Archive for 5月, 2013

0

3研究室合同お花見会

遅ればせながら、4月25日にT研、O研、I研の3研究室合同お花見会が開催されました。

お花見とか称してますが、花はほとんど散ってしまっています!

飲めれば良いんです。花より団子です。異論は認めない!

ではこれより飲み会のレポートを始めます!

 

居酒屋「睦」を貸し切り!贅沢ですねー。

IMG_3547_2

こちらはO先生と愉快な仲間たちです。

そしてコチラは、

IMG_3552_2

はい、我が研究室のAちゃんです。

ブレッブレの写真ですね。

酔っ払いのM枝氏が撮ったので、私は悪くありません。

続いてコチラ。

IMG_3549_2

入口付近のテーブルは女子会だったようです。

女子会…うん?まあ女子会ですね!I先生こんな席になってしまいすみません。

 

料理は揚げ物が多くてちょっと重かったですねー。

でも安いお値段で沢山食べられました!

バイトの子が理工の後輩だった模様。

O先生の「単位やらんぞ!」の一言で飲み放題延長がちょっとお安くなりました!流石です!

良い子は真似してはいけません。というかできません。

 

最後の写真はコチラ。

IMG_3576_2

行方不明になった我が研究室のU君を無事発見、家まで行けそうな段取りがついたところで、解散。

皆様には大変ご迷惑をお掛けしました…本人にはあとでスリッパを返しに行くように言っておきますので…。

 

というわけで飲み会レポートは以上です。

新参者の岡本がお送り致しました。

文が稚拙だとか写真がブレているとか、そんな苦情はM枝氏まで!

 

 

0

新化学技術推進協会が主催します“講演会「研究奨励賞を通して震災復旧を考える」”(東京)にて講演します。

5月24日(金)に新化学技術推進協会(東京・千代田区)が主催します“特別課題講演会「研究奨励賞を通して震災復旧を考える」”にて,高貝先生が講演致します。下記,“開催案内”より抜粋。
————————-
イベント名 :特別課題講演会「研究奨励賞を通して震災復旧を考える」
日時: 2013年05月24日(金) 15時00分~18時00分
場所: 新化学技術推進協会(JACI)会議室
概要 : 新化学技術推進協会(JACI)では新化学技術研究奨励賞を設けております。化学技術から見た震災対応を考える機会として、2011年度の第1回新化学技術研究奨励賞の特別課題(震災関連)を受賞された方々にお集まりいただき、研究のご進展の状況と、このテーマを進められる中で震災関連で思われること、震災の状況などを講演会形式でお話しいただくことにいたしました。多数のご参加をお願いいたします。

講演(1) 15:00~15:40
講師:高貝 慶隆 氏 (福島大学 共生システム理工学類 准教授)
演題:「放射性ストロンチウムの迅速分析手法の確立と東京電力福島第一原子力発電所事故に係わる広域土壌モニタリング」
要旨:福島第一原子力発電所事故では,東日本の広範囲が放射性物質で汚染される深刻な問題となった。放射性ストロンチウムなどのβ線核種は、放射性セシウムなどのγ線核種と比較して、簡易測定が難しい。従来の分析法では、分析時間が2週間以上かかるために十分な調査には至っていない。迅速で精度の高い分析方法で、実験者の安全を担保できる分析手法が望まれている。本研究では,高周波誘導結合プラズマ-質量分析装置(ICP-MS)を用いた新しい分析法を開発し、土壌汚染分析を行っている。

懇親会 17:00~18:00
募集人数 100 人

——————–

たくさんの苦労話をするようです。

CIMG1434 CIMG1433 CIMG1062 CIMG1378 CIMG1375 CIMG1048

0

第73回分析化学討論会(函館)で研究成果発表を行います。

2013.5.18-19に北海道大学函館キャンパス(北海道・函館市)で開催されます日本分析化学会 第73回 分析化学討論会におきまして高貝先生が研究成果を発表します。

C会場 : C2009(主題討論)*   5/19(日)   13:20~13:40

題目「放射性ストロンチウムのカスケード濃縮分離内蔵型ICP-MSの開発と福島第一原子力発電所事故に関わる土壌調査のための実証実験

〇高貝 慶隆1・古川 真2・亀尾 裕3・石森 健一郎3・鈴木 勝彦4
福島大理工1・パーキンエルマー2・原子力機構3・海洋研究開発機構4

 

0

特許2件認定!

本研究室より,特許申請しておりました2件の技術に関して特許査定の通知が届きました。

【1】名称「塩基性ガスセンサ」 (2013年3月1日認定)
・発明者 高貝慶隆,佛願道男,野尻裕貴
・出願人 国立大学法人福島大学,日立化成工業株式会社
・出願番号 特願2008-233944

000002-0002 201003071340000

【2】発明の名称「金属イオンの検出方法」 特許認定5249500号 (2013年4月19日登録)
・発明者    高貝慶隆,佛願道男,五十嵐淑郎
・出願人    日立化成工業株式会社,国立大学法人福島大学
・出願番号  特願2005-363924
・出願日    平成17年12月16日(Dec. 16th, 2005)

バナジウムイオンセンシングdesc