分担著書の “阿武隈川流域の環境学”が出版されました。高貝は, 第3章(pp.123-136)の“環境水中の変異原性物質の微量計測法の開発”を担当いたしました.
- 高貝慶隆, “阿武隈川流域の環境学”, 福島大学自然共生・再生研究プロジェクト 柴崎直明,塘忠顕, 長橋良隆, 渡邊明 編著, 第3章, pp.123-136 (2011), (福島民報社). “環境水中の変異原性物質の微量計測法の開発”.
12月15~20日にアメリカ,ハワイで開催された環太平洋国際化学会議(Pacifichem2010)にて高貝研究室から4件発表いたしました。
1. 「Cloud point extraction and preconcentration of silver nanoparticles using a zwitterionic surfactant」 by Takagai
2. 「Size recognition in the nonionic surfactant mediated extraction of silver nanoparticles」 by Takagai
3. 「Turn-on Fluorescent Polymeric Microparticle Sensors for the Determination of Ammonia and Amines in the Vapor State」 by Takagai
4. 「Pretreatment of ivermection in meat tissue samples for gas- or liquid- chromatographic – mass spectrometry analysis」 by Sanbonsuge and Takagai
学術論文誌「Analyst」にも掲載されました、野尻裕貴君の研究成果を福島大学第8回定例記者会見にて報告いたしました。
「アミンガスの微粒子状Turn-On型蛍光プローブの開発」 PDFファイル(プレス発表) と PDFファイル(新聞記事)
柴田篤君、清川茂美さんの卒業研究の成果が、学術雑誌“Journal of Colloid and Interface Sciences”のShort communication(速報)に掲載が決定しました。タイトルは、“Synthesis and Evaluation of Different Thio-Modified Cellulose Resins for the Removal of Mercury(II) Ion from Highly Acidic Aqueous Solutions” です。
【概要】 有害物質である水銀イオンを除去できるセルロース樹脂を開発しました。この樹脂は、強酸性水溶中であっても利用できます。従来の金属キレート樹脂は、溶液のpHが弱酸性~弱アルカリ性の範囲でのみ作用しましたが、今回開発した樹脂は、酸性溶液を中和することなく水銀イオンのみを選択的に除去することができます。本研究では2.0mol/Lまでの強酸(塩酸、硝酸、硫酸)水溶液中でも水銀イオンを除去できます。また、14種類の金属イオン混合溶液から、水銀イオンをほぼ選択的に除去できることも報告しました。本樹脂は、工業用に使用される金属表面の洗浄液などの再生処理、環境水の再生処理など、環境エコロジカル産業の分野へ活用できます。
野尻裕貴君の卒論での研究成果が,イギリス王立化学会(Royal Society of Chemistry)の学術論文誌「Analyst」の6月号に掲載されるとともに,6月号のバックカバーに選ばれました。
タイトル 「Turn-on Fluorescent Polymeric Microparticle Sensors for the Determination of Ammonia and Amines in the Vapor State」 by Y.Nojiri, T. Takase, W.L. Hinze, M.Butsugan, S. Igarashi, Y. Takagai.
アメリカ、フロリダ州で開催されます世界最大の分析機器展”Pittsburgh Conference“(通称、Pittcon:2010年2/28~3/5開催)にて、高貝先生が2件発表いたしました。
「Additive Effects in the Surfactant Mediated Extraction of Silver Nanoparticles」 by Y.Takagai and W.Hinze
「Complexity in the Surfactant Mediated Extraction of Nanoparticles」 by Y.Takagai and W.Hinze
【概要】 非イオン界面活性剤を利用する曇点抽出法で金ナノ粒子、銀ナノ粒子の抽出・濃縮挙動を報告しました。金ナノ粒子と銀ナノ粒子では抽出挙動が大きく異なり、それぞれに適した抽出系を設計しました。
アメリカ、サウスダコタ州 Black Hillsで開催されます11th International Symposium on Advances in Extraction Technologies (通称、ExTech:2009年10/4~10/7開催 in South Dakota States University)の招待講演にて、高貝先生がProf. Hinzeの共同研究者として発表しました。
タイトル「Cloud Point Extractions: Current State of the Art」 by W.L.Hinze and Y. Takagai
【概要】 これまでの曇点抽出、最先端の曇点抽出、そして未来の曇点抽出を総括しました。
アメリカ化学会の学術論文誌「Analytical Chemistry」に、研究成果が掲載されました。
タイトル 「Cloud Point Extraction with Surfactant Derivatization as an Enrichment Step Prior to Gas Chromatographic or Gas Chromatography – Mass Spectrometric Analysis」 by Y.Takagai and W.Hinze
【概要】 曇点抽出法は、多くの分析機器の分析感度をUpすることができますが、ガスクロマトグラフィー質量分析計(GC-MS)への応用は難しいとされてきました。本研究では、誘導体化反応を利用することでGC-MSへの応用ができるようになりました。
特許庁より,「排水中の重金属イオンの吸着除去方法」が特許として認定されました(特許4316653号)。福島大学が出願人となる第1号の特許です。
Y.Takagai, W.L. Hinze, “Cloud Point Extraction with Surfactant Derivativization as an Enrichment Step Prior to Gas Chromatographic or Gas Chromatography-Mass Spectrometric Analysis”, 26th ACS Triangle Chromatography Symposium and Instrument Exhibit (ローリー,USA) 2009.5.21
日本分析化学会の機関誌“ぶんせき”において,リレーエッセイ 「気ままに,あるがままに,アメリカ研究留学奮闘記」(ぶんせき,No.1, p.39 (2009))が掲載されました。
第69回 みちのく分析科学シンポジウム(於:東北大学青葉会館)にて,4件発表しました。今年は日本分析化学会東北支部の分析化学若手交流会と同時開催です。
第69回 分析化学討論会(於:名古屋国際会議場)にて,小玉・高貝がポスター発表しました。
ピックス記事 「物差しで濃度を測る:長さ測定-フロー分析法を用いる酵素および金属イオンの定量」(ぶんせき,No.1, p.38 (2008))が掲載されました。
2007.08.30に開催されました 「Asia Young Analytical Chemist Session 2007」 (幕張メッセ,千葉)で高貝先生が 優秀賞を受賞されました。