 
			
        
                - 分析化学研究室とは?
- 理工学類・廃炉研究1
- 理工学類・廃炉研究2
- 理工学類・廃炉研究3
- 一覧で見る場合はこちら »- お知らせ (120)
- 実施報告 (152)
- 研究室の活動 (過去コチラからご覧ください) (242)
- 研究室ブログ (289)
 
- Photo Gallery
- 
		最近の投稿- 第7回アジア太平洋放射化学シンポジウム(APSORC) 2025 2025年9月30日
- 化研訪問 2025年8月29日
- 14th International Colloids Conference 2025(@スペイン)で研究成果発表を行いました 2025年6月23日
 
- 高貝研究室の最近の活動-  ![14th International Colloids Conference 2025(@スペイン)で研究成果発表を行いました 2025年6月15日-18日にサンセバスチャン(スペイン)で開催された、14th International Colloids Conference 2025に大学院生1名、教員1名が参加し、研究成果発表を行いました。  […]](https://takagai-lab.com/wp-content/uploads/2025/06/89ed69d27926601d1ecd78610d2599db-36x36.jpg) 14th International Colloids Conference 2025(@スペイン)で研究成果発表を行いました 14th International Colloids Conference 2025(@スペイン)で研究成果発表を行いました
 23 6月 2025 10:50 AM | No Comments
-  ![67th ICASS(@カナダ)で招待講演を行いました 5月27日~29日にキングストン(@カナダ)で開催された67th ICASS(67th International Conference on Analytical Sciences and Spectroscopy)に […]](https://takagai-lab.com/wp-content/uploads/2025/06/ICASS-36x36.jpg) 67th ICASS(@カナダ)で招待講演を行いました 67th ICASS(@カナダ)で招待講演を行いました
 02 6月 2025 4:17 PM | No Comments
-  ![第85回分析化学討論会(@愛媛大学)で研究成果発表を行いました 2025年5月31日-6月1日に愛媛大学で開催された第85回分析化学討論会に大学院生1名、教員1名が参加し、研究成果発表を行いました。 以下、研究成果発表のタイトルです。 ・中村恋乃,右近直之,鷲山幸信,黒岩大地,関野啓 […]](https://takagai-lab.com/wp-content/uploads/2025/07/W640Q75_1748659322134-36x36.jpg) 第85回分析化学討論会(@愛媛大学)で研究成果発表を行いました 第85回分析化学討論会(@愛媛大学)で研究成果発表を行いました
 02 6月 2025 1:08 PM | No Comments
-  ![MARC XIII@コナ(ハワイ)で研究成果発表を行いました 2025年3月23日-28日にコナ(ハワイ)で開催された、MARC XIII(Thirteenth International Conference on Methods and Applications of Radi […]](https://takagai-lab.com/wp-content/uploads/2025/03/8f6fdbe3e446c964e2724a21dba54ebc-36x36.jpg) MARC XIII@コナ(ハワイ)で研究成果発表を行いました MARC XIII@コナ(ハワイ)で研究成果発表を行いました
 31 3月 2025 4:09 PM | No Comments
-  ![2024年度卒業式 2025年3月25日、2024年度の卒業式が行われました。 高貝研究室の卒業生は、9名です(博士前期課程5名、学類生4名) ご卒業おめでとうございます! このうち2名は、博士後期課程へ1名、博士前期課程へ1名進学し、今後 […]](https://takagai-lab.com/wp-content/uploads/2025/03/0546345aadb3ed73b5f7fedf2ff89646-36x36.jpg) 2024年度卒業式 2024年度卒業式
 26 3月 2025 1:20 PM | No Comments
 
-  
- 高校生・大学生へ:『分析化学へ,いらっしゃい』- 「これって何センチ?」,「どれくらいのスピード?」,「どれくらいの大きさ?」など,私たちがちょっと聞いてみたい話題の中にこそ,『分析化学』の本質があると思っています。 - 分析化学の原点である 「分ける」や「はかる」 は,人間が生まれつきもつ好奇心や探究心から生まれるものです。このちょっとした好奇心が,現代科学の根幹を支えていると言っても言い過ぎではありません。 - なぜなら,私たち研究者は,どんな些細なことでも測定を通して証明(立証)しなければならないからです。そのため,『分析化学』の存在が重要であり,そのなかでもとりわけ,『新しい分析技術の開発』に対する期待度は大きなものがあります。 - 新しい分析方法を創れば,これまでの人類の誰もが知りえなかった真実を,世界で一番最初に目にするのはあなたかもしれません。見てみたいと思いませんか,私たちと新しい分析方法を開発してみませんか? 
- 学内学生向け- 講義用の資料をダウンロードできます。 
 (IDとパスワードが必要です)- いつでも研究室や実験施設を見学することができます。もちろん,先生や研究室とのメンバーとの談笑もウェルカムです。場所:共生システム理工学類棟3F,311号室(分析化学研究室)までお越しください。メールアドレスは,学習案内に記載されています。 
- 高貝研究室からのお知らせ-  			14th International Colloids Conference 2025(@スペイン)で研究成果発表を行いました
 23 6月 2025 10:50 AM | No Comments
-  			67th ICASS(@カナダ)で招待講演を行いました
 02 6月 2025 4:17 PM | No Comments
-  			第85回分析化学討論会(@愛媛大学)で研究成果発表を行いました
 02 6月 2025 1:08 PM | No Comments
-  			MARC XIII@コナ(ハワイ)で研究成果発表を行いました
 31 3月 2025 4:09 PM | No Comments
-  			2024年度卒業式
 26 3月 2025 1:20 PM | No Comments
 
-  			14th International Colloids Conference 2025(@スペイン)で研究成果発表を行いました
- 更新の履歴
 私たちの研究室では、環境や生体中に存在する超微量成分を分析(分離・定量)するための新しい分析システムを開発しています。その開発の過程で,新しい化学現象を発見することもしばしばあり,その化学現象の解明にも勤しんでいます。
私たちの研究室では、環境や生体中に存在する超微量成分を分析(分離・定量)するための新しい分析システムを開発しています。その開発の過程で,新しい化学現象を発見することもしばしばあり,その化学現象の解明にも勤しんでいます。