 

 

 

 

 

 

現場でも見学の流れや注意点などを説明して頂きました。説明を聞く準備をしているメンバーの様子です。

 

 

 

 

 

続いて中間貯蔵施設の全体図や作業の様子です。
中間貯蔵施設の凡そ9割は住民の土地だったことを知り,驚くばかりでした。

どういう想いで自分の土地をていきょうしてくれたのか、色々考えさせられる一日でした。

 

 

 

 

 

長いベルトコンベアと袋に入っている土を水圧で切り開ける技術に感心しました。
コロナはもちろん,熱中症対策も整っていました。現場では,「STOP!!熱中症」と大きく書いてあり,事務室ではスタフスタッフが自由に飲めるようにスポーツ飲料を多量に保管してありました。

移動中の先生も楽しそうにしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは,また~

0

共同研究@福島県立医科大学

2021.06.18

こんにちは,A-Noです。

ドルさんと2人、福島県立医科大学で共同研究に関わる実験を行いました。

私たちはこのような部屋で実験を行っています。限られた人しかおらず外部の様子が分からないため,私はいつも時間感覚が狂います。

 

 

 

 

 

実験準備の様子です。ドルさんはとても楽しそう…笑

医大病院の食堂でお昼ご飯。

最近は出かけることも少ないので,このような機会はいい気分転換です。

 

 

 

 

この日は私よりもドルさんの方が作業が多く,大変そうでした。

ドルさんの隣では医大のW先生が手伝っています。

 

 

 

 

 

W先生,これからもどうぞよろしくお願いします! (_ _)

 

0

補佐子ズのみなさん,いつもありがとうございます〇

2021年5月31日

最近,髪色が大人っぽくなりましたTMOです。

私の容姿の変化に対して高貝先生にだけ褒めてもらえます。

 

さて,2021年5月31日に祥子さんへ日頃の感謝の気持ちを込めて贈り物をしました。

 

 

 

 

 

祥子さんは2021年6月から半年間のおやすみとなります。

当研究室の縁の下の力持ちとして普段からお仕事に取り組んでくださる補佐子ズの一員,祥子さんがいなくなってしまうことは私たちにとって大打撃です…。

なによりも,高貝先生と学生が茶番を繰り広げているときに後ろから「ふふふ~」と笑ってもらえなくなるのがさみしいです。

高貝研究室一同,祥子さんのご帰還をお待ちしております!

祥子さんの不在中,補佐子ズのみなさんにご迷惑をおかけしないよう,学生たちも気を引き締めて研究に取り組みます〇

 

TMO

0

ビスコとグリコをよく間違えてしまいます

こんにちは,モリオです。

 

(2021.05.28)

最近,研究室にはビスコが溢れています。

ビスコブームです。

 

 

 

 

 

ちょっと集めただけでこんなにありました!

 

意外と大きいビスコ缶なんです。

パッケージの少年,勢力拡大中です。

そして,よく見るとビスコ以外に研究室メンバーが6人写っています!

探してみてください~

(ちなみにわたしはカメラマンです👤)

 

 

 

 

 

 

 

通りかかった4年生もパシャリ📸

生協でビスコがたくさん売られていたのですが

あっという間に売り切れていました。

高貝研究室の買い占め疑惑アリですね…

 

以上,お昼ご飯後のひと時でした☺

 

 

0

放射線取扱主任者試験の過去問リレー

皆さんこんにちは。0花です。

 

(2021.05.27)

高貝研究室では,B4の一部のメンバーとM1の4人が放射線取扱主任者試験に向けた勉強の真っ最中です!

そんな中,勉強の進行度合いを可視化できるあるものが設置されました…。

それがこちらになります↓↓↓

 

 

 

 

 

 

解いた過去問の欄に色を塗っていくものです。

何年のどの科目を解いたのかを可視化できるのでとても便利だなと思います!

また,みんなの勉強の進行度合いも把握できるのでお互いに切磋琢磨して勉強することが出来ます。

限られた時間の中での勉強はつらいですが,みんなが頑張っている様子をこのように見られると自分も頑張ろうと思えますよね!

まだ設置されたばかりなので色がほとんど塗られていませんが,これからどんどんカラフルになっていくのが楽しみです!!

みんなで合格できるように頑張ります!

 

0花

0

4年生のお昼

2021.05.20

皆さんこんにちは!お久しぶりのドルです.

今年の4年生はお弁当を持参するえらい人が少なく,毎日のように学食からお昼ご飯買いに一緒に行っています.最近は暖かくなってきたので,大学会館までの道に色々な動物に出会います.

 

 

 

 

 

これはちょろ吉君と初めて出会って可愛がっている一同.

皆さんも挨拶してください.ちょろ吉です.

 

 

 

 

 

 

ちょろ吉君はお好みがはっきりしていまして気になった人には積極的にアピールしてきました.

 

 

 

 

 

 

 

 

懐かれて嬉しい.^^

2021年05月17日から始まった唐揚げランチ『唐揚げ一個増量』キャンペーンを見逃さず食べてきました.

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、初日に出遅れてしまったので、二日目は早く行って並んで待ちました.唐揚げが一個増えるだけでこんなもりもりになるんだと感激したドルがいました.

 

 

 

 

 

簡単に食べきる自信がありましたが、意外に頑張らないといけませんでした!美味しかったです.

このキャンペーンもそろそろ終わるので皆さんも是非並んで食べてください!

0

新学期が始まりました!

(2021.04.28)

皆さんこんにちは,N吉です!

大変ご無沙汰しております(^^) 本日は4月の研究室の日常について紹介したいと思います。

新学期も始まり,研究室のメンバーは各々が自分の研究に勤しんでいます。

↓↓ 控室の光景 ↓↓

 

 

 

 

 

控え室では解析中のメンバーが作業を行っています!皆真剣な表情ですね…。

この写真を撮った時に私が勢い余って控室の電気と換気扇を消してしまい皆に笑われてしまったのは内緒です…(-_-;)

…何はともあれ,今後も日々精進していきたいと思います!

以上,研究室の日常の1コマでした!

N吉

 

 

0

学位授与式

お久しぶりです。Npです!

2021/03/25は,福島大学の学位授与式でした~

高貝研からも,学部生4人,大学院生3人が卒業しました。

 

 

 

 

学部生たちは,晴れ着姿で華やかでした!

 

 

 

 

これには、MMさんもニッコリ😊

 

 

 

 

残念ながら,A木君ともりおは用事があってこれませんでした🥺

学部生4人と,A木君は進学予定なので,これからの活躍にも注目です。

W谷とNpは,社会人として頑張ります!

 

 

 

研究室の皆さんお祝いありがとうございました!

先生,大変お世話になりました!

 

 

・・・・・先生,客員研究員として,これからも宜しくお願い致します。

Np