『廃止措置等基盤研究・人材育成プログラム』の一環で
放射性ストロンチウムの測定について、
横浜にあるパーキンエルマージャパンと福島県原子力センターにて
福島高専の方々と学んできました。
こちらはパーキンエルマーでの様子です。
 
 
まず企業の方から精度や誤差、ICP-MSについてなどのお話を聞いています。
そして誰もが興味津々! ICP-MSの解体ショーです。
 
 
 
 
「また測定できる状態に戻るのかなぁ」と、こちらが余計な心配してしまうほど
目の前でどんどん解体されていきました。
ICP-MSの中身はすごかったです。
特に選択的にイオンが通過していく四重極は金色できれいでした。とても\(◎o◎)/
続きましては、原子力センターです。
 
 
同じように、まずはサンプリングについてなどのお話を聞きました。
 
 
そのあとは施設を見学させていただきました。
原子力センターには大きな装置がたくさんありました。怖いくらいです…(;゜∀゜)
ストロンチウムの分離には手間がかかることだと知りました。
今回のプログラムに参加したことで とても勉強になりました。
とても楽しかったです。
お忙しいところ対応していただき、ありがとうございました。
最後に、横浜の夜にて。
 
 
八木沼
 私たちの研究室では、環境や生体中に存在する超微量成分を分析(分離・定量)するための新しい分析システムを開発しています。その開発の過程で,新しい化学現象を発見することもしばしばあり,その化学現象の解明にも勤しんでいます。
私たちの研究室では、環境や生体中に存在する超微量成分を分析(分離・定量)するための新しい分析システムを開発しています。その開発の過程で,新しい化学現象を発見することもしばしばあり,その化学現象の解明にも勤しんでいます。![14th International Colloids Conference 2025(@スペイン)で研究成果発表を行いました 2025年6月15日-18日にサンセバスチャン(スペイン)で開催された、14th International Colloids Conference 2025に大学院生1名、教員1名が参加し、研究成果発表を行いました。  […]](https://takagai-lab.com/wp-content/uploads/2025/06/89ed69d27926601d1ecd78610d2599db-36x36.jpg)
![67th ICASS(@カナダ)で招待講演を行いました 5月27日~29日にキングストン(@カナダ)で開催された67th ICASS(67th International Conference on Analytical Sciences and Spectroscopy)に […]](https://takagai-lab.com/wp-content/uploads/2025/06/ICASS-36x36.jpg)
![第85回分析化学討論会(@愛媛大学)で研究成果発表を行いました 2025年5月31日-6月1日に愛媛大学で開催された第85回分析化学討論会に大学院生1名、教員1名が参加し、研究成果発表を行いました。 以下、研究成果発表のタイトルです。 ・中村恋乃,右近直之,鷲山幸信,黒岩大地,関野啓 […]](https://takagai-lab.com/wp-content/uploads/2025/07/W640Q75_1748659322134-36x36.jpg)
![MARC XIII@コナ(ハワイ)で研究成果発表を行いました 2025年3月23日-28日にコナ(ハワイ)で開催された、MARC XIII(Thirteenth International Conference on Methods and Applications of Radi […]](https://takagai-lab.com/wp-content/uploads/2025/03/8f6fdbe3e446c964e2724a21dba54ebc-36x36.jpg)
![2024年度卒業式 2025年3月25日、2024年度の卒業式が行われました。 高貝研究室の卒業生は、9名です(博士前期課程5名、学類生4名) ご卒業おめでとうございます! このうち2名は、博士後期課程へ1名、博士前期課程へ1名進学し、今後 […]](https://takagai-lab.com/wp-content/uploads/2025/03/0546345aadb3ed73b5f7fedf2ff89646-36x36.jpg)