研究室の活動 (過去コチラからご覧ください) Archive

0

ExTechにて発表しました

アメリカ、サウスダコタ州 Black Hillsで開催されます11th International Symposium on Advances in Extraction Technologies (通称、ExTech:2009年10/4~10/7開催 in South Dakota States University)の招待講演にて、高貝先生がProf. Hinzeの共同研究者として発表しました。

タイトル「Cloud Point Extractions: Current State of the Art」 by W.L.Hinze and Y. Takagai

【概要】 これまでの曇点抽出、最先端の曇点抽出、そして未来の曇点抽出を総括しました。

0

平成21年化学系学協会東北大会

日本化学会東北支部 平成21年化学系学協会東北大会(9/19(土)~21(月)、於:日本大学工学部(郡山市))にて,2件発表します。

  • マクロライド系動物用医薬品のトリメチルシリル誘導体化反応とGC-MSによる食肉残留分析 (福島大学理工・福島県食肉検)三本菅文、高瀬つぎ子、志甫伝一朗、大山大、高貝慶隆
  • ポリマー微粒子中のフルオレセインの酸塩基反応平衡反応を利用した蛍光発光型アミンセンシングプローブ(福島大学理工・日立化成)野尻裕貴、 佛願道男、高瀬つぎ子、大山大、高貝 慶隆

 

 これこれもこうなんれす…             
.  ….です!!!
0

アメリカ化学会の学術論文誌「Analytical Chemistry」に掲載

アメリカ化学会の学術論文誌「Analytical Chemistry」に、研究成果が掲載されました。

タイトル 「Cloud Point Extraction with Surfactant Derivatization as an Enrichment Step Prior to Gas Chromatographic or Gas Chromatography – Mass Spectrometric Analysis」 by Y.Takagai and W.Hinze

【概要】 曇点抽出法は、多くの分析機器の分析感度をUpすることができますが、ガスクロマトグラフィー質量分析計(GC-MS)への応用は難しいとされてきました。本研究では、誘導体化反応を利用することでGC-MSへの応用ができるようになりました。

   

0

「排水中の重金属イオンの吸着除去方法」が特許として認定されました

特許庁より,「排水中の重金属イオンの吸着除去方法」が特許として認定されました(特許4316653号)。福島大学が出願人となる第1号の特許です。

0

Cloud Point Extraction with Surfactant Derivativization as an Enrichment Step Prior to Gas Chromatographic or Gas Chromatography-Mass Spectrometric Analysis

Y.Takagai, W.L. Hinze, “Cloud Point Extraction with Surfactant Derivativization as an Enrichment Step Prior to Gas Chromatographic or Gas Chromatography-Mass Spectrometric Analysis”, 26th ACS Triangle Chromatography Symposium and Instrument Exhibit (ローリー,USA) 2009.5.21

0

「気ままに,あるがままに,アメリカ研究留学奮闘記」が掲載されました

日本分析化学会の機関誌“ぶんせき”において,リレーエッセイ 「気ままに,あるがままに,アメリカ研究留学奮闘記」(ぶんせき,No.1, p.39 (2009))が掲載されました。

0

第69回 みちのく分析科学シンポジウム

第69回 みちのく分析科学シンポジウム(於:東北大学青葉会館)にて,4件発表しました。今年は日本分析化学会東北支部の分析化学若手交流会と同時開催です。

  • P 34 銅フタロシアニン結合型セルロースの分解反応に基づくセルラーゼ酵素のICP 発光分光分析 (福島大理工・パーキンエルマージャパン) 小玉賢志・古川真・高貝慶隆
  • P 35 食肉残留検査を目的とする動物用医薬品イベルメクチンのGC-MS 分析法の開発 (福島大理工・福島食衛検) 三本菅文・高瀬つぎ子・志甫伝一朗・高貝慶隆
  • P 36 ジチオール配位座を有するセルロース誘導体の合成と強酸性条件下における水銀イオンの吸着特性 (福島大理工・物質材料研究機構・茨城大工) 柴田篤・清川茂美・山口仁志・五十嵐淑郎・高貝慶隆
  • P 37 アクリル系ポリマー粒子への蛍光色素の吸着現象を利用したオプティカルガスセンサ素子への展開 (福島大理工・日立化成) 野尻裕貴・佛願道男・高貝慶隆
柴田苦闘
野尻熱弁
先生熱弁
0

第69回分析化学討論会

第69回 分析化学討論会(於:名古屋国際会議場)にて,小玉・高貝がポスター発表しました。

 

 

 

 

隣で発表をされていた、間中さんと一緒に記念撮影です♪
IMG_2233
終わった後のスッキリ小玉 キマってます^^♪

IMG_2223-1024x768

 

0

「物差しで濃度を測る:長さ測定-フロー分析法を用いる酵素および金属イオンの定量」掲載されました

ピックス記事 「物差しで濃度を測る:長さ測定-フロー分析法を用いる酵素および金属イオンの定量」(ぶんせき,No.1, p.38 (2008))が掲載されました。

0

「Asia Young Analytical Chemist Session 2007」にて優秀賞を受賞

2007.08.30に開催されました 「Asia Young Analytical Chemist Session 2007」 (幕張メッセ,千葉)で高貝先生が 優秀賞を受賞されました。

0

過去の活動一覧

  •    福島県 環境計量証明事業協会30周年記念技術研修会 にて,特別基調講演「前処理開発の最前線 ~より早く,より簡単に,より高感度をめざして: 均一液液抽出法の挑戦~」 を発表しました。

 

  • Y. Takagai, Asia Young Analytical Chemist Session 2007にて,発表「Preconcentration Coupling System for Chromatographic Techniques and Its Application to Environmental Pollutant」 を行いました。(幕張メッセ,千葉)2007.08.30 » 高貝先生が,優秀ポスター賞に選出されました

 

  • 高貝慶隆,福島市 子どもの夢を育む施設 “こむこむ”にて,小学生中学年を対象に 「サイエンスの実験」を行いました。(福島市)2007.08.08
    IMG_0747-1024x768 IMG_0744-1024x768

 

 

  • Y. Takagai, Y. Okunobu, Coupling Preconcentration System for Polycyclic Aromatic Hydrocarbons prior to High Performance Liquid Chromatography with Fluorescence Detector, 31st International Symposium on High Performance Liquid Phase Separations and Related Techniques (ゲント,ベルギー) 2007.6.20
    IMG_06501     IMG_06011-1024x768

 

  • 奥信由佳,五十嵐淑郎,高貝慶隆,“少量サンプルの効率的濃縮システムの開発と多環芳香族化合物の蛍光検出-HPLC”, 第68回分析化学討論会2007.5.20 (宇都宮大学)
       IMG_04631-1024x768

 

  • 高貝慶隆,“色をとりだし,光をつくる”,福島大学・郡山市ふれあい科学連携事業 「おもしろ科学びっくり箱」(小学3年生~6年生対象),郡山市ふれあい科学館,2006.12.3
    DSC008361-1024x768  DSC008571-1024x768  DSC008341-1024x768